忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『忍たま乱太郎 忍術学園全員出動!の段』映画感想

ちょうど土曜日に見に行きました。地震後ずっと映画館が点検目的で閉館していて、やっと作品を選んでの上映になったようですが、やはり嬉しいですねこういうの。
私は当然のごとく一人で見に行った(苦笑)んですが、いざ映画館に着いてみればあたりはちびっ子だらけ。
そんなに乱太郎人気あるのか、と思ったらどうやらプリキュアの映画もやっていたようで、そのおまけのベルトらしきものを抱えた子供たちが大勢いました。そして、映画を見る前に「ああ、こうやって子供たちが見たい映画を見て、笑えなければ駄目だよなあ」と思わず涙ぐみそうになったのは秘密だ(年取って涙腺は崩壊しました)。

さて、映画の内容ですが、園田村ベースの話に若干それぞれの見せ場を作った丁寧な仕上がりで、ぶっちゃけ大変面白かったです。
まず、映画のポイントである絵はまあ元がああいう絵なので、さして凄さはありませんが、その変わりよく動きます。大変見ごたえありです。忍たま映画は第一作目も大変動きのいい眼福映画でしたが、今回もそれに外れなし!
ちびっ子たちはちびっ子らしくよく動くし、ある程度年齢いった先生たちとか六年生たちは頭身高めでこれまたよく動きます。

アニメや原作にもある笑えませんが的なギャグも健在ですが、映画になって動きの演出がよくなったせいか、このギャグの部分も中々及第点。少なくともちびっ子は声を出して笑ってましたし、大人もくすりとできるレベルです。

ベースが園田村なんですが、正直私細部あんまり覚えてないんですけど、目立ち具合でいうと主人公乱太郎が、伊作の変わりに保健委員長に任命されて頑張ってる、という感じ。きり丸、しんべえは他のは組たちと同じようなレベルでした。
他学年は、二、三は正直空気(まあ原作でもそうだしね)で、四年生はまあまあ。タカ丸は髪結い仕事があるので目立ってました。
五年生はかなり差があって、豆腐、タケメン、かんちゃんはほぼ出番なし。双子はそれなりに出番がありました。というか、三郎が頑張ってた。
六年はもう、園田村の話が結構現実的な戦闘シーンが多いので、かなり出番多し。とはいっても、原作仕様ですから、ひいきされてるっていう感じではないです。ただ、保健委員の話がメインなので、伊作は乱太郎の次に出番がある準主役みたいなものでした。雑渡さんとの戦闘シーンあり、首筋にクナイ突きつけられるシーンあり、年長者として乱太郎を諭すシーンあり。
次に出番が多かったのは、仙蔵ですね。単身敵地に飛び込んだり、知識を披露したりと、さすが六年生の優等生、という感じでしっかり忍者してました。そして、作画のサラストの気合の入れっぷりといったらなかった。あれは絶対に作画が意識してやってると思う。
いけどん小平太は手首折ったりしてましたが、基本的にはにぎやかし。そして、個性の割には文次郎もにぎやかしです(苦笑)。
アニメでは大変おかしな扱いになっている長次は、原作だと無口なだけで結構しゃべるんですが、今回もちゃんと先輩してました。まあ、相方が小平太じゃなくて、仙蔵だったっていうせいもあるんでしょうが…。
あ、ちなみに食満も完全ににぎやかしです(苦笑)。
こうして振り返ってみると、「あれ? 六年出番なかったっけ?」と錯覚してしまうんですが、これも今回はは組を取り巻く先輩や、先生たちの話なので、その少ない出番の中で、雑渡さんとこの忍者と戦闘シーンがあったりする六年生たちは、インパクトが強かったんだろうな、と思います。

雑渡さんを含めた大人組は、今回、大活躍でした。
雑渡さんは勿論、伊作関係で準主役みたいなものですし、プロ忍というだけでなにかこう全てがずるい、というか…(主に魅力の部分で…笑)。
先生たちも引率で、土井先生、山田先生両名のほかに、選抜上級生を引き入るのが野村先生であったり、厚着先生であったりするので、先生スキーな私から見ると、そういう意味でも大満足な映画でした。

