忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ヴァルキリープロファイル -咎を背負う者- 』

ベストEDを見た後の二週目です。
何かが引き継がれるんだろうけど何が引き継がれるんだっけ、というくらいの認識だったんですが、アイテムに装備品にスキルまで引き継げるというサービスが。このサービス精神を一週目にまわせと思わないでもないですが。
ほぼ、初期のメンバー(シェリファ、ロクスウェル)でクリアした私にとっては、もう楽すぎてろくにマップを見ていません。うーん、これだと初めての面が難しいとか、そうでないとかがわからないなあ。いや、装備しなきゃいいだけの話なんですけど。でもほら、あれだけ苦労したんだから、次はちょっと楽したいっていうか(誰に向けての言い訳なんですか)。

ともかく、二週目はとにかく女神の羽を使って、虐殺EDを見たいと思います。嫌な目標だな。
ということで、Chapter2[数奇な再会] をリベンジし、速攻シェリファとロクスウェルに死亡してもらいました(酷い話)。
どうせなら、一回目で使わなかった奴を使いたいですしね。
娘が先に死んで泣き叫ぶロクスェルは、情けな父の面目躍如だと思いました。この二人は初っ端で強制的に仲間になるせいか、感情移入しやすいですね。

その後、人の生き死になんとも思ってない、享楽的な幼い姉弟が勝手についてきてしまったので、嬉々として羽を使った私ですが、姉弟揃って凄く静かに、弟のほうなんて下手すりゃ感動路線で旅立ったので、イラっとしました。
報いがあるからこその粛清ルートじゃないんかい。
その後、羽を使いすぎたので粛清EDで、フレイお姉様に殺害されて終わりました。
うーん、別に主人公が報いを受けて、凄く情けない死に様になるとかじゃなく、凄くさっぱりしていて拍子抜けしました。なんなんだこれ。


気を取り直して、Chapter2[一様の闇] を選びます。これでチャプター2の分岐は全部潰しました。よし、とりあえず全部のルート見るぞ。
このルートでは、平田ボイスの超好みの傭兵が仲間になります。グエンダルは金に汚いわ、命なんて屁とも思ってないわで、超萌えます。ウッヒョウ。
しかもこのルートだと、親友を手にかけてしまった相手をわざと生かしておき、(こんなところでは死なせない。彼は俺と同じだから)とのたまう物凄く性格のいい主人公が見られて凄く満足しました。
同じだから共感っていうんじゃなく、同じように苦しめっていう解釈でいいんですよね?(おい)

とりえあず、エンディングBルートを通ることにします。私のグエンダルを殺すのは忍びないので。
このルートだと、弟王子に組するルートらしく、大筋は変わりませんが、中々主人公の心情などが描かれて面白いです。すると、エンディングCルートは兄王子ルートになるわけか。
ベストEDルートだと、逆に物語そのものは結構描かれないような気がするので、話としてはこちらのほうが盛り上がります。
しかし、グエンダルの
「はっはっは。痛えだろ?」
「痛えのくれてやるよ」
「いーもの見せてやるよ」
などの必殺技ボイスを平田声でやられると、倒れそうになりますね。
一回仲間になってしまえば、その後、物語に絡むことは一切ないんですが、後は妄想で補完ということで。

そしてこのルートだと、ヴァルキリー・レナスと直接対決です。いやあ、あの美声でニーヴェルン・ヴァレスティの技を繰り出されると、そりゃあの変態も惚れるわと、どこかの眼鏡を思い出します。何もかもが懐かしい。
ヴァルキリーとの対決後、主人公の父親が現れて、「今からでも遅くない」といさめるのですが、「今更言われたって!」と普通に逆ギレして、結局戦闘に。この主人公は本当にバカだな。
そして、冥界の契約を実行するメイドの放った一撃を、主人子の代わりに父親が受けます。
「セオドールを返しなさい!」
ヘタレな主人公に比べて、戦乙女のこの輝きっぷりはどうだ。
「………セオドールが言っていただろう? 私はお前と共には行けない」
結果、主人公は助かり、戦乙女は去るというEDでした。
本当にねえ、主人公がもう少し頭よかったらどうにかなったろうになあ(そんなこと言ったら物語が始まらないじゃないか)。

