忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近風呂が鬼門です。
以前は、PSPとか携帯とかを持ち込んで湯船に二時間とか余裕だったのですが、最近はちょっと温まるとすぐにクラっときてしまいます。
かといって、あまり早く上がっても足先とか冷えたまんまだし…。程々が難しいですね。
これもう、胃の具合と関係ないのでやっぱり、体にガタがくる年齢なんだろうなあ、と思います。
うちの父親の勤め先のテナントに、漢方薬局屋さんが入っていて、父と弟は得体の知れない煎じ薬を良く飲んでいるんですが、私もそういうところから始めた方がいいんでしょうか。
するとなんだ…? 胃…よりもだな…頭痛と眩暈と生理通…? 多すぎて選べません。


『スパロボOG』アニメのEDが、使い回しから書き下ろしになりました。
ってまさかの触手。
ええ!? 何がどうなってるの!?
全開はまだ、おっぱいっていうくくりがあったし、個人的に女体(おい)は嫌いじゃないからおっぱい祭り大歓迎だったけど、今回は一体何祭り!? だって触手一人しかいなかったじゃん! 後は意味なく硬派な組み合わせとか、何の脈絡もない奴らが連なってたよ何事!?
いえ、確かにザンガー・ウォーダン・ソフィアの組み合わせは背徳的ではありますが、触手のインパクトに叶うわけもなく。
まあ、強いて言えばライとトロンベの兄弟どんぶりってやつなんでしょうかね…いえ、そんな無理やり卑猥な方向に持ってく必要性ないのですが。

まあ龍虎王にもなったし、終わりは近いんですが、最近イルムよりも、全く語られないリー艦長が非常に気がかりです。
あれ? 知らない間にやられてたっけか? アニメだとあの人今どうしてんだっけか?



大変今更ながら、ちょぼちょぼボカロの曲を調べて聞いてみたりしています。
まあ、聞いてみる程度なので熱を入れているわけではないのですが。
結局何処から知りうるかというと、ニコ動の組曲の元ネタだったり、替え歌で使われたりしていて、曲は知っているけど原曲は知らないという横滑りした知識しか知らないので、中々調べてみると面白いです。
その中で顕著にわかるのが、人気がある曲、もしくは「上手い曲」っていうのは、明らかに歌詞も上手いってことですかね。
感性に合う、合わないとかじゃなく明らかに言葉遣いがどうしても貧困だったり、言葉足らずだったり、韻を踏むとか踏まないとか言葉という字面ではキレイかもしれないけれど、実際に「音」にして出すとどうしても汚く聞こえるなんていうのが、結構多く見られた気がします。
作曲だけで(この場合調教というのか)歌詞は分業なのか、それも自作なのかはそれぞれの製作者の方によるんでしょうが、曲に関してはかなり様々な種類のものがあって、好みは別として楽しめるものが多いんですが、いざこれが実際歌詞つきでとなると「ああー」と微妙な気持ちになるのが多かったです。
ただ、やっぱりボーカロイドという音や声が主体のモノなわけですから、作詞よりも作曲のレベルが上になるのは当たり前かな、とも思います。
凄いですよねえ、カラオケでもオリコンでもランキングされる時代ですもん。
PR
結局、『V&B』から先に遊ぶことにしました。
『THE 裁判員』は買った段階で既に中古でしたし、慌てて遊ぶ必要もないですし。
その点、V&Bはなんつうか、手放すときの相場が気になるというか。
手放すの前提かよ、という気もしますが、私基本的に遊んだゲームとっておいたりしないので。
よっぽど面白かったとか、本気で私的殿堂入りして思い出としておいてあるとかじゃないかぎり、「手放してまたやりたくなったら買えばいい」スタンスで生きているので、驚くほど手元にゲームはなかったりします。
まあ、殆ど思い出BOX(笑)のようなものなので、引っ張り出して遊ぶってこともないですしね。


最近、どれだけそのゲームが面白くてもリプレイは中々しなくなってしまいました。
もし遊んだとしても、過去遊んで楽しかったものであって、今遊んで楽しかったものではないっていうのが、如何にも過去の栄光っぽくてちょっと泣けます。
私は第三者の創作物で、己の創作意欲を刺激される事が殆どなので、ゲームでもアニメでも漫画でもなるべく、楽しめる学べるアンテナっていうのははっときたいと思ってはいるんですけどねえ。二次創作ならまた別ですけども。
ともかく、V&B楽しみです。
何度略語を書いても、B&Bを思い出してしまう私のタイムスリップ脳はどうにかならないのでしょうか。全く世代じゃないのに。



