忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136] [137] [138]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ネタバレに過剰な配慮はしません。自己責任において閲覧ください。警告しました。
以下、空欄を空けた後記述します。 サブキャラクター感想です。那岐ルートです。



























第五章 常世軍、襲来
基本話を進めながら、那岐を落とすルートで進みます。とりあえずサブキャラたちは二の次で。
攻められた主人公達は、柊の策で難を逃れますが、その行為に周囲はあまり賛同していない様子。
で、那岐のイベントです。
「理由なんて必要ないよ! 私那岐のこと好きだもの!」
「僕は千尋のことなんて好きじゃない!」
新鮮だ!(笑)
いや、勿論こんなの本気じゃないわけですし、「僕の心を波立たせないでくれ!」とか言っちゃうわけですが。
やっぱりイベントになってキャラクターの絵がアップになるときれいですねえ。もったいないなあ、ポリゴンが。

その後、アシュヴィンと遠夜がかつて一緒にいたことがあると知ります。
姉に毒を盛られ、病死に見せかけるために土蜘蛛である遠夜は呼ばれたわけですが、それに対し「貧乏くじだったな。適当なところで逃げるがいい」と、苦しみながら笑っていったアシュヴィン(子供)。幼い頃から出来上がりっぷり半端ない感じですね。そりゃ惚れるよ。

その後、アシュヴィンは主人公らと戦いますが、皇の呼び出した真っ黒な太陽(まあ黒龍ですが)に突如敵味方とも攻められ、アシュは退却。それに真っ向勝負を挑んだ那岐と主人公は、死亡。
一瞬本気で、文豪心中EDかと思ってしまいました。
それくらいあっさり死にました。なんか那岐が術とかやってるシーンも、インパクトすっげえ薄いんですよね。他の連中見てるだけだし。
でもあれだよね、神話の世界だから、死ぬ死なないって扱いが軽いんでしょうかね。逆に生き返ったとしても感動が薄いってことなんだけど。


第六章 黄泉路に迷う
霧といい迷ってばっかりですが。那岐個別ルートになります。
黄泉路を迷う主人公に、那岐の師匠であった人狼が「記憶を呼び覚ましなさい」と言ってくれます。これが真っ白な毛並みに眼帯という、外見超ド級に萌える師匠です。むしろ弟子より貴方がいい。
「私………か、私は戻れぬよ。たとえ永遠にこの黄泉路をさまよう定めであっても」
ちょ、師匠ォォォ!
結局那岐には出会えて、生き返ろうみたいな話になるんですが、こいつの何が凄いって、自分の側ににいる人は不幸になるからここに残るみたいなことを言いつつ、主人公に死なせてゴメンとか、こんなことになってしまって、みたいなことを一切言わないところでしょうか。どれだけお前社会不適合者なんだよ。

結果、生き返られることになるわけですが、
「私は幸せだったよ。お前と過ごす時間の全てが私にとってかけがえのない幸せだった。どうか、心にとどめておいてほしい。私からの最後の願いだ」
「忘れるわけ………ないよそんなこと」
「それでいい。さあ、行きなさい、那岐。お前の進むべき道へ」

「師匠、僕は………千尋を守るための道を行くよ」

相乗効果! 師匠との相乗効果で那岐の株が上がった!
だがむしろ、師匠をレギュラーメンバーに加えたいという欲求はより上がった!
師匠ォォオ! むしろよみがえるより黄泉路で貴方と一緒にいたいです。
師匠に髪の毛をあげたので、主人公の立ち絵がおかっぱになりました。1のあかねちゃんみたいな感じですね。
よみがえったことを喜ぶ面々ですが、私はその中で、風早が死んだとわかったときも、よみがえったときも一番クールだったことを、奴のルートをやるまで覚えておこうと思いました。絶対こいつなんかあるよ。逆になかったらがっかりだよ。


第七章 玉座の果て
これ、細かく各ルートのセーブとかしてられませんね。場所が足りませんし。次に向かうは熊野。いやあなじみの地名ですね。またあちこち行ったりきたりするんでしょうか。
そこのおばさん2(名前を覚える気もない)が、那岐は王族で凄い力を持っていたからいけにえとして流されちゃったんだぜ、という話をしてきます。どうもこのおばさんは那岐を焚き付けたいようですね。「貴方が役目を果たすことが姫様のためにもなるのです」とか言っちゃって。那岐も色々考えることがあるようですが。

その後、散歩に誘われ、昔になくしたものがあるような気がするという那岐。

「でも、たとえ大切だとしても、いいんだ、見つからなくても。僕にはもっと大切なものがあるから。大切なのはずっと昔に失ってしまったものじゃない。たぶん………もっと近くにあるものだ」