しかし、戦乙女に選ばれたから死ぬにせよ、死んでから選ばれるにせよ、戦乙女のほうが余程、自分の選んだエインフェリアに対して親身であり、責任を持っているさまが、非常に矛盾していていい感じです。
後日談として、レナスがエインフェリアを冥界に落としてしまったことを、非常に悔やみ、フレイとオーディンがそのことについて画策する、という場面すらあります。
「人の様に悩み、人のように悔やむか………。レナスといい、シルメリアといい、ヴァルキリーが人に近づきすぎると、よくないことが起きるようだな。………次に呼び出す時は、人としての記憶はいらぬ。エインフェリアをつれてくるという役割さえ覚えていれば良い」
おおー!? これはどれに向けての複線だー!?
ベストEDでは、まるっきり戦乙女と絡まないので、Cエンディングか、それとも他のシリーズのことなのでしょうか。時間軸とかその辺の設定知識としてないんでよくわからないんですが、これだけで燃えました。
話そのものとしては、ベストEDルートよりも面白いです。
お父さん、死に損ですが。

ちなみに、私の中でグエンダルと、ポニーテールお嬢様(名前くらい覚えてやれよ)(使ってないと覚えられません)は、何の接点もなくてもカップリングとしていけると思いました。
世間知らずで怖いもの知らずのお嬢様(ただし武闘派)と、世ズレした下品な傭兵という組み合わせは、王道でエロいと思います。


さて、エンディングCルートです。ちなみにセラフィックゲートはこのシリーズ毎回やってません。別に戦闘がしたいわけじゃないんだ私は。
さすがに最初からやり直す気もないので、チャプター3の途中からやり直します。ここで、一回人死にを出せばいいわけですね。

ここで最後のルートをプレイしていて思ったんですが、このゲーム、話の展開を楽しむとしても、やはり初めにベストEDルートを通らないのが王道のようです。
ベストEDルート以外では、それなりに語られる物語がありますし、Bでは弟王子と、武門の兄弟。Cでは兄王子と武門の両親とか、異なった視点で同じ物語をなぞる、という物語を「わからせよう」とするちゃんとした意思があります。
それらのルートを見た上で、細部が解明されないベストEDルートを最後に通ることにより、符号が合致するというのが、製作者が見てもらいたい物語の順番なんでしょうね。
確かに、BとC(厳密にはチャプター2で三つに分岐するため二回ではおさまらないが)を見た上で、ベストEDルートを通れば、物語として納得できたかもしれません。
まあそれも、最初にベストEDを見ることだってできる仕様なわけですから、どれを最初にやっても「面白く」なきゃ意味がないんですが。

今回は兄王子ラングレイ陣営の話なんですが、何度見ても武者っぽいラングレイが魔術師っていうのが笑えます。穏やかな弟王子なんて射程距離の長い槍使いだっていうのに。
このルートだと、思慮深い武門の家柄長男が、弟妹に先立たれ、「おにいちゃんとあそぼう! どこにかくれているんだい?」と唐突に狂うというとんでもない鬱っぷりが控えてました。
この人、本当にどのルートでもまったく報われないなあ………。

結果、話としては兄も弟も死に、主人公は今生での戦乙女は倒したものの、結局冥界に連れて行かれるという、わりと普通のオチでした。
どのルートを通っても、主人公が絶望のままに迎える報いの描き方が非常に淡白で(だから「怖い」というのではなく)個人的には、バッドEDとしてはどのルートもぬるかったです。
途中で、それなりに面白いところもあったんですけど。