さて、ツイッターそろそろ自粛しようと思います。
一番の理由は、ツイッターって携帯とかで書き込む分には便利なんですけど、やっぱり閲覧や検索する分にはすんごい不便なんですよねえ。
私は前のサイトの時もそうでしたが、自分で書いた日記(雑記)を後になってから読み返すことが結構多い(「あの話もうしたっけ」とか「あの話って前はどう語ってたっけ」とか)ので、ツイッターだとそれがとても不便なんですよ。
しかも、やっぱり140文字っていう制約の中で文章を書いているので、しぼれている分にはいいんですけど、すんごい中途半端な文章書いていたりすると、「勿体無いことしてるなあ」とか思っちゃって。
本来ならば、「あれこれそれどれ」で面白かった、と書きたいところを、制約があるから「面白かった」だけで終わってしまうと、それだけで「面白かったという感情の発露」は終わってしまっているので、気が済んじゃうんですよ。それはそれで別に悪いことでもなんでもないし、一言で気が済むのなら、その程度のことだったんだろうよ、とも取れるんですけど、やっぱり自分のパソコンの前でメモ帳開いて文章書きたい(笑)んですよね。それで何年も過ごしてきちゃったので。


他にもこれは、閲覧している場合だけに限るんですが、ツイッターって同じ日常を書いていても、文章を書いて表示している自分のサイトの「場」よりも、うんと生々しい印象が強いんですよね。勿論、私が一方的にそう感じているだけですが。
私の場合日常生活を書いたといても、それは日常と言う名のフィクションであって、何度読み返しても別になんとも思わないし、逆に他のサイト様で日常をアップしても、そこに生々しさとか人の生活をまるで「盗み見」してしまったような感覚って、それほど感じずにすむものだったのですが、ツイッターだとなんか、その盗み見している感を強く受けてしまって、なんだか、申し訳ないなあという気になってしまいまして。

見ず知らずの人のプライベートを見てしまっているのが、なんかこう失礼な気がしちゃうんですよね。
私自身が別にプライベートを書いたところで、見ている方が失礼だななんてこと全く思いませんが(そんなこと意識したこともない)、これが自分がツイッターを閲覧する側になると、ちょっと意識の違うがあるというか。

勿論、見られて(読まれて)困る事をアップなんぞしてるわけねえだろ、というのは百も承知ですし、書いている側の意思なんて見ている側にはわかりっこないんですから、「書いている時点で読まれてもいい」のが当たり前なんですけど、どうもそれにノリきれない部分がありまして。

ブログ(この場合、自分の文章を載せている場という意味で)ならよくて、ツイッターは何で違和感を感じるのか、っていうのは、やっぱり、リアルタイム制が強いからだと思います。
私の場合、「今御飯を食べています」と日記に書いたとしても、間違いなくそれは「今」ではないのですが、ツイッターだと「間違いなく今」っていう、本来正しい使い方をされている「いまどうしてる?」が、個人的には赤の他人が知りうる情報の範囲超えてる気がしちゃうっていうだけの話です。
本当に気にしなきゃいいだけの話。でもちょっと気になるんですよねどうしても。

特に、トップページって見ず知らずの人の呟きが、どんどん更新されてるわけですよ。そこにうっかり入り込んじゃうと、その人のこう、思いの丈がガンガン流れてきちゃうわけで、それを目にしちゃうといつも「あわわわ、とんだ失礼を!」と慌ててフェードアウト。
まあ、書き込まれている内容にも当然左右されるわけですが。感想とか、実況とか、そういうのは全く平気なんですけどねえ。

まあそんなわけで、ツイッターは程ほどにしておこうかな、と思います。
プライベートの友人がやっている、mixiと連動しているので、アカウントを消したりはしませんが、今後あくまでとっさのおさえきれない叫びと、情報収集ツールとして利用していく予定です。


ネタバレ要素ありますので、自己責任において閲覧ください。














『逆転検事2』感想

クリアしました。結構、いやかなりのボリュームがあって満足です。大変面白かったです。
一作目はどうしてもこちらも、逆転裁判のノリを期待しますし、作り手側もそれをふまえての部分が多かったせいか、却って作品の印象が散漫になっていたような気がしましたが、今作に関しては非常に硬派な推理ゲームと言う印象が強かったです。

