『20世紀少年 第一章 第二章』
あまりのつまらなさにどうにかなってしまうかと思いました。
第一章はまだ、唐沢氏への愛で何とか乗り切れたんですが、第二章に入ったらもう見ているのがただたた辛くて。
これ、原作読んでいればもう少し楽しめるんでしょうかねえ。
結局これ、何をキモにして見ればいいのかよくわからないんですよ。
だって「ともだち」の正体が誰か、こっちが知りたくなる要素が別に何処にもないんですもん。
例えば、過去が大切に描かれて、「絶対にこの何人かの少年の中にともだちがいます」っていうのなら、こちらも「誰がともだちなんだろう」と気にもなりますが。
殆ど鬼籍。
もしくは仲間(当事者)。
ましてや、あんな奴一章でいましたかレベルで新しい登場人物を出されると、それが「ともだち」でないにしろ、唐突に出てきたキャラを主要人物に据える時点で、ともだちだって同じ種明かしできちゃうだろうがと、すっかり興ざめなんですよね。
その部分でどうでもよくなっちゃうと、後はカンナがどうやってともだちに立ち向かうか、っていうのがキモになるんだと思うんですが、別に彼女は立ち向かってないしなあ。あれは向こう見ずというのだよ。彼女の行動で何がしかが変わるわけでもなし。
逃げるわけでも(必死で逃げるのはそれだけで戦いなわけで)、実際ともだちに一矢報いるわけでもなく、ただ流される様を延々二時間以上見せられてもねえ…。
大体ケンジの姪で、神の子だか運命の子だか言われているのに、普通に高校生活が営めている時点でおかしいでしょうが。
これ、最終章を見れば少しはすっきりするんでしょうか。
第二章はあまりのつまらなさに、最終的には早送りで見る始末でしたが。
『用心棒』
やっぱり天下の三船は超カッケエな!!
ポートレートやポスターにも使われることの多いシーンが目白押しで、画面だけをひたすら写していても、それが一つの絵画のようでした。
吹きすさぶ砂塵。
荒れた町並み。
転がる死体。
古くなった血。
その中で、土にまみれた着物をまとった浪人が、懐手でただ立っている。
対するは、刃をぬいたサンピンども。
派手な着物を身にまとい、体を低く待ち構える男らの前で、浪人はただ真っ直ぐにそちらに向かって歩くのであった。
このラストシーンだけで元取った! と思いました。
殺陣も、何処を探しても「きれい」とか「お見事」な様子は一切なく、何流を極めたわけでもない、ただそれぞれの獲物を振りまわす暴力がたまりません。
あれは人殺しとか、剣客とか、そういう名づけられるものではなくて、ただ乱暴狼藉の延長なんだよなあ。
だから殴り合いとか、切りあいっていうのはありえないわけです。
暴力って言うのは対面したと同時に、強者と弱者に別れるわけで、弱者はひたすら殴られる、殺されるしかない。
しかもヤクザものの争いなわけですから、一対一で戦うことなどまずありえないので、煙に燻し出されてきたチンピラどもを、待ち構えていたチンピラが集団で串刺しですよ。 明らかに一刀で死んでいるにも関わらず、そこに肉の塊があるから、とそれだけの理由で滅多刺し。
私は時代劇が元々好きなので、「お見事」とやんややんやの拍手喝采殺陣も勿論好みですが、こういった暴力の延長がたまたま刀だった、というような図式も大好きです。
荒れ果てた宿場。互いに私利私欲に走る二組の親分衆。そこに、一人の浪人が現れ、宿場は惨劇を激化させていく。
うーん、かっこいいなあ!