システム云々については前述したとおりですが、最終的に三回も別ルートを通って戦闘をしていると、正直戦闘がぬるいとすら感じてしまいます。最終的には、あれほど難しかった戦闘がかったるくて仕方がありませんでした。
違うルートを通り、違う戦闘イベントをこなすことによって、新しい戦術的楽しみがあるゲームでは全くないので、戦略シミュレーションとしては、個人的にはもの足りなく感じました。
戦闘の楽しさ、仲間を育てる楽しさ、兵種による戦略の立て方などは、やはり、FEなどのほうが何枚も上手のようです。
一週目も、コツが早くわかってしまった方は、たぶんあっさりクリアできるのではないかと思います。ようは、時間をかけろということですね。
PR
一月七日で三十一歳。見事大厄になりました。
個人サイトで誕生日を話題にするのは、祝ってもらいたいからではなく、誕生日だといっておけばネタになるからだろう、と、一人斜にかまえる態度を気取ってみたんですが、それでも、弟からおめでとうメールがきて凄く嬉しかった自分は、やはり人を捨てきれないと思いました(もうとっくに捨てていたものと思っておりましたが)。


鍋が焦げました。
一人暮らしをし始めた時から共に! 共に苦楽を乗り越えてきた鍋が! 私の片手鍋! 唯一の鍋が! 鍋ー! 私の鍋がー!!!

必死でこすったり、一度湯を沸かしてみたり、色々したんですが、どうしても落ちません。ネットで調べてみたところ、重曹がいいとかなんとか。
うちには、重曹どころか、サラダ油も塩もないのに!(貴方の家には調味料がなさすぎです)
よし! 重曹買うぞ! と思ったら、天気予報が雪。
あああああああ………(残酷な神が支配した)。
早速厄年の影響が出ているのでしょうか。雪が降らなかったら重曹買って来ようと思います。ああああああ………!

以下、練習絵。 
『マッチスティック・メン』
ニコラス・ケイジ主演の詐欺師映画です。
これ、レンタルで見たんですが、総時間が191分と記されていて「そんなん見る気しねえー! どれだけ日常描写長いんだよ!」と長い間ほったらかしていたんですが、131分の誤植だったことが判明しました。一時間違うってどれだけお前。
内容としては、神経質で潔癖症なニコラスが、精神科医に薦められて久しぶりに娘と出会い、交流を深めていくが、詐欺の仕事で失敗し………というような感じです。
何が楽しいって、ニコラス・ケイジの病的な潔癖症。
室内で靴を脱ぐのは当たり前。すべてのものは素手で触らず、神経症の薬を飲み、それが見当たらなかったときに行うのが、室内の掃除。
それなのに、外食はできるとか、室内でも車内でも死ぬほどタバコをすうっていう、駄目と駄目じゃないの境がよくわかりませんが、だからこそ理屈のない病気なんでしょうな。そのさまが非常に笑えます。
実際やっているのは詐欺なので、それは見ていて楽しいというものではなく、潔癖症のしょーもない親父が、元気で可愛い娘に振り回される様を見て楽しむのが吉。
ニコラス・ケイジが本当にしょーもない人間なんですが、すぐ謝るという鉄壁のスキルを持っているので、嫌味な印象がないのがすごく救いです。「ごめん」が言える人間って(しかも心から)やっぱり根が善良なんだろうなあ、と思えますしね。

結果、詐欺は失敗し、色々あってニコラス・ケイジはすべてを失うんですが、そこから別にどんでん返しがあるとか、逆に詐欺をし返すという話ではないのが、逆に新鮮でした。
彼は詐欺師を廃業し、そして新しい仕事を見つけ、新しい生活を始める。決して派手ではないけれど、そこに至るまで彼は何度も泣き崩れるんだけど、恨みつらみを持つのはお門違い。実際彼がやっていたことをやり返されただけ。
そんな、穏やかな終わりでした。
詐欺師の話というよりは、情けない男が情けない過程を経て、結果として幸せな結果を得る、という物語でした。
14歳の娘さん役が、22歳だと知ったときは、アメリカの神秘を見たと思いました。もうあの国はすごく老けてるか、すごく若いか両極端しかないのか。
ちなみに、詐欺の相棒サム・ロックウェルはすごくかっこいいですし、精神科医のブルース・アルトマンは、知的なおじ様で萌えます。引っ掛ける相手のブルース・マッギルもどこかで見たことあるような気がするんだけどなー。気のせいかなー。