基本的に、私はまず主人公である御剣に特別萌えない(笑)上に、出てくる人物にも萌えをあまり感じなかったので、そのせいもあって推理や物語、ゲームの作りそのものに集中して遊べました。萌えの部分で上手くひっかかれば、よりいっそう楽しめる作品だと思います。


システムに関しては、相変わらず既読スキップがセーブしないときかないとか、基本的なメッセージスピードが遅いとか、まあ毎回どうして改善してくれないのかと思える部分はほったらかしです。
特に今回は、話運びが「ん?」というものが結構多くて、バックログはぜひとも実装してもらいたかったとことなのですが、それもなし。
うーん、確かに与えられた会話が、こちらの選択肢によって枝分かれしてしまう仕様はバックログしづらいのかもしれませんが、私は一回文章を読んだだけではわからず、しかも、DSの小さな台詞ウィンドウ表示のため「…文章の意味がわからないけどこの前でなんて言ってたんだっけ」というところが、場面によってはかなりあったので、バックログがないのはかなりの苦行でした。中断ではなく、章の始めからやり直しましたよ。


新しいシステム、ロジックチェスは、証拠を集める必要もなく、総当りでそのパート『だけ』で完結できるものなので、さして難易度には関わってこないと思います。やってみてこの選択肢が駄目だったから次ーという軽いノリでできるというか。失敗したところで別にゲームオーバーじゃありませんしね。
しかも、事件に関係している「新事実を明らかにする」んじゃなくて、相手の会話を上手く続けされるっていうスタンスなので、ただのロジックほどは難しくないと思います。


キャラクターに関しては、レギュラーメンバーは御剣以外ほぼ空気です。
ミクモちゃんは…なんだろう、ぬすみちゃんっていう過去の舞台を再現できるシステムのために存在しているとしか。
イトノコは自立しましたけどね!(笑) カッコよかったですが、イトノコがかっこいいのは元々(笑)なので、驚くに値しませんでした。ノコちゃんは前作だって、裁判シリーズだってカッコよかった!

一応御剣の行動理念に関わってきたりするのかもしれませんが、御剣と言うキャラクターが基本的に、自分の指針は自分で決めるスタンスの人間なので、どれだけ「影響された」といってもたかが知れている感じです。この、自分の主義主張って御剣だけがわりと自分の中で重要視している感じで、他のキャラクターたちもそれぞれ自己完結している人間の集まり(このゲームでは)なのが、わりと顕著な感じでした。
逆にそれが、出てくる人物の平均年齢が非常に高い、ってところも相まって、硬派な印象を受けました。御剣も四捨五入すれば三十歳だしね。

各々独立採算制のスタンス(笑)でかつ、「自分の主張は自分でする」っていう会話運びだと、あまり会話の掛け合いの楽しさっていうのは生まれないので、その辺の楽しさは今回あまり個人的には求めませんでした。気にならないというか、それこそ抜群のテキスト能力(製作者側の)を楽しむゲームでは「もうない」と個人的には思っているので。

イトノコ刑事とか、メイちゃんとか、必ず出演してくるお決まりキャラクターたちも、これもかなり個性が確立されているので、いるだけで非常にいい意味で安定感。悪い意味でもう新たな面が見えないという、印籠パターンに入っているので、逆に物語を純粋に楽しむことができました。今回は、もうキャラ萌えとかどうでもいい感じです私は。


どうでもいいとか言っておきながら、新規参入キャラに関しては、シガラキさんが滅多やたらに渋いのはそりゃ倒れました。声も渋けりゃアクションも渋い。地味に茶系のシャツに水色のネクタイというファッションセンスに超萌えました。なんなんだよあのオッサン…!
御剣は生まれてこの方非常に上司に恵まれていない(笑)ので、自分よりも目上の立場で尊敬できる人間がいたってことがもう驚きです。上の人間は犯罪者か、同年代では青いギザギザとうさんくさい絵描きとしか交流を深めていられないし。

