せっかくなので序章から、チュートリアルかねてプレイしてみます。チキンなので、SFCの時代からハードで頑張ろうという意思は欠片もありません。
チュートリアルも、以前あったような「何故立ち位置まで指南されにゃならんのだ」というイラっと感もなく、わりとさらっと流せます。
■序章
主人公、アリティアの王子マルスは城を脱出し、ソシアルナイトのアベルとフレイ………フレイって誰だ!? ヒゲのソシアルナイトなんてSFC版にはいなかったよ! FC版にはいたのか!?
いきなりヒゲキャラ参入で、俄然テンションが上がります。できれば育てたいところですが、今後、イベントで離脱(しかも永久に)してしまいそうな気もします。
ジェイガン、モロドフ(回復)も仲間になり、タリスへ向かうことになった一行。
それまで父は死に、姉は自分を逃すために城にとどまった、宿業の王子マルスだったのに、「何処へ行くの?」とかかわいこちゃんな発言が唐突に飛び出るのはどうにかなりませんか。
進軍するマルスの背後に、裏切りのグラからの増援が。誰かをおとりにしないと先へ進めない、とか言われたんですが、フレイのことかーッ!!
嫌だ! せっかくの渋いソシアルナイトなのに!
多分、史実ならフレイをおとりにするんでしょうけど、せっかくなのでここは泣く泣くジェイガンに。
どの道使いませんしね、育てても強くならないし。上級職だし。
初っ端から鬱展開です。聖戦のように助けたいのに助けられない死も悲しいですが、いきなり自分の選択によって死亡するっていうのは、きつい。戦闘時に作戦ミスをしたならともかくとして。
と、悲しい気持ちになりながらも、ジェイガンの武器を奪ってカインに持たせたところ、犠牲イベント後、カインの武器も綺麗さっぱり消滅してしまい愕然。これはバグ………というか、そういうことはしちゃいけませんという仕様なのか? さすがにやり直したけども。
今回的の行動スキップの段階が選べて、移動モーションだけをスキップできるとか、敵の行動全部をスキップできるとか、凄く便利なのですが、全部をスキップすると却って、その時自軍がどれだけのダメージを受けたのかとかがわからないので、移動時スキップだけを使用しています。勿論これだけでもかなりスピードアップできるんですが。
ただ、もうさすがにSFC時代の細かなシステムは忘れてしまっているのですが、敵が攻撃したときの反撃時って、武器とか選択できないんでしたっけ? 聖戦は「銀で攻撃して待機したけど、雑魚には勿体無いから攻撃されたら反撃は鉄」とかできたような気がするんですが。うーん、どうもまだつかめません(説明書を読め)。
今のところ、攻略が必要な攻略はないので(基本的にFEの攻略はスパロボのような、そんなのわかるかい、という攻略とは違う)、攻略サイト様を熱心に見たりはしていないのですが、外伝に行く条件を見て、苦虫。
ちょ、お前、それ、FEの根本を揺るがすだろう!