三船さんも、若かりし頃の仲代さんも素敵でしたが、個人的に一番「おお!」と思ったのは、主人公の浪人を何くれとなく世話を焼いてくれる、飯屋の親父でした。
どこかで見たことがあるなあ、とずっと思っていたのですが、「黄門! 黄門じゃないか!」とわかってからはもう、その演技力と久しぶりに会えた嬉しさ(笑)に、じじいが出るたびににやにやしっぱなしでした。
ちなみに東野英治郎さん、という方でお顔を見ればおわかりになる方もいらっしゃるのではないかと。
ちょっとつぶらな瞳が可愛い(笑)黄門様で、大好きだったんですよねえ私。
そして、名主の多左衛門役・藤原釜足さん。私は存じ上げなかったのですが、この人の最後の迫力といったらなかった。
絹を扱う主人なのですが、いざこざに巻き込まれて家を失ってしまう。「絹が燃える。絹が」と泣き叫ぶ様から一変、地面に転がるチンピラにむかって、裃をつけた正装で、弔いのドラをうちならす。 完璧に狂った相貌で、宿敵を刺し殺し、血まみれの姿で呆然と去っていくその様は、狂気としか言いようがありませんでした。他の迫力全部吹き飛んだよ。
親分の一人である、山茶花究さんもギョロ目の凄みのある悪役でかっこよかったなあ!
時間も二時間以内で収まりますし、画面一つとっても見ごたえ満点なので、是非。
あまりのつまらなさにどうにかなってしまうかと思いました。
第一章はまだ、唐沢氏への愛で何とか乗り切れたんですが、第二章に入ったらもう見ているのがただたた辛くて。
これ、原作読んでいればもう少し楽しめるんでしょうかねえ。
結局これ、何をキモにして見ればいいのかよくわからないんですよ。
だって「ともだち」の正体が誰か、こっちが知りたくなる要素が別に何処にもないんですもん。
例えば、過去が大切に描かれて、「絶対にこの何人かの少年の中にともだちがいます」っていうのなら、こちらも「誰がともだちなんだろう」と気にもなりますが。
殆ど鬼籍。
もしくは仲間(当事者)。
ましてや、あんな奴一章でいましたかレベルで新しい登場人物を出されると、それが「ともだち」でないにしろ、唐突に出てきたキャラを主要人物に据える時点で、ともだちだって同じ種明かしできちゃうだろうがと、すっかり興ざめなんですよね。
その部分でどうでもよくなっちゃうと、後はカンナがどうやってともだちに立ち向かうか、っていうのがキモになるんだと思うんですが、別に彼女は立ち向かってないしなあ。あれは向こう見ずというのだよ。彼女の行動で何がしかが変わるわけでもなし。
逃げるわけでも(必死で逃げるのはそれだけで戦いなわけで)、実際ともだちに一矢報いるわけでもなく、ただ流される様を延々二時間以上見せられてもねえ…。
大体ケンジの姪で、神の子だか運命の子だか言われているのに、普通に高校生活が営めている時点でおかしいでしょうが。
これ、最終章を見れば少しはすっきりするんでしょうか。
第二章はあまりのつまらなさに、最終的には早送りで見る始末でしたが。
『用心棒』
やっぱり天下の三船は超カッケエな!!
ポートレートやポスターにも使われることの多いシーンが目白押しで、画面だけをひたすら写していても、それが一つの絵画のようでした。
吹きすさぶ砂塵。
荒れた町並み。
転がる死体。
古くなった血。
その中で、土にまみれた着物をまとった浪人が、懐手でただ立っている。
対するは、刃をぬいたサンピンども。
派手な着物を身にまとい、体を低く待ち構える男らの前で、浪人はただ真っ直ぐにそちらに向かって歩くのであった。
このラストシーンだけで元取った! と思いました。
殺陣も、何処を探しても「きれい」とか「お見事」な様子は一切なく、何流を極めたわけでもない、ただそれぞれの獲物を振りまわす暴力がたまりません。
あれは人殺しとか、剣客とか、そういう名づけられるものではなくて、ただ乱暴狼藉の延長なんだよなあ。
だから殴り合いとか、切りあいっていうのはありえないわけです。
暴力って言うのは対面したと同時に、強者と弱者に別れるわけで、弱者はひたすら殴られる、殺されるしかない。
しかもヤクザものの争いなわけですから、一対一で戦うことなどまずありえないので、煙に燻し出されてきたチンピラどもを、待ち構えていたチンピラが集団で串刺しですよ。 明らかに一刀で死んでいるにも関わらず、そこに肉の塊があるから、とそれだけの理由で滅多刺し。
私は時代劇が元々好きなので、「お見事」とやんややんやの拍手喝采殺陣も勿論好みですが、こういった暴力の延長がたまたま刀だった、というような図式も大好きです。
荒れ果てた宿場。互いに私利私欲に走る二組の親分衆。そこに、一人の浪人が現れ、宿場は惨劇を激化させていく。
うーん、かっこいいなあ!