シガラキさんがまた人間的にとてもできておる哉…であって、若い頃は御剣のお父さんと一緒に懸命に働いて、そして御剣がある意味父親から離反した後も、事務所を、御剣が「帰ってこられる場所」をずっと守っていたのかと思うと、なんだか涙が出そうです。
何をしても受け入れるのではなく、御剣がこの場所を「思い出すか」見守っている風なのがたまりません。
シガラキさんは盲目な人間ではないので、御剣が道を踏み外したのを勿論「良し」とはしていないけれど、御剣の生き様や主張を見て、ちゃんと、「わかってくれる」っていう、ひっじょうに大人な人間なのです。
多分今までのシリーズにこんな大人いなかった。(いたけどいなくなっちゃう。苦笑)

それだけに、あまりゲーム内容そのものに関わってこなかったのが残念…というか、遊んでいる方の十中八九は、いつシガラキさんがあんなことやこんなことになっちゃうのか戦々恐々だったと思います。
実際シガラキさんがどうなっちゃうのかは、それぞれお確かめください(笑)。


後は新キャラでレギュラーになりそうな、イチリュウ君は個人的に大変可愛かったです。いやあ、年取ってきてこういうキャラクターに体性がついたんでしょうか。というよりも、水鏡裁判長が言った通りに、彼は仕事に対して前向きでちゃんと仕事をやろうっていう意識があるからだと思います。仕事に手を抜こうとか、そういう意識がないのであれば、多少天然であってもわりと微笑ましく見られるというか…如何にも小物臭が漂っていたので、生暖かく見守れたというか…。イチリュウ君は、それこそ文字通り最初から最後までちゃんと頑張っていたので、個人的には好きなキャラクターです。

さて、肝とも呼べる水鏡さんですが、大した印象を受けないまま終わりました。最終章で印象変わるかなあと思ったんですが、そんなこともなく。大体この人、序盤から別段御剣の敵でもなんでもないので、なんつうか特別感銘を受ける受けないっていう立場の人間じゃないんですよね。それこそ、弁護士に敵対する検事、っていう位置づけでもありませんし。
鎚を振りかぶるモーションがカッコよくてそれは好きでした。まあ、いい人だったねっていう感じでしょうか。それほど個性がぶっ飛んでいるわけでもないですし。


シリーズ共通のキャラクターも出てきて、それも凄く楽しかったです。
個人的に、ニボシさんがまた出てきてくれたのが嬉しい(笑)彼、普通にいい人なので。
そして、まさかの裁判シリーズ最初の犯人までもが!(爆笑)相変わらずで安心しました。
コロシヤさんは…第一章のスチルがあまりにかっこいいので悲鳴を上げました。あの人の年齢設定いくつなんですが…。六十歳とかじゃないんですかあのスタイルのよさなんなの…! まあコロシヤさんはいついかなる時もラスボス扱いと言うか、絶対に誰にも捕まらない不変の存在なので、年齢不詳くらいでちょうどいいのかもしれませんね。ひたすらかっこいいです。
しかし私、御剣が「私が捕まえた盲目の…」とか言い出したとき、本気で、「ゴドー!?」と思ってしまいました。いえ、別にゴドーは盲目じゃないし…大体、あのポジションをゴドーさんがやるわけはないんですけども、錯乱してしまいましたよかなり…。だって刑務所内でそういうこと言うからさあ!(この段階ではゴドーの事件はまだなのかな? 時間軸がちょっとわからないです)


というか今回やたらに、サブキャラのカップリング要素強いと思いませんか!(鼻息)
私、シガラキさんだってあのケーキ作りの助手さんと一瞬カップルなのかと思いましたよ! イトメイは当然だとしても、シモン君と撮影所のお姉さんとか、大統領とか、サブキャラの妙なカップリング臭が超気になる! 関わってこないのは御剣だけ!(笑)
ちなみにミクモちゃんは、もにゃもにゃの状態(ネタバレ)であれば、ギリギリで御剣とカップリングいけるかな、と思いました。通常運転だと駄目だあの二人は。
冷静に考えると、水鏡さんとゴーグルの人も結構なカップリング要素だよなあ。
そういう意味では、逆に誰とも要素が薄いイチリュウ君は偉いと思いました。そういう意味でも君はキャラが立ってる。