やっとネオロマらしくなってまいりました!
こうなると、個別ルートに入るまでは我慢しろ、というスタンスなんでしょうか。なぜそうも無駄にストイックなつくりを………。

那岐は結局自分が王位を継ぐから、宝玉を渡せと迫ってきます。魂胆見え見えですが、問題はそんなことではなく、今までも王族だからって主人公が特別話の上で特別な力を発揮してきたわけでもないのに、主人公が王位に固執する理由がよくわからない、というところでしょうか。
「そんなことできないよ!」って、なんでできないのよ。
どうもこのへん薄いなあ。もう少し「私は姫なんかじゃない」みたいなやりとりがあった上で、王族としての意識に目覚めて常世の国と戦う、というスタンスがあるならいいんですが、主人公最初からあっさり「うん、私は姫、それで?」みたいなスタンスでしたしね。
結局今現在何がどうして戦ってるのかもよくわかりませんしね。
常世の支配から国を解放する、っていうのであればなおさら、別に主人公が王である必要はないわけで。主人公は神子であれば別に王である必要ないというか。

「あいつなりに、なんか考えがあんだろうさ。そうでなきゃ、姫さんを悲しませることするはずがねえ」
サザキのフォローが光ります。
うーん実際神子としてもなんの役にも立たない主人公に、集団が付き従ってるのは厳しいか。八葉なら問答無用で付き従う理由が、今までならあったからいいんですけども。
なんか今回、本当に主人公の個性というか、立ち位置が薄くて、感情移入できません。好き嫌いの判断もつきかねるというか。


終章 願うものはひとつ
こんな状態でもうラストエピソードかよ!?
え、何、何もラブラブイベントとか、そういうのなかったぜ、おい。通常字の会話でも萌える一言とか、そんなんもなかったのに、もう終わり!? なにこの盛り上がりに欠ける話! 結局戦いって全部地方の局地的な感じで終わり!? 結局那岐とのエピソードというか、進んでいく過程って、起承転結の結しかないそんな感じかよ!?

その後も、物凄く唐突に物語は終わりました。
………盛り上がりのかけらもない………。
結局この二人の心の交流とか、そういうの全然ないまま終わったせいでしょうか。好き嫌いはともかくとして、3はそれぞれに個別エピソードがちゃんとあって、かつ、二人が積み重ねてきた上での結果、がそこにあったんですが、このルートにはそんなもんどこにもなかった。
仲間内での親睦が深まるとか、そういうのもないし、逆に会話のボリュームとしては3よりも少ないのか? 少なくなってないとしても、そう思ってしまった時点で前作より負けです。
那岐だけが不遇なのかどうか、他のルートをやってみないとわかりませんが、これでグッドEDかと思うと、やる気がそがれる。
クリア後、データをロードすれば新たなイベントとか見られるんだぜ、とか言われますが、それって、何個EDを見ないと駄目な奴とか、サブキャラのことだと思うんで、別に那岐ルートをやり直したからって新しい展開が待ってるとは到底思えないんですが………。
というか、新しい展開を求めてやり直すならまだしも、追加エピソードのためにやり直すって意味不明だろ。