基本は、宿題が間違えられて配られ、敵の城に行ったまま帰ってこない喜三太を助けに、は組が向かうっていう流れなので、は組はそれぞれちゃんと見せ場があります。やっぱりそれでこその乱太郎ですしね。
そして、見せ場で流れる「100%勇気」! いやー、テーマソングが上手いこと見せ場でかかる映画は面白いですね。

実際、一時間半(かもっと短いか)くらいなのですが、あっという間の時間でした。
演出の面でもレベルが高くて「うーん、NHKが本気出した」と大変満足です。
PR
そういえば、地震直後どうだったかっていうの書いてなかったなあと、思い出して抜粋。
昼間だったので、普通に働いてました。リハビリとは違うんですが集団レクリエーションみたいなものをする場所があって、そこの担当だったんで数名の患者さんと過ごしていたら、地震に遭遇。
勿論怖かったんですが、これ職業意識が働くのか、周囲が騒ぐとテンションが下がる性格が反映されたのか、至って表面的には冷静に対応できたと思います。
ふざけながらたんすを押さえたりとかね。
精神的に余裕があったわけではないんですが、やはり自分が勤め先で仕事をしているとなると、無理やりでも己の恐怖心をねじ伏せるテンションになるようです。

そして、見事にエレベーターが止まったんですが、病院なので割合すぐに復旧。停電にもなりませんでした。
余震が凄いので動けるようになっても上の指示でエレベーターが使えず、患者さんと足止めを食らう状態に。
現場に戻りたくても戻れないので、残されてしまった患者さんたちを怖がらせないように、勤めてくだらない話をして過ごします。
幸い、患者さんたちもあまり動揺した様子ではありませんでした。
まあ、うちの病院はそういう感情発露がある患者さんのほうが少ないんですが…。

で、しばらくしてとにかく各自の病室に帰ろうということになって、事務所の人と一緒にエレベーターに乗って帰室。
病院は比較的無事ですが、勿論周囲は無事じゃない。信号は止まるし、電車も勿論止まっている。
そうなると、夜勤者が来られない。
当日は遅れるとか、本数を減らすというレベルではなく、がっつり全ての電車が止まりましたので、途中で歩いてくるったって限度があるだろ、レベルで人が来られません。車通勤ならまだしも、電車通勤の夜勤者は全滅。
そうなると、現場をほったらかしにして帰るわけにも行かず、なんともいえない微妙な雰囲気の中残業して、そして「どうせ電車が動かないから帰れないし、夜勤者が来るまで働くよ」という日勤者とチェンジして、帰宅したのでありました。その時には信号も動いてた。
揺れたことは揺れましたが、やはり勤め先が病院なだけに、パニックを起こしたという印象ではありませんでした。
揺れたって、オムツは変えるし、点滴はあるし、食事だってせにゃならんし。
私は一人身なので、帰りが遅れたってなんつうことはありませんが、やはり主婦層(うちの病院は子供を預けて働いているお母さん看護師が非常に多い)はお子さん心配ですよね。保育園から電話がかかってきて慌てて迎えに行った人もいますし、その辺家庭を持っている人たちは仕事のメドがついたら切り上げて帰宅していたようでした。

まあ次の日夜勤でしたが、これといって特筆すべきことも無く。仕事に関しては通常営業といったところです。
それ以降のことは散々雑記で吼えたので割愛。
まあ、結局はどう信じてどう生きるかに尽きるというか。
人を信じないで、全てを疑って、食べたいものを食べず、水を飲まず生きるよりは、阿呆と呼ばれても人を信じて、食べたいものを食べて、水道水飲んで生きるほうがいいです。大体十年後なんてそれこそ、他の理由でぽっくりいっていてもおかしくないのだし。私の世代は環境ホルモンやら、添加物やらで体の中なんてとっくにまともじゃないだろうし。
最後死ぬ時に「あの時食べなかったのに」と後悔して死ぬなら、「あの時食べた野菜美味しかったな」と思って死ぬほうがいい。
ふてぶてしいほうが、人生楽しいですし、はばかる方が長生きできそうな気がします。
それに私は、食べ物を粗末にするとバチがあたると育てられてきた世代です。これは本当に真理だと思っています。このバチはぜったいにふりかかってきます。目に見える形で、この瞬間にも、それこそ十年後にも食べ物のバチは必ず我が身にふりかかります。
それに、河川敷に生えていた草がたまたま食べられる草だった、というのならまだしも、人間が「食べるため」に育てたものは、食べてこそその責任が果たせるように思います。食べるために育てたものを食べずに、捨てるという苦行を生産者の人だけに強いるのは、個人的には好きじゃありません。
なので、食べたいように野菜を食べて、普通に水道水飲んで(別に必要ないのに飲むわけじゃないですよ)今現在も生活中です。