そして、ここにきて私的鉄の掟が今回も作動してしまいました。好みの顔の男が必ず死ぬ…(苦笑)。
私、(反転)内藤のルックス好きだったんですよね…。せめて…せめてあそこまで壮絶な人生を送った人間にはちょっと幸せになってもらいたかったなあ…。もう一人がそれなりに幸せ(と言うか少なくとも寄る辺はあったわけで)なのに、内藤がちょっと可哀相すぎるだろ…。なんだよあの死に様…。特に、通信チェスで「これで決まりだ!」とか嬉しそうに書き込んでいる字を思い出してマジ泣きしそうになりましたよ。(反転終了)


いわゆる悪役ポジションは、最終章の悪役はまあそれなりに。
その前の相手が、本当にもう、何を言っているのかよくわからなかったので、最終章のすっきりとしたまとまり加減がむしろさわやかにすら思えました。


さて、ゲームの肝である、会話の矛盾をつきつけろ、っていうシステムは勿論今回も健在で、それによって相手を叩きのめしていくんですが、今回、第四話、そして第三話の後半などが非常にキツかったです。
なんていうか、矛盾にこちらが「気づけない」とか、気づいても「突きつける事柄がわからない」っていうのは、推理ゲームに置いて特別価値を下げる要因にはならないわけです。自分の脳の働きが悪いだけ、っていうことですし、逆にわからないからこそ「そうだったのか!」っていう知る驚きが味わえるわけですから、わかるだけが面白さではない。勿論、わかっても面白いわけですけど。

ところが、四章の後半って自分が一体何を証明して、何を論破しようとしているのかよくわかんなくなってきちゃうんですよね、やってて。これが、前述したバックログ欲しいな部分でもあったんですが、大体まず、因縁つけてくる相手(笑)が初手から「これはどうでもいいんだよ。とにかく有罪。理由なんか要らないはいはい」っていうスタンスなもんですから、それに一体どう筋の通ったツッコミしろっていうのと、やっていてすべてにおいてつっこみの爽快感に欠けてしまうんですよね。

そして文章運びというか、文章とこちら側の「知りたいことの軋轢」というか、例えば、
・凶器の矛盾を暴こう!
・あの凶器は違う!
・そう、犯人は犯行時間いなかった!
・あれ!? 凶器の話してたんじゃなかったっけ!?
という、こっちが言われて(指定されて)必死でつきつけた矛盾から導き出される答えが、なんかこう、全部予想外だったんですよね。嬉しい予想外じゃなくって、「ええ!? 今その話してたっけ!?」というか。

これ、要するに「凶器の矛盾を暴け!」と初めから「指示されていなければ」違和感を感じないのかもしれませんが、某かを暴きなさいって、ヒントでも指示されちゃっているのに、実際暴く部分は違うし、暴かれた後のリアクションも「今その話必要!? というか凶器の話は!?」っていうものが多かったのが、凄く文章としてひっかかりました。

「御剣と相手はわかっている」から、文章として省略して(結果として導き出された答えは別に「間違っている」わけではないので)正しい答えにたどり着いたとしても、その省略しちゃっている部分が一番こちらとしてはちゃんと説明してもらいたいところであったという、理解力不足というよりは、互いの理解力がすれ違っている印象が凄く強かったです。


推理物によくある(このシリーズでは結構前から何度も言っている)「この矛盾でこの証拠品じゃどうして駄目なの?」的なものならまだ、その場だけの疑問ですむのですが、ここまで「いや、それ聞かれてたの!?」だと、ちょっとやっていて辛かったです。

具体的に言ってしまば、(反転) 第四章の後半、「事件直後の被害者に息があった証拠」を現すのに、「赤いレインコート」ってこれ質問の仕方がおかしいよね。 だってこれで結果わかる事って、別に屋上まで生きていた事がわかる、んじゃなくって、キズのついた順番がわかるのであって、結局水鏡の質問というか、御剣が「生きていた証拠を提示しなければ…」っていう質問そのものがおかしくなるし。
これ、ミスリードにしては酷すぎるんじゃないかなあ。明らかに、質問とは関係のない答えで煙に巻いてる。
で、結局御剣が出す結論って、「息があった証拠」じゃなくって、「検視結果のキズのついた順番が違う」とか言い出しちゃうので、こっちが一生懸命「息があった証拠」を考えていてバカみたいと思ってしまうのですよ。
実際私は「頭のキズが先」っていう御剣の唐突発現も、すんごい「何でそうなるんだ…?」と随分悩んで、結局やり直したんですが。
多分、あの後姿で既に手に血がついているんだけど、その時点では胸を刺されていない(その時にレインコートを「ボタンを開けて着ていた」らどうすんだとは思いましたが)んだから、頭のキズが先っていう結論なんだろうと思うんですが、それ御剣がゲーム中で一切説明してくれないんだよね…
(反転終了)