先のことを考えてへこんでいても仕方がないので勧めます。タッチペンの機能を完全にオフにできるのが良いですね。
ジェイガンを犠牲にし、どうしても顔が好みになれないドーガを仲間にし、次回へ続く。
第一章 マルスの旅立ち
新規参入したペガサスナイトノシーダと、ドーガのレベルを上げたいのですが、どちらも槍使いなので、斧持ちの海賊達とは相性が悪くて困ったものです。貴重な杖使いであるリフも参戦しましたが、顔で使いたくありません。
SFCの時代は一番足の遅いユニットに合わせて鈍足行軍をしていたものですが、今回サクサク進むので、ついうっかり死亡とか、結構あります。やり直すのもそんなに苦じゃないせいか、気が揺るんでいるのか。
第二章 ガルダの海賊
SFCの時代も思いましたが、ビジュアルと性格の差がよくわかりませんオグマ! 一人称私だし、言っていることはジェントルマンむしろ、騎士っぽいんですが、公式のルックスはいわゆるガテン系の兄貴なんですよね。ただ、SFCのドット絵は凄く紳士的だったので、私はそちらの顔と性格が好みです。ただなあ、ロリコンだからなあ(おい)。
シーダもシーダで、「マルス様は世界にとって必要な人。私にとっても大切な人なの」とか、よくも臆面なく言えるものですね。これが女王イズム。
カシムもやっと参戦。今度こそ使う(というか今回ゴードンがあまりに使えない)ぜと思ったのですが、やはり貴方の顔が気に入らないので却下。
傭兵オグマはスタメンとしても、連れてくる斧連中はいつも二軍なのですが、今回なんと兵種変更がいきなりできるので、顔が好みのバーツは育ててみたいなあと思ったり。どうせ、ナバール使わないし。
ただこれ、DQのように戦闘で無尽蔵に稼げるならともかく、そうでないシミュレーションである以上、そのキャラクターが持って生まれた兵種を極めてこそ、育成という気がするので、さくさくそいつのパラメーターに合わせて(あわせなくとも)職業を変えちゃうのは、何か凄く抵抗があります。
こっちの都合に合わせてだと、なんのためにそいつが、その職種で仲間になったのかわからないというか………。
逆に、そいつ本人がわからなかった資質を見出すぜ! 的な楽しみ方をすればいいのでしょうか。
第三章 デビルマウンテン
ヒィッ! レナが超可愛くない顔に!
いえ、新規のグラフィックもこれはこれで地味目の顔で嫌いじゃないんですが(私は基本男女とも地味目の顔が大好きです)、レナはこう、天使と見まごうばかりの可憐な顔であって欲しかったなあ。その逆に、僧侶レナを助けだす盗賊のジュリアンは結構男前になってますが。
あ、ナバールはなんかカレルみたいになってました。
どうも新しいエムブレムのキャラクターの個性の捕らえ方がよくわからないわー。
結局山賊を倒して近隣に平和を取り戻したことよりも、盗賊が蓄えていた金が手に入ったぜ! と大喜びな会話が非常にシュールだと思いました。
第四章 草原の戦い
何を隠そう、私はハーディンが大好きです。
カミュよりもなんぼか。あのターバンルックスと、報われない地方の王族という雰囲気が大好きでした。
ここでいよいよインターミッションで、アイテム整理などができるようになります。
現在、一軍としては、
マルス(主人公)
フレイ・カイン・アベル(ソシアルナイト)
レナ(僧侶)
ジュリアン(盗賊)
ドーガ(アーマーナイト)
ゴードン(弓兵)
オグマ(傭兵)
という、ごく普通につまらない布陣なのですが、せっかくなのでバーツ(戦士)使いたいなあ。ただ斧は後半になればなるほどいらないからなあ。
ナバールを使わないと決めたので、バーツを傭兵に職種チェンジ。
弓兵がゴードンだけなのは不安なので(というか、弓兵が好きなのです)この次の面で仲間になるウルフは使う予定。こいつはSFCの時代から使いまわし顔であるにも関わらず、二枚目で好みでした。これがあるからFEやめられない。
レナの情けない顔した兄貴も仲間になり、いよいよオレルアン内部へと進みます。
第五章 オレルアンの戦士たち
ハーディンの立場が、王弟っていうのがまた泣けます。二番目か………お前は常に二番目の男なのか!
ちなみに傭兵に職種変わったバーツ、オグマより使えます。
マリクと師匠のウェンデルも仲間になり、魔法使いが充実してきましたが、あからさまにマリクがショタ仕様になっているのが泣けてきます。
そして、ウルフの顔はカッコよさが二割増になってました。い、いや私はSFC時代の微妙な釣り目のウルフが好きだったわけで………!
マップそのものについて言及しないのは、特筆するようなことがないからです。難易度ぬるくなってるのかなあ。
第六章 ファイアーエムブムレム
今のところ闘技場は利用していません。
ここでウルフのホースメンが上級職であることが判明。上級職のユニットなんて使えないじゃねえかよ!