一気にこのゲームに対する評価が下がりそうですが、下がったままでいるわけにもいかんので、次進みます。
次は落としたいのいったほうがいいだろうか。気力の下げ幅が激しいし。
PR
池波「泡坂ー、線目落とせるらしいぞ」
澤田「拍手でコメントいただいたから間違いないだろう。よかったな」
泡坂「はい。皆様ありがとうございます。しかもコメントの中には、既に落とした上での感想までも………。どれだけ猛者なんですか、さすがですよ。今頃全部クリアされてる方もいるんだろうなあ」
「しかし、この雑記のタイトルなんだ?」
「いや、帰宅してたまたまつけたテレビで、アンパンマンやってまして、そこに、井上ボイスのかつぶしマンが出ていたので、あまりにタイムリーでびっくりというか。しかも今回、ドキンちゃんも、ばいきんまんも可愛くて、一緒にイクラちゃんのイクラ丼を食べてハッピーエンドで、おまけにかつぶしマンが、ちょっと時代錯誤で女の子に対して優しい空気読めない感じなのがすげえ萌えで、イクラちゃんが崖から落っこちそうになるのを、お姫様抱っこで抱えて、そのまま落下しちゃうお茶目っぷりを見せた挙句、結局ばいきんまんが助けてくれてその理由が「べ、別に助けたわけじゃない! イクラ丼を食べたいだけだ!」とか顔真っ赤にしちゃって、これどんなネオロマ? って聞きたくなっちゃいましたよ。素晴らしいイクラちゃん! しかもこのイクラちゃんがすげえピュアっ子で本気で女王候補にでもなれるんじゃないかと思うくらい可愛くて、最終的にかつぶしまんが、イクラ丼と並んで自分のかけそばを披露していたのにはもう、お前並べる献立に差がありすぎるだろというか、でもみんな可愛かったなあ」
「結局、遙かよりもかつぶしまんに萌えた、と」
「あいつの好みは相変わらずよくわからん」
池波「なんでも、ネオアンジェリークがPSPに移植されるらしいな」
泡坂「へえ」
澤田「フルボイス版の移植で、条件を満たすとアビスの新キャラが落とせるんだそうだ」
「へえ」
「買うのか?」
「まさか。どうせこの後、PS2かDSにも移植されるんじゃないんですか? こういう売り方するってわかってたけど、こうなると、PS2でフルボイス版を購入した人はかませ犬ですか、と思ってしまいます。しかも、下地がフルボイス版なんだったら、新キャラにエピソードが追加されたとしたって、根本的な話の筋に絡んでくるわけじゃないんでしょうし。それならたかが知れてるっていうか。というか今後もずっと新キャラ小出しする売り方してくんですかねえ。それならもう大御所のネオロマ作品は発売日に買うのが阿呆ってことになっちゃいますよ。大体、そういう売り方って普通なしですよ」
「お気に入りの新キャラがいても、さすがにPSP本体ごと買うっていうのはちょっとつらいよなあ」
「完全な新作ならともかく、結局は焼き直しだから」
「それに、移植にまた移植って続くと、どこが最終地点なんだかわからねえしな」
「遙か4発売の日にこの手の情報が出回る時点で、向こうもわかってやってるんだろうな、とは思うが」
「そういえば、その遙か4は届いたのか?」
「密林から発送の報告はありましたが、佐川メール便なんで届くの明後日とかだと思いますよ」
「結構冷静だな」
「乙女ゲームに関心がなくなってきた、っていうのも勿論なんですが、改めて気づいちゃったところでいうと、今回和風じゃないのでのりきれないのかもしれません。遙かシリーズって和風が望まれて作られたシリーズですよねえ。4ってどう贔屓目に見ても和風じゃないし」
「別に中華風とかだって嫌いじゃないだろう。三国志の乙女ゲーム興味あるって言ってたじゃないか」
「三国志は興味があります。中華風も勿論嫌いじゃないです。ただ、なんちゃって中華? 的なファンタジーには世界観だけ抜粋するなら、あまり興味ないです。なんでバリバリ戦国時代とかにならなかったんだろう。歴史のしばりが面倒で3で懲りたんですかねえ」
「やる前からやさぐれてるなあ、お前」
「ええまあ………。今回、一番落としたい線目がどう考えても落とせなさそうなので、絶望から抜け出せなくて………」
「どれだけへこんでるんだお前」
最近、本当に脳を妖精がシャッフルしているかのごとく、めまいやら頭痛やらがするので、起きているのが辛いんですが、更年期でしょうか。いや、本気で早い人は30歳代からでもなるっていうしな………


「ザ・マジックアワー」見てきました。
面白いとは思います。
が、私的にコメディではない。
いや、涙あり笑いありを「コメディ」と称するのであれば、純然たるコメディなんでしょうが、これはちょっとつらかったです。
勿論笑いどころはたっぷりあるんですが、「有頂天ホテル」よりも、せつなさが前面に出てきてしまって(そのように感じられて)物語終盤まで笑いにのれませんでした。
CFのあらすじのように、売れない役者がギャングのボスの前で、殺し屋の役を演じ………というのが大まかな筋書きですが、この売れない役者さんが、殺し屋を演じるまでの過程でまず気分がへこみます。報われないわけですよ、一生懸命やっても売れてないわけですから。馬鹿にされて、無視されて、という図だけで私的に胸苦しいわけです。物語にせよ、ただの導入にせよ私こういうの駄目なんですよ、それこそ純粋につらくなるので(もうドッキリとかも駄目)。
で、殺し屋を演じるわけですが、大体の笑いはこの当人だけしか知らない過程にあるだけに、逆に、演技に対して懸命な姿が悲しくなるんですよ。映画でもなんでもない、ただのウソなのにそれに知らずにつき合わされても、一生懸命な役者さんが。
「どうだった? 今の演技」
「いろいろな引き出しがあるって見てもらいたくてさ」
と、笑いながら怒りながら、周囲の状況を全くつかめないまま、演技していく様の滑稽さを誰が笑えようか。逆に私は悲しくなってしまいました。本人が芝居に対して一生懸命なだけに。
少なくとも私は、「こういう笑い」は性に合いませんでした。
勿論、この手の映画で真剣に悲惨なオチが待ってる、と思う人は誰もいないでしょうし、その通りに終わるんですが、いかなる理由があれど、一生懸命やっている人の姿を笑う、というのがどうもノリきれないまま終わりました。
それが気にならなければ、細かい笑いはいっぱいちりばめられているので、面白いと思います。
特に後ろのおばさんたちは爆笑でした。笑うのはいいんですが「あれ誰の息子だっけ」談義を映画の最中に始めるのはやめてください。やかましいわ!
『古畑中学生』
なめてたんですが、面白かったです。しかも非常に。
古畑は中学生でも嫌味満載だし。
そして、あの厳格なあの教頭のドハンサムさは何だ! あの役者さんはわりと小悪党的な役をやることが多いんですが、今回はモリアーティー似のカッコいい大人だぜ! 超萌えた!! モリアーティー教授は「名探偵ホームズ」の犬アーティーといい、どこまでカッコいいかなあ、もう。
そして、ラスト、大人になった向島さんに何故か真剣に泣いた。
これって、あの事件の後のことなんだろうなあ………。
中学生の頃の思い出である一冊の本。
そして、自分が警察であった頃の写真。
その背後には、弟がサインしたバットが………。
な、泣ける! 泣けるよ!