三船さんも、若かりし頃の仲代さんも素敵でしたが、個人的に一番「おお!」と思ったのは、主人公の浪人を何くれとなく世話を焼いてくれる、飯屋の親父でした。
どこかで見たことがあるなあ、とずっと思っていたのですが、「黄門! 黄門じゃないか!」とわかってからはもう、その演技力と久しぶりに会えた嬉しさ(笑)に、じじいが出るたびににやにやしっぱなしでした。
ちなみに東野英治郎さん、という方でお顔を見ればおわかりになる方もいらっしゃるのではないかと。
ちょっとつぶらな瞳が可愛い(笑)黄門様で、大好きだったんですよねえ私。
そして、名主の多左衛門役・藤原釜足さん。私は存じ上げなかったのですが、この人の最後の迫力といったらなかった。
絹を扱う主人なのですが、いざこざに巻き込まれて家を失ってしまう。「絹が燃える。絹が」と泣き叫ぶ様から一変、地面に転がるチンピラにむかって、裃をつけた正装で、弔いのドラをうちならす。 完璧に狂った相貌で、宿敵を刺し殺し、血まみれの姿で呆然と去っていくその様は、狂気としか言いようがありませんでした。他の迫力全部吹き飛んだよ。
親分の一人である、山茶花究さんもギョロ目の凄みのある悪役でかっこよかったなあ!
時間も二時間以内で収まりますし、画面一つとっても見ごたえ満点なので、是非。
かったるいゲームだとは聞いていましたが、本当にかったるかったです。
これ、例えばFC時代の推理ゲームみたいに、総あたりで調べなきゃいけないから面倒くさい、とかそんなんじゃなく、ただただ操作性が最悪。
いちいち自室に入るのもドアを調べなきゃいけないし、歩く速度も変えられない。電話が鳴っているのがわかっているのに、わざわざ「電話が乗っている棚」を調べてからじゃないと電話が取れない、など数え上げたらきりがないのですが、これがまあ逐一面倒で。
しかもそのあたり判定が、シビアっていうんじゃないんですけど、微妙なんですよね。
電話を取りたくて真正面から進んでも、調べるコマンド出てこないとか。
ちょっと方向をいじらないと駄目とか。
一番多様するのが、出入りの際の扉コマンドっていうだけで、駄目さ加減がにじみ出ているのですが、そのコマンドをタッチペンで押そうとして、位置がずれて、移動になっちゃって扉コマンド消えるとか。
このゲーム、内容的にはそうない、というか会話で物事が進んでいって、時折ミニゲームみたいなものが入る仕様なのですが、プレイ時間の半分は無意味な移動と、無駄な操作性で費やされるので、実質半分はイライラしっぱなしということになります。
せっかくDSで作ったから頑張ろうと思ったのかなんなのか知りませんが、これも、しょっちゅう出てくるタッチペン頑張ろう仕様により、操作性の悪さもあいまって、イライラ度二倍。
トランク開けたい・鍵を突っ込んでまわす・鍵壊れる・針金がわりのハンガー見つける・ペンチで針金切る・ハンガーの切り方が良くないと進めないとまあ、面倒なことこの上ありません。
鍵穴に突っ込むだけの針金なんぞ、何処を切ろうが同じだろうが! いちいちタッチペンでなぞる必要どこにある!!