へこんだー。後々出てくる顔のいい奴をもう一人弓兵に職種変更しよう………。
今回は敵に盗まれた宝箱の中身、相手を倒すと回収できるので、随分楽でした。初め知らないで特攻して、銀の槍持ってるソシアルナイトにやられたりしてましたが。
ここでいよいよ盗賊の紋章………もとい、何でもできるファイアーエムブレムが手に入ります。うわあ、まるでかに玉のようだとスチルを見て思ったのは秘密です。
第七章 レフカンディの罠
美しくない、可愛くない罠は全ての女性キャラクターに適用されるようです。
ミネルバ様が綺麗でないのは、もうイメージイラストの頃からわかってましたが、ペガサス三姉妹もすっげえ可愛くねえ!
どうしちゃったのエムブレム! SFC時代のあの稚拙なドット絵でだって、この三姉妹の可愛さは輝きを放っていたというのに!
最初はお姉さんなパオラが綺麗で、そのうち地味にカチュア(次女)に萌えたという遍歴を持つ私としては、彼女達の劣化に嘆くばかりです。あああ。
やっぱり敵の増援とか、若干優しくなっているような気がします。自分が慣れている、と称するにはあまりに時間が経過してますし。
第八章 港町ワーレン
序盤の高難易度であるこの面。ツリ目の傭兵シーザが仲間になる面でもあります。よーし、職種変えるぞー(血も涙もない)。
ただし、やってみた感じだと敵の波状攻撃に時間差があり、SFCの頃よりずっとクリアが楽でした。正直、それほど考えずとも力押しでいけるんじゃないか?
「貴方は愛を信じますか」なんてことを、真剣に言うシーダに真剣に惚れてアーマーナイトが仲間になったというとんでもない面でしたが、どのみちお前の居場所はない。
第九章 ペラティの火竜
おお、この面はSFCにはなかったぞ!
やはり手探り状態で進むマップは楽しいですね。やりごたえがあって。
インターミッションで色々できるのも、やっぱり楽しいです。ただアイテムを整理しているだけなのに、自分好みの色に染めている感が出てくるのがたまりません。
結局この面のボスを倒してカチュアがやってくる、というワーレンとの間にとりあえずマムクートと戦わせようみたいな面でした。まあ、確かにあってもなくてもいい感じだ。
第十章 プリンセス・ミネルバ
優しげな目をした女性、か………。そんなもの今回は欠片もないわ! とメソメソしながらプレイ開始です。
あのツリ目は本当にどうにかならなかったのかなあ、と思いつつ、やはり難易度の関してはぬるい。
ノーマルのお前が言うなといわれそうですが、以前のFEはノーマル関係なしに気を抜いたら死ぬ仕様だったわけで、それに比べれば明らか優しくなってます。
この面で上級職の勇者を倒すのって、結構苦労した記憶があったんですが、今回はジョルジュ二撃であっという間に死亡。
そうそう、ジョルジュといえば、見ましたかスナイパーのクリティカルヒットグラフィック!(長い!)
一回転! 一回転!
こればかりが印象に残った面でした。
冷静に見ると、ミネルバって結構行動が幼稚なんだなあ、と思ってみたり。妹が捕らえられていて一目会いたいと単独行動をしたり、ペガサス三姉妹助けてくれと臆面もなく言ってみたり。
そして、相変わらずアカネイアの性悪女ニーナさんは絶好調です。こいつの祖国を解放かつ、こいつの言いなりになってるかと思うと、非常にイラっとするんですが、どうしたらいいでしょう。
ちなみに記述しておりませんが、今回特別会話の追加もなく、追加要素の外伝出現条件が、仲間を死亡させればさせるほど行けるだったとき、私のこのゲームに対する評価は、一気に地に落ちました。
仲間を意図的に殺すと見られるなんて、どれだけユーザーに対して優しいんでしょうかね、ハハハ。
仲間をどれだけ殺さないか、必死で殺されないか、が楽しいエムブレムで、これはあんまりだと思いました。
チュートリアルも、以前あったような「何故立ち位置まで指南されにゃならんのだ」というイラっと感もなく、わりとさらっと流せます。
■序章
主人公、アリティアの王子マルスは城を脱出し、ソシアルナイトのアベルとフレイ………フレイって誰だ!? ヒゲのソシアルナイトなんてSFC版にはいなかったよ! FC版にはいたのか!?