しかしその後、スペシャル三部作の中で一番つまらなかった松島の回を放送するという暴挙に、別な意味で泣きました。なんであのチョイス! 酷い!


『仮面のメイドガイ』第十一話
リーダー! 乳リーダー!
今回超萌えました。前々から、短髪強面、上下とも紺色の剣道着を着た、巨乳主人公藤原なえかをストーカーする連中のリーダー、通称リーダー(氏名不明)は、外見カッコいいと思ってたんだよ!
藤原のせいで記憶喪失になってしまったリーダーのために、夏祭りでのデートに付き合う羽目になってしまった藤原。
お互いに浴衣で、祭を散策する中で、様々なときめきイベントが起こる。
リーダーの背中に顔面からぶつかってしまい、
「ちょっと、急に立ち止まらないでよ!」
「ああ、ごめん」
「背中大きいんだ………」ときめく藤原(わ か る)。
それを外野で見る野次馬たち。二人をくっつけようと大盛り上がり。
「このまま二人くっつかないかな。むしろくっつけちゃおうよ。乳だけ女と乳好き男。お似合いだよ! 彼の乳好き魂、正直感動したよ!」
メイドガイによる第二作戦。
躓いた藤原は、思わずリーダーの胸に飛び込む形になってしまう。
「これはお約束パターン! 互いの心も急接近!」
結局そのたびに、乳しかないリーダーがセクハラ発言をして、藤原は鉄拳制裁というパターンが続くのですが、それはそれで可愛いし面白い。

当然一番萌えたのは、他の巨乳を「興味ないの?」と聞く藤原に対し、
「別に。俺藤原の乳一筋だし。好きなのはお前のだけ」
と平然と応えるリーダー。
そして、それに赤面して思わず、ちいちゃく相手を蹴ってしまう藤原。

「………てい」
「ああ、いて。何で今ので蹴るんだよ藤原」
「ちょっと黙ってて! 今シーソーの傾きなおしてるから!」
「シーソー?」

すっげええ可愛い二人とも! むしろリーダーが超可愛い!
しかもこの後出てきたエロ担当金色の金魚の声優がデネブだったこともあり、テンション上がりに上がりました。仕事は選べ! むしろ選んだ上か!
この後もリーダーは乳が絡みさえしなければ、非常にいい男でむしろ私が惚れそうでした。萌えた〜この回〜。
私は、こういう乙女ゲーなら買います。
もう神話とかそういうのはいいよ! 切なさ主体とか感動主体とかいいよもう、いらんそういうの! 時代は笑い! 笑いとむず痒さが同居するネオロマ希望(どれだけニッチなんですか)。

しかも今回、作画も動画もよかった〜。
そしてリーダーの声優さんがまた上手かった〜!
私はこの手のわりとどこでも聞けそうなんだけど、上手い声優さん大好きです。
「ああ、いて」の場面なんか業師だねと思った。ちなみに川島得愛?さんという方です。ネオロマメンバーになればいいのに(無茶言うな)。


『ネオアンジェリーク』
恐れていた事態が起きてしまった………。
だから、違う。
ジェイドとエレンフリートが絡んで欲しいわけじゃないんだ………!
あの眼鏡はいいんだどうでも! そんな心の交流は別にどうでもいいんだあああ。
ジェットが颯爽とアンジェリークをさらったところはカッコよかったですが、今回全体的に作画がいただけない感じだったので、感動も半減。ベルナール兄さんはアンジェと自分の関係にいよいよ気づきそうですが。
しかしその作画の中でも、初っ端のヨルゴ理事の美しさは一体………。いるのか製作側にヨルゴファンが!? ありえないと思いつつ、つい期待してしまうので、夢を見させるのはやめてくれ………と切なくなります。どうせヨルゴもエレンフリートと絡んで終わるんだよきっと………。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]