もう一つは、これ三章とか二章でも実はちょっと思ったんですけど、会話や捜査においてわかったことを解決する順番の相違というか。
随分前からわかっていることがあるのに、それをほったらかして、違う事実を結局見つけて何故かその後わかっていたことを解決しようとするとか。これ、前作のバベルインクの時とかもあったなあ。

前述の「文章運び」もそうなんですが、
・凶器の血について説明するから!
・なるほど、そうだったのか! じゃあその血は…
・で、次は死体について!
・え!? さっきわかった血については!? ま、まあそういうなら死体について…。
・死体についてわかった!  じゃ、次はアリバイ! 状況!
・…結局何について調べてたんだっけ………?

という、次々にわかること、新しいことを表示する順番がチグハグっていうか。結局こっちは何がわかって何が解決されて、何が残っているのか順序良く理解できないっていうか。
こっちとしては「おかしいな?」と思える謎ほったらかし、っていうのも結構ありました。
御剣自身が(反転)第三章のノミとか「看守がそのノミを見て勘違いして殺人を犯した」っていうところまで解明するのに、肝心の、「そのノミ結局本来何の目的でそこにあったの?」っていうのは素通りとかね。それはまあ、最終章で明らかになるったらなるんですけど、それは、あくまで最終章まで進まなきゃわからないわけですから、その「三章の事件」で放置していい部分ではないよなあ。せめて、実際このノミは…? っていう謎提起があったわけではないんだし。(反転終了)


今回は、推理云々と言うより、その推理にたどり着くまでの文章力が、ゲームの難易度を上げようとして文章そのものが「わかりづらい」という部分だけが特に残念でした。
それさえなければ、キャラクターの役割もはっきりしていたし、御剣のスタンスも明らかになって、推理物としてはかなり珠玉のデキだと思うのですが。 特に、あの謎を知りたいとか、お得意の最初から最後に至るまでの、物語の収束は非常に爽快感がありましたし、キャラクターだって基本的に出てくる人物全員魅力的ですよ。テンカイチさんとか若くても年取っててもかっこよすぎるだろ(笑)

第一作目はそれなりに不安なできでしたが、第二作目で、確固たる推理ゲームとして確立して、いい進化を遂げたシリーズだと思います。多分、次で終わりだと思うんですが(誰かがグレる寸前らしいし。笑)そちらも期待です。


ちなみに私、なるほどはちゃんと見つけました(笑)偶然ですけど、やっぱりいると嬉しいですね。ちゃんと奴らしいことしてましたし。
そして、御剣の俺俺主張(笑)を見るたびに、なるほどの全く俺主張しないスタンスは異色だったんだなあとしみじみ思いました。なるほどは、実際「全く笑わない」っていう、完全無欠に鉄壁な奴だったんだよなあ…。
胃炎で結局仕事を休ませてもらって、一週間ほど自宅療養中なのですが、社会人になってこのかた、一週間も休みだったことが一度もないので、精神的に微妙な気持ちになります。
別にワーカホリックとかではないので、純粋に権利として得た休みならいいのですが、病気療養っていうのがなあ…。


元々アトピーもちで、肌の状態はちょっと悪いか凄く悪いかの二択しかないので、化粧品とかも半ば諦めがちでした。何を選んでも劇的な変化はないっつうか。治そうとするならば、実質処方された薬を塗らなきゃいけないわけで。
そんなこんなで、随分長い間「アルージェ」という化粧水を使っていたのですが、これ結構なお値段するんですよね。あ、私の生活レベルからすれば、ってことで。そりゃもう、もっと高い化粧品山ほどあるんでしょうけど。
で、どうせ何をやってもそれほど変わりないのであれば、色々やってみようと思いまして、巷で手に入れやすい無印良品を購入してみました。
敏感肌用のしっとりタイプです。薬を塗るので元々塗ればしっとり(というかじっとり)、塗らなきゃかさかさという、どうしたらいいんだ的な肌質なのですが、この化粧水は大丈夫でした。問題なくばっちり。400ミリリットルで千円とかなわけですから、かなりのコストパフォーマンスですね。
というかお試しで買うならば、何故小さいサイズにしないのだという天の声が聞こえてきそうですが…すみません、どうせ買うなら、という発想しかないんです。
寝る前に、ティッシュにざばざばかけて、パックみたいにして一晩試してみた(当然目覚めたときにはティッシュはどこかに紛失している)んですが、赤くもならずふきでものは…終始あるので良くわからないですが、特別問題なかったようなので、こちらを常用したいと思います。
ただ、パックは凄く調子がいいのですが、やってる最中寒い。