推理で詰まる、というより、「何でタッチペンこんな使い方」みたいな部分や、意味のないミニゲームで箱の裏を十回たたかないとアイテム取れないとか、無駄なしばりで延々時間を食った感じです。
まあ私は最初の時点で、推理とは別の部分で脳みそを使うのが面倒になったので、そういったミニゲーム攻略は全部攻略サイト様見ちゃいましたけどね。
そんな理不尽な時間かけてられっか面倒くさい。そこで「わかった充実感」なんぞ何処にもないわ。
ただまあ、イライラしながらも続けられたのは、主人公カイルの可愛さにつきるといった感じでしょうか。
夕食のステーキが美味しくてにっこり、シフォンケーキが美味しくてにっこり、子供に遊ぼうと泣きつかれれば、「何で俺が」「遊ぼう」「仕方がないな」と断るのもたった一回で、その上、暗い部屋に閉じ込められた子供を助けた後の台詞が、
「今はもう怖くないだろう。ドアも開いたし、俺もいる」
と来たもんだ!!! 可愛すぎるだろうカーイル!
三十過ぎの元刑事が、こんな可愛いスキルを持っていてどうするつもりなのでしょうか。挑戦か、ほぼ同じ年の私に向かっての!(実際こんな老けた30台はいないとは思う。笑)
ただ女の子を甘やかすんじゃなく、 「暗い部屋に閉じ込められて怖かったか。だが、この部屋に勝手に入り込んだのはお前だ。だから、泣くような目にあっても仕方がないんだ。自業自得だ」
と、きっちり言うべきことは言う大人っぷり。
自分は子供がいないくせに、「親が子供を叱るのは仕事だ」とか、さらっと言っちゃうあたり、苦労性が垣間見れます。
こう、ヘタレなんだけどバリッバリに仕事が出来る片鱗もちゃんと覗かせて(元はたたき上げの刑事だったっぽい)、でも入り込まない部分もちゃんとあって、若干ハードボイルド気取ってる、正しい大人、って奴ですね。
「誰かのためについた嘘は、いつかばれて、大切な奴を悲しませることになる。だからお前は嘘をつくな」
とか、台詞回しがいちいちカッコイイんですよね。
しかもクソ真面目にこれを子供に言っているところがまた可愛い。
そしてこいつは、犯罪に巻き込まれた元相棒を探している途中でだ、なんでこんな赤の他人の子供の家庭事情にマジ顔で首突っ込んどるのかっツー話ですよ!
このおせっかい!(笑)
カイルの場合、おせっかいというか元刑事という職業柄、色々人の内面に突っ込んで探り出すことに慣れている、刑事気質が前面に出ているので、事あるごとに第三者のことに首を突っ込んでいても、不愉快な印象がないところがまた人徳ですね。
相棒になるルイスも、置いていかれて「なんでだよぅ」と悲しそうな反応されちゃもう!