いきなりヒゲキャラ参入で、俄然テンションが上がります。できれば育てたいところですが、今後、イベントで離脱(しかも永久に)してしまいそうな気もします。
ジェイガン、モロドフ(回復)も仲間になり、タリスへ向かうことになった一行。
それまで父は死に、姉は自分を逃すために城にとどまった、宿業の王子マルスだったのに、「何処へ行くの?」とかかわいこちゃんな発言が唐突に飛び出るのはどうにかなりませんか。
進軍するマルスの背後に、裏切りのグラからの増援が。誰かをおとりにしないと先へ進めない、とか言われたんですが、フレイのことかーッ!!
嫌だ! せっかくの渋いソシアルナイトなのに!
多分、史実ならフレイをおとりにするんでしょうけど、せっかくなのでここは泣く泣くジェイガンに。
どの道使いませんしね、育てても強くならないし。上級職だし。
初っ端から鬱展開です。聖戦のように助けたいのに助けられない死も悲しいですが、いきなり自分の選択によって死亡するっていうのは、きつい。戦闘時に作戦ミスをしたならともかくとして。
と、悲しい気持ちになりながらも、ジェイガンの武器を奪ってカインに持たせたところ、犠牲イベント後、カインの武器も綺麗さっぱり消滅してしまい愕然。これはバグ………というか、そういうことはしちゃいけませんという仕様なのか? さすがにやり直したけども。
今回的の行動スキップの段階が選べて、移動モーションだけをスキップできるとか、敵の行動全部をスキップできるとか、凄く便利なのですが、全部をスキップすると却って、その時自軍がどれだけのダメージを受けたのかとかがわからないので、移動時スキップだけを使用しています。勿論これだけでもかなりスピードアップできるんですが。
ただ、もうさすがにSFC時代の細かなシステムは忘れてしまっているのですが、敵が攻撃したときの反撃時って、武器とか選択できないんでしたっけ? 聖戦は「銀で攻撃して待機したけど、雑魚には勿体無いから攻撃されたら反撃は鉄」とかできたような気がするんですが。うーん、どうもまだつかめません(説明書を読め)。
今のところ、攻略が必要な攻略はないので(基本的にFEの攻略はスパロボのような、そんなのわかるかい、という攻略とは違う)、攻略サイト様を熱心に見たりはしていないのですが、外伝に行く条件を見て、苦虫。
ちょ、お前、それ、FEの根本を揺るがすだろう!