以前勧められて、百円均一の日本酒化粧水みたいなものを購入した事もあったんですが、あれは駄目だった。酒が飲めない私が試していい代物ではなかった。

顔面用の化粧水ではなく、ボディクリームにはキュレルのボディーローションを愛用中です。
のびがいいし、これは明らかに保湿がいい。薬を塗らなければならないのですが、その前の下地目的で塗ってもいい感じです。薬の伸びがいい。
顔に塗ってメークの下地にしてもいいし、中々便利です。ただこれも、私のように全身くまなくとにかく塗る! となると結構なお値段がするんですよねえ。決してバカ高いわけではないのですが、凄い量がはけていくので。

上記の二点でいいのが、ほぼ無臭ってところでしょうか。キュレルは多少においがしますが、フレグランス用途ではなく、ただ薬のにおいというか、商品の匂いなので別に嫌ではありません。個人的には、整髪量とか化粧品とか身につけるものの匂いは嫌いなので。
安価でいいもの、となるとニベアシリーズもあるんですが、私ニベアシリーズってかっさかさになっちゃって肌に合わないんですよねえ。
ヴァセリンは以前職場で使っていたことがあるんですが、これは保湿されてるのかどうかイマイチわからなかったし。
後は、ジョンソンボディクリームが安価なんですが、これはまだ試した事がなくてどんなもんなんでしょうねえ。一度購入してみてもいいんですが、あまりこれも匂いがきついと嫌だなあ、と。

最近、目がなんだか痛いとか、目の周りが痛いとか、色々諸症状を感じるときもあったのですが、純粋に顔面が乾燥してるんじゃ? とわかって以来、こちらにも金をかけねばならぬ歳になったと後厄を痛感する毎日なのでした。悲しい。
今期のアニメももうじき終わりでしょうか。
スパロボは相変わらずゲームやってないと何もわからないデキですが、まあそれはそれ、そういうアニメですから。
EDがおっぱい祭りじゃなくなったのが非常に不満です。まあラスボスがアルフィミィというだけで、キョウスケとエクセレンの関係性をクローズアップしたいのはわかるんですが、だったらせめておっぱい祭りならぬ、カップリング祭りの図にすればいいのに。スパロボは絶対不変なカップリングアニメなんだから。
まあイルム(ギリアム)が出ていなければ後はどうでもいい、ヴィレッタ姉様だけでは潤いがなさすぎる、というのが私の見方なので、メキボスとの対決後はどうせ出番もないことでしょうから、早く三月になってスパロボOGゲーム新作(移植)のニュースがあるといいなあと思っております(最早アニメ関係ない)。

後は地味に『べるぜバブ』『レベルE』というぴえろ作品ばかり見たり見なかったり。
べるぜバブは原作を全く知らないので、流し見に程度に楽しめて、レベルEは「ああ…あの部分が切られている…」という部分で楽しめます。「やべーよ。ラリった時もあんな感じだったぜ」ってそんなになにか引っかかる台詞だったのか?

来期は、継続するかはわかりませんが見たいなあと思えるものは久しぶりに多い感じです。

『銀魂』(鉄板)
『SKET DANCE』
『トリコ』(単行本を買うのをやめたので。苦笑)
『青の祓魔師』
『TIGER & BUNNY』
『ファイアボールチャーミング』
『殿といっしょ 眼帯の野望』

まず全部は見ないでしょうねえ…。ギャグメインのものは継続が負担じゃないので見ると思いますが、シリアス路線は厳しいかなあ。
まあ個人的には、ファイアボールの続編! 続編! というだけで鼻息が止められません。
ドロッセルお嬢様とゲデヒトニスにまた会えるなんて…!
ドロッセルお嬢様は私が近年唯一「…フィギュア買おうかな…」と思った逸材でした。素晴らしい。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]