出てくる登場人物に不愉快な人がいる、というより時によってはそりゃあ、不愉快な態度もとりたくなるよね、というリアルさがあるので、会話そのものは単純作業であっても、退屈にはなりませんでした。
そりゃあ、疲れもすれば心の中で舌打ちでもするっちゅーねん。
物語の謎というか、キモはやっていれば次第にわかってくる予想範囲内のものなのですが、このゲームは謎を解き明かすというよりは、それぞれに抱えるものを持つ人物が、「たまたま」一つ所に集まったことによって、過去がよみがえる、という自然さを楽しむものなので、ゲームとして作業の無理やりさ加減はありますが、それなりに及第点といったところでしょうか。
これ、例えばFC時代の推理ゲームみたいに、総あたりで調べなきゃいけないから面倒くさい、とかそんなんじゃなく、ただただ操作性が最悪。
いちいち自室に入るのもドアを調べなきゃいけないし、歩く速度も変えられない。電話が鳴っているのがわかっているのに、わざわざ「電話が乗っている棚」を調べてからじゃないと電話が取れない、など数え上げたらきりがないのですが、これがまあ逐一面倒で。
しかもそのあたり判定が、シビアっていうんじゃないんですけど、微妙なんですよね。
電話を取りたくて真正面から進んでも、調べるコマンド出てこないとか。
ちょっと方向をいじらないと駄目とか。
一番多様するのが、出入りの際の扉コマンドっていうだけで、駄目さ加減がにじみ出ているのですが、そのコマンドをタッチペンで押そうとして、位置がずれて、移動になっちゃって扉コマンド消えるとか。
このゲーム、内容的にはそうない、というか会話で物事が進んでいって、時折ミニゲームみたいなものが入る仕様なのですが、プレイ時間の半分は無意味な移動と、無駄な操作性で費やされるので、実質半分はイライラしっぱなしということになります。
せっかくDSで作ったから頑張ろうと思ったのかなんなのか知りませんが、これも、しょっちゅう出てくるタッチペン頑張ろう仕様により、操作性の悪さもあいまって、イライラ度二倍。
トランク開けたい・鍵を突っ込んでまわす・鍵壊れる・針金がわりのハンガー見つける・ペンチで針金切る・ハンガーの切り方が良くないと進めないとまあ、面倒なことこの上ありません。
鍵穴に突っ込むだけの針金なんぞ、何処を切ろうが同じだろうが! いちいちタッチペンでなぞる必要どこにある!!
推理で詰まる、というより、「何でタッチペンこんな使い方」みたいな部分や、意味のないミニゲームで箱の裏を十回たたかないとアイテム取れないとか、無駄なしばりで延々時間を食った感じです。
まあ私は最初の時点で、推理とは別の部分で脳みそを使うのが面倒になったので、そういったミニゲーム攻略は全部攻略サイト様見ちゃいましたけどね。
そんな理不尽な時間かけてられっか面倒くさい。そこで「わかった充実感」なんぞ何処にもないわ。
ただまあ、イライラしながらも続けられたのは、主人公カイルの可愛さにつきるといった感じでしょうか。
夕食のステーキが美味しくてにっこり、シフォンケーキが美味しくてにっこり、子供に遊ぼうと泣きつかれれば、「何で俺が」「遊ぼう」「仕方がないな」と断るのもたった一回で、その上、暗い部屋に閉じ込められた子供を助けた後の台詞が、
「今はもう怖くないだろう。ドアも開いたし、俺もいる」
と来たもんだ!!! 可愛すぎるだろうカーイル!
三十過ぎの元刑事が、こんな可愛いスキルを持っていてどうするつもりなのでしょうか。挑戦か、ほぼ同じ年の私に向かっての!(実際こんな老けた30台はいないとは思う。笑)
ただ女の子を甘やかすんじゃなく、 「暗い部屋に閉じ込められて怖かったか。だが、この部屋に勝手に入り込んだのはお前だ。だから、泣くような目にあっても仕方がないんだ。自業自得だ」
と、きっちり言うべきことは言う大人っぷり。
自分は子供がいないくせに、「親が子供を叱るのは仕事だ」とか、さらっと言っちゃうあたり、苦労性が垣間見れます。
こう、ヘタレなんだけどバリッバリに仕事が出来る片鱗もちゃんと覗かせて(元はたたき上げの刑事だったっぽい)、でも入り込まない部分もちゃんとあって、若干ハードボイルド気取ってる、正しい大人、って奴ですね。
「誰かのためについた嘘は、いつかばれて、大切な奴を悲しませることになる。だからお前は嘘をつくな」
とか、台詞回しがいちいちカッコイイんですよね。
しかもクソ真面目にこれを子供に言っているところがまた可愛い。
そしてこいつは、犯罪に巻き込まれた元相棒を探している途中でだ、なんでこんな赤の他人の子供の家庭事情にマジ顔で首突っ込んどるのかっツー話ですよ!