『アメリカン・ビューティー』
クリス・クーパー祭り。
私は基本的に、皮肉のスパイスをきかせたとか、シニカルなというあらすじに全くひかれないので、見るまでの踏ん切りが中々つらかったです。もうねえ、金払ってまで、胸苦しくなるってわかってる映画は見たいと思えないよ。年取ったから。
ケヴィン・スペイシーを楽しむしかないのだろうか………と思いつつ鑑賞。
わりと普通でした。
一番つらかったのが、不動産を頑張って売ろうといきまいていた奥さんが、中々上手くいかないで隠れて泣くところくらいで、あとは平坦な感情で見られました。
実際悲惨なのかもしれませんし、ヤクの売人である隣の息子さんの言っていることの半分も理解できませんが、なんていうか、主人公のケヴィン・スペイシーはやりたいことを見つけてやりたいようにやってる時点で、人生勝ち組なわけだし。それならそれでいいんじゃないかと。
今の生活に固執するのも、割り切っちゃうのも個人の自由というか。
考え方が異常であっても、ヤクの売人の隣人の子は非常に理知的に見えるし、それを魅力的に思う主人公の娘さんは、ただの青春真っ只中の女の子だし。
性的関係を露にする女の子の友人も、結局「あーそりゃそうだろうねー」という感じの子で、主人公もそりゃ夢から覚めるわというか。
別に無償の愛とか、慈愛から主人公の変貌が始まったわけじゃないので、ラストで主人公が我に返るのも、すんなり受け入れられました。
痛切に皮肉が利いているとか、そんな感じじゃなく、わりと、やりたいことをやりたいようにやっている人と、やれない人(隣人の父さん)の対比という感じの映画でした。
なんだろうなあ、こういう社会派な映画は、文化的にどうとか色々小難しく批評しなきゃいけないのかもしれませんが、そういう映画慣れしてないせいか、ごくごく普通に見られました。

ナイスセンス。


『BSアニメ夜話』で『ジャイアントロボ THE ANIMATION 地球が静止する日』放映決定!

テンション上がるわー! 禁断の実家録画も臆面もなく頼むね! 頼む相手は所詮弟だしね! 気兼ねしないですむしね!

2/24(火)は弟に念押しのメールをしようと思います(嫌な姉だな)。
ただ、問題はそれまで私が日付を覚えていられるかなんですが………。メモして玄関のドアに貼っておこう………。(クリーニングの受け取りなどで私がよく使う手段)




同僚「いやあ、『幻想水滸伝ティアクライス』『テイルズオブハーツ』『白騎士物語』『ガンダム無双』を一緒に買うもんじゃないね。ちっともやれないよ」

ここで、「当たり前だろう」とツッコミを入れなかった私を誉めてください。相変わらずわけのわからない人だ。
そんな同僚が、他の同僚の彼氏に貸した『ペルソナ4』を貸してくれました。いずれ買おうと思っていたのでよかったです。
ただ、かなりの時間がかかると聞いていたので、早く返せないのですがと断ると、そんなことはいい、と気安く言ってくれました。
「他にもやりたいのがあったら貸すよ!」
「だから、貴方自身がやりたいソフト重なって身動き取れないんだろうが」と思った私を許してください。

ちなみにこのゲームが好きな同僚と、彼氏が借りたという女の同僚は、確実に世間一般で言うオタクだと思うんですが、私含め、三人とも微妙にジャンルが噛み合わないので、逆にディープな話をせずに助かります。
女の子は、アリプロが好きなゴスロリ趣味の子で、コスプレでなりきりローゼンメイデンをやったり、なりきりレナをしたりする子です。
全くわかりません(たぶん相手もそう思っている)。