この前もカッとなって(何故)栃木のイチゴを一ケース(四個いり)も購入してしまったのですが、冷静に考えると、私果物食べられないんですよね…(最低だな)。しまった、自分が食べられるものにしとけばよかった…。
家に持ち帰ったところ、私以外の家族三人が、普通に美味い美味いといって二日でなくなりました。
知らなかったんですが、弟がイチゴ好きらしく、一口で二個放り込むという荒業を使い、皿の上のイチゴはあっという間になくなりました。
果物好きなのは知ってたけど、そうか、お前その中でも好きか嫌いかなんてあるんだな…。食べられればなんでもいいのかとばかり…。
そういう家族でよかったです。そういえば母親もりんごを三食丸かじりするレベルで果物好きだったっけか…。

ちなみに弟の勤め先系列では、避難されて来た方の受け入れを開始したそうです。頑張れ弟。私も頑張る。
お金ためて落ち着いたら東北に旅行に行くんだ~。実は見に行きたい美術館とか山ほどあるんだ~。

とりあえず、経済を活性化させるために、明日、31アイスクリームは購入しようと思います。31%オフのチャンスを逃すな! 今月の給与明細は見なかったことにする!(二月は胃炎再発で病欠したために給料が少のうございました。とほほ)
弟が仕事で受けた試験に合格しました。
以前から「筆記は100点だと思うんだけど実技で間違えた…」としょぼくれていたのですが、合格率10%の狭き門をみごと掻い潜って合格したようです。
「受かったんだって?」
「おかげさまで」
「だっから大丈夫だって言ったじゃん。がはははは」
久しぶりに嬉しい話題でした。

さて、以下は愚痴というか楽しくもない話題なのでたたんで反転します。閲覧は自己責任でお願いします。
『ダンガンロンパ 希望の学園と絶望の高校生』感想
『公式サイト』

基本的には密室ADVですが、精神的なドロドロと個性的なキャラクターの掛け合いを楽しむゲームです。
楽しめたかと言うと、悪趣味が過ぎるというか完全完璧に人を選ぶ内容でした。
私これを遊んでいた最中に、ちょうど地震がおきてしまってなんかもう、訳のわからない記憶の無いままに密室の学園に閉じ込められた生徒たちが、脱出のために殺人を犯して、仲間たちを貶めていくっていう設定が、ちゃんちゃらおかしいよ現実はこの億倍大変なのに! と精神的な面で楽しめなかった感があるので、正直まともな感想にはなっていないかもしれません。

基本的に、推理ゲームとしてはぬるいです。事件が起きる、調査する、聞き込みするは行う順番の差はあれど、調べなければいけない場所はマーキングされているし、聞くべきこを聞かなければその場所から出られない仕組みになっているので、難しくはありません。
殺人事件が起こり、調査が終わると、犯人を追及するための「学級裁判」が行われるのですが、そのパートそのものも推理の部分だけより抜けば決して難しくは無いのですが、操作性が難。
ぶっちゃけた言い方をすると、なんちゃってシューティングゲームをやらされているようで、私は推理はわかっているのに、上手く操作できなくてミス連発を繰り返しました。一番優しい難易度にしておいて良かったと心底思いました。
学級裁判の臨場感や、緊迫感は中々楽しく、相手の矛盾をロンパするのはいいのですが、その後確認作業的なものをやらされたり、パズル的なものをやらされたりするのは少しテンポが悪いかな、とは思います。