このおせっかい!(笑)
カイルの場合、おせっかいというか元刑事という職業柄、色々人の内面に突っ込んで探り出すことに慣れている、刑事気質が前面に出ているので、事あるごとに第三者のことに首を突っ込んでいても、不愉快な印象がないところがまた人徳ですね。
相棒になるルイスも、置いていかれて「なんでだよぅ」と悲しそうな反応されちゃもう!
出てくる登場人物に不愉快な人がいる、というより時によってはそりゃあ、不愉快な態度もとりたくなるよね、というリアルさがあるので、会話そのものは単純作業であっても、退屈にはなりませんでした。
そりゃあ、疲れもすれば心の中で舌打ちでもするっちゅーねん。
物語の謎というか、キモはやっていれば次第にわかってくる予想範囲内のものなのですが、このゲームは謎を解き明かすというよりは、それぞれに抱えるものを持つ人物が、「たまたま」一つ所に集まったことによって、過去がよみがえる、という自然さを楽しむものなので、ゲームとして作業の無理やりさ加減はありますが、それなりに及第点といったところでしょうか。
スーパーロボット大戦OGサーガ 魔装機神THE LORD OF ELEMENTAL プレサイトオープン
3月15日グランドオープン!
15日のシフトはなんだったっけな!?(発売日ではない)
愛があるわりには、密林で20%オフ購入すると思うんですが、そうなると5月27日から都合三日は休みをもぎ取るべきか…!?
魔装機神ってスパロボシリーズの中で、かなり分岐があるほうなんですが、セーブもかなりの数用意してくれているようで、それも満足です。
今のところ、ザムジードもリカルドしか情報が出ていないのが、古参のファンとしてはにやりとさせられる場面でもあり、悲しくもあり。
以前は実家に、SFC時代の魔装機神攻略本があったんですが、今でもあるのかなあ。弟に聞いてみるかなあ。
ちなみに、魔装機神をプレイすれば、私がシュウに憎悪を燃やす理由がおわかりになれると思います。
ゼオルート…! 俺のゼオルートが…!!(血涙)
コアなファンの方には怒られそうですが、魔装機神は生粋のキャラゲーで、カップリングもノーマル中心で、捕らえようによってはBLもいける、というかなり広範囲に楽しめるゲームなので、むしろ女性にもお勧め。
ヒゲのおっさんから、若い熱血漢、眼鏡のイカレ野郎から、本気のじじいに、皇子様までより取り見取りです。
女の子も幼女からお姉さま天然などこちらも素晴らしいですよ。
さあ、皆様も夏の訪れの前に、魔装機神で一足早い熱い奇跡を感じてみませんか?(上手いこと言った)
3月15日グランドオープン!
15日のシフトはなんだったっけな!?(発売日ではない)
愛があるわりには、密林で20%オフ購入すると思うんですが、そうなると5月27日から都合三日は休みをもぎ取るべきか…!?
魔装機神ってスパロボシリーズの中で、かなり分岐があるほうなんですが、セーブもかなりの数用意してくれているようで、それも満足です。
今のところ、ザムジードもリカルドしか情報が出ていないのが、古参のファンとしてはにやりとさせられる場面でもあり、悲しくもあり。
以前は実家に、SFC時代の魔装機神攻略本があったんですが、今でもあるのかなあ。弟に聞いてみるかなあ。
ちなみに、魔装機神をプレイすれば、私がシュウに憎悪を燃やす理由がおわかりになれると思います。
ゼオルート…! 俺のゼオルートが…!!(血涙)
コアなファンの方には怒られそうですが、魔装機神は生粋のキャラゲーで、カップリングもノーマル中心で、捕らえようによってはBLもいける、というかなり広範囲に楽しめるゲームなので、むしろ女性にもお勧め。
ヒゲのおっさんから、若い熱血漢、眼鏡のイカレ野郎から、本気のじじいに、皇子様までより取り見取りです。
女の子も幼女からお姉さま天然などこちらも素晴らしいですよ。
さあ、皆様も夏の訪れの前に、魔装機神で一足早い熱い奇跡を感じてみませんか?(上手いこと言った)