しかし、今現在読みたい本が文庫本で六冊転がっている(何か急に狂って。トマス・ハリス祭りになってしまった)上に、一ヶ月に八枚はレンタルDVDが送られてくるわけで(金がかかっている以上、このノルマだけは滞らせたくない。苦笑)その上、何十時間もかかるゲームに集中できるかというと中々………! 他にもやりたいこともあるわけですし。

仕事上の付き合いもない、友人もいない、趣味活動に全力投球できる社会人の私ですからこれですから、一般的に社交的な方は趣味活動にかける時間の捻出は生半可ではできないなあ、としみじみ思いました。
あ、社交的な人の趣味活動は、こんなに引きこもりじゃないというのはおいておいて。

以下、忍たま絵。
手指の爪と肉の間がしょっちゅう膿みます。
ひょうそとか、爪囲炎、という奴ですが、ひとつの指が治ったら次の指、とコンボで攻めてくるのでやってられませせん。
しょーもない自分の皮膚と付き合って三十年。身体が膿むのは日常茶飯事なので(嫌な報告)よほど傷が残るのが嫌な場所以外は、つぶして膿を出してしまったほうが、痛みもひくし治りも早いというのは経験上よく知っているのですが、ひょうそは大体、膿んでいる幹部が表面上に出てこない(内部で膿みがたまっている)で、ただ腫れるので、どうにもならないんですよね。
自分でカッターナイフで切ってやろうか、とも思ったんですが、さすがに一線越えそうで自重しました。
で、これが爪の横の皮膚が黄色くなって、普通なら「お、膿を出せる」という状態はもう、内部の膿が硬くなってもう症状としては、皮膚が死んでむけて、新しいのになりますよサインなので(ひょうそに関して言えば) もう、どんなに絞っても意味がないんですよねえ。悔しいことに。

おむつ交換や、体位交換など、手は一日の間に酷使する仕事ですが、こうなるのも無理ないんですけど、やっぱり指一本使えないだけで仕事が本当に辛いですね。最も使わないとされる薬指が痛いだけで、本当に仕事が憂鬱になります。
バンドエイドをぐるぐる巻く、とか色々せめて痛みのクッションを、とも思うんですが、何かやったらまず手を洗うが基本の仕事をしている以上、一日に五十回とかテープを巻き変えてはいられません。
なんとかならんかなあ、と思うんですが、仕事辞めないと無理ですね、これ。



誕生日なので、まとめて色々自分への褒美として注文してやれ、と思ったら、密林にありがちな分割発送で、正月早々届いてしまいました。お前もう、だったら何故注文をまとめられる仕様を残しておくんだよ(このクソみたいなシステムは本当にどうにかして欲しい)。
届いて、あまりのデカさに仰天しながら腕力と戦って閲覧しました。全体モノトーンの写真なんですが、白黒というよりは、セピアか黄色か、という感じがします。受ける印象が、ですが。
1940年代からの写真が載り、その女性の力強さが眼福でした。モデルさんの名前と、素性、身に着けている衣装のブランド名が記されているんですが、やはりディオールのインパクトは強い。
私はブランド物に興味がないし、詳しくもないのですが、丸みを帯びた女性的なライン―女性を魅力的に見せるラインのドレスは、大体ディオール製でした。
あのシルエットは、誰にもまねできないなあ。実際着てみてその女性が映えなければ意味がないわけだし。
写真集の内容を説明するのは非常に難しいんですが、いかにもポートレートというものから、日常的な写真、幻想的な設定が前面に出ている写真など、内容にもバリエーションがあって面白かったです。
個人的には黒の濃淡がはっきり出ている写真が好みでした。
唯一のカラー写真が、女性とそのパートナーである骸骨の男性(骨格標本みたいなものがタキシードを着ている)とのツーショットなんですが、これが扇情的でねえ。(性交のシーンらしき写真もある。着衣ですが)女も骸骨もあざやかなんですが、その背景色がすごくて。廃屋に住んでいる二人のはずなのに、背景がもっとも美しい感じがして、この写真のシリーズはすごく好きでした。
こういう、設定負けしそうな写真を素敵に見せるのって、実力の高さですね。

以下、練習絵。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]