先のことを考えてへこんでいても仕方がないので勧めます。タッチペンの機能を完全にオフにできるのが良いですね。
ジェイガンを犠牲にし、どうしても顔が好みになれないドーガを仲間にし、次回へ続く。
第一章 マルスの旅立ち
新規参入したペガサスナイトノシーダと、ドーガのレベルを上げたいのですが、どちらも槍使いなので、斧持ちの海賊達とは相性が悪くて困ったものです。貴重な杖使いであるリフも参戦しましたが、顔で使いたくありません。
SFCの時代は一番足の遅いユニットに合わせて鈍足行軍をしていたものですが、今回サクサク進むので、ついうっかり死亡とか、結構あります。やり直すのもそんなに苦じゃないせいか、気が揺るんでいるのか。
第二章 ガルダの海賊
SFCの時代も思いましたが、ビジュアルと性格の差がよくわかりませんオグマ! 一人称私だし、言っていることはジェントルマンむしろ、騎士っぽいんですが、公式のルックスはいわゆるガテン系の兄貴なんですよね。ただ、SFCのドット絵は凄く紳士的だったので、私はそちらの顔と性格が好みです。ただなあ、ロリコンだからなあ(おい)。
シーダもシーダで、「マルス様は世界にとって必要な人。私にとっても大切な人なの」とか、よくも臆面なく言えるものですね。これが女王イズム。
カシムもやっと参戦。今度こそ使う(というか今回ゴードンがあまりに使えない)ぜと思ったのですが、やはり貴方の顔が気に入らないので却下。
傭兵オグマはスタメンとしても、連れてくる斧連中はいつも二軍なのですが、今回なんと兵種変更がいきなりできるので、顔が好みのバーツは育ててみたいなあと思ったり。どうせ、ナバール使わないし。
ただこれ、DQのように戦闘で無尽蔵に稼げるならともかく、そうでないシミュレーションである以上、そのキャラクターが持って生まれた兵種を極めてこそ、育成という気がするので、さくさくそいつのパラメーターに合わせて(あわせなくとも)職業を変えちゃうのは、何か凄く抵抗があります。
こっちの都合に合わせてだと、なんのためにそいつが、その職種で仲間になったのかわからないというか………。
逆に、そいつ本人がわからなかった資質を見出すぜ! 的な楽しみ方をすればいいのでしょうか。
第三章 デビルマウンテン
ヒィッ! レナが超可愛くない顔に!
いえ、新規のグラフィックもこれはこれで地味目の顔で嫌いじゃないんですが(私は基本男女とも地味目の顔が大好きです)、レナはこう、天使と見まごうばかりの可憐な顔であって欲しかったなあ。その逆に、僧侶レナを助けだす盗賊のジュリアンは結構男前になってますが。
あ、ナバールはなんかカレルみたいになってました。
どうも新しいエムブレムのキャラクターの個性の捕らえ方がよくわからないわー。
結局山賊を倒して近隣に平和を取り戻したことよりも、盗賊が蓄えていた金が手に入ったぜ! と大喜びな会話が非常にシュールだと思いました。
第四章 草原の戦い
何を隠そう、私はハーディンが大好きです。
カミュよりもなんぼか。あのターバンルックスと、報われない地方の王族という雰囲気が大好きでした。
ここでいよいよインターミッションで、アイテム整理などができるようになります。
現在、一軍としては、
マルス(主人公)
フレイ・カイン・アベル(ソシアルナイト)
レナ(僧侶)
ジュリアン(盗賊)
ドーガ(アーマーナイト)
ゴードン(弓兵)
オグマ(傭兵)
という、ごく普通につまらない布陣なのですが、せっかくなのでバーツ(戦士)使いたいなあ。ただ斧は後半になればなるほどいらないからなあ。
ナバールを使わないと決めたので、バーツを傭兵に職種チェンジ。
弓兵がゴードンだけなのは不安なので(というか、弓兵が好きなのです)この次の面で仲間になるウルフは使う予定。こいつはSFCの時代から使いまわし顔であるにも関わらず、二枚目で好みでした。これがあるからFEやめられない。
レナの情けない顔した兄貴も仲間になり、いよいよオレルアン内部へと進みます。
第五章 オレルアンの戦士たち
ハーディンの立場が、王弟っていうのがまた泣けます。二番目か………お前は常に二番目の男なのか!
ちなみに傭兵に職種変わったバーツ、オグマより使えます。
マリクと師匠のウェンデルも仲間になり、魔法使いが充実してきましたが、あからさまにマリクがショタ仕様になっているのが泣けてきます。
そして、ウルフの顔はカッコよさが二割増になってました。い、いや私はSFC時代の微妙な釣り目のウルフが好きだったわけで………!
マップそのものについて言及しないのは、特筆するようなことがないからです。難易度ぬるくなってるのかなあ。
第六章 ファイアーエムブムレム
今のところ闘技場は利用していません。
ここでウルフのホースメンが上級職であることが判明。上級職のユニットなんて使えないじゃねえかよ!
へこんだー。後々出てくる顔のいい奴をもう一人弓兵に職種変更しよう………。