多分、このゲームの肝は推理とか人間関係を「主人公が」構築するのではなく、唯一の良心である主人公が十数名の仲間の奇行に振り回される様を楽しむってことなんだと思います。
主人公は基本的にその構築されていく人間関係や、崩壊していく様を見て決意を固める側にいるので、やっていて不愉快ではありません。
しかも最初は振り回していたメンバーたちは、最終的に生き残って、その主人公の姿を見て、あるものを得るわけですしね。

絵柄も非常に個性的で、「何でこうなった」という野郎キャラクター(女の子は滅多やたらに可愛い)が盛りだくさんです。というか、あの絵柄濃すぎるよね…。そのおかげで、漫画テイストな演出や、残虐シーンが多少弱まるっていうのもありますが。
誰しもが悪い人では絶対にないのに、追い詰められたり、ちょっとしたことで崩壊していく様が悲しくもあり、恐ろしくもあり。
ちなみにキャラクターではダントツで、さくらちゃん好きです。というか、このキャラが嫌いな人はまずいない。あまりに清廉潔白すぎる。

ちなみに、声優さん超豪華です。
チョイ役とか色物みたいなので、勝平さんが出ていたときは、P4の再来かと思いました。たまにすんげえいい声で台詞言われると悶絶。
櫻井さんや、中井さんや、石田さんや、松風さんやらもう、声優さんだけ抜き出すと目玉飛び出そうです。ちなみにフルボイスではないですが、一番白熱する学級裁判パートでは全部ボイスがつくので、全部楽しめると思います。声優さん買いは結構アリです。

物語が賛否両論というか…SF? と思えないこともないので、現実的に「何故閉じ込められているのか」とか、この「誰か殺せば出られる」というルールは何故なのかという現実的に推理で挑戦したい方にはお勧めできませんが、ひたすら後味悪い、胸糞悪い世界を味わいたい方にはお勧めです。「処刑」シーンで、バイクで高速回転させて死亡描写せずに、その人印のバターが転がり出てくるとか、悪趣味の極みですよ。私個人的にこういうものは、あまり金払って見たくもないですが…。
難易度そのものは高くありませんから、慣れれは短時間でクリアできると思います。 基本的に悪趣味なイベントしかないですが、そのイベントの演出の仕方は一軒の価値アリです。
ただまあ、個人的には一回でいいかなーとは思いました。

最後に、巷でうわさののぶ代声ですが、個人的にはイライラ程度で流せました。ただ、グロ注意報は出っ放しなので、それに突然出てくるのぶ代は世界観にマッチしていてかなり気持ち悪いです。
殺伐とした話題ばかりではあれなので、ツイッターにてアップした写真公開。
祖母が飼っているキャバリエという犬がうちに預けられました。祖母は一人暮らしなので散歩に今中々行けないとかで。
で、このモモちゃん、もう十歳越えたおばあちゃんなのですが、全く吼えない、懐かない、ひかない、こびない、かえりみないというラオウみたいな犬で、私のことを個別認識しているか怪しいものです。多分してない。
好きなのは、その時エサをくれる人で、それ以外はたぶんでっかい岩くらいにしか思ってないんでしょうねえ。尻尾もふらないし、撫でられても嬉しそうな顔一つしないどころか、迷惑そうに去っていきます。あれ? うちにいるの猫だっけ?

でも、大変可愛いです。
モモちゃんに癒されながら毎日を送っております。
私は断然犬派なのですが、犬の鼻から口のあのラインがいいですよね。毛が短い部分をもそもそしたい。




うちに来たモモちゃん。




以前来たときは裸だったはずなんですが、今回は何故か服を着ています。なんだこれ。




腹を出すしぐさなんて見せたこと無いので、大体いつも同じポーズ。




ただの毛玉。




あごのラインが可愛い。




詰まってる。


ちなみに地震でも全く目を覚まさず、いびきかいて寝てます。野生はどこへ行ってしまったのだ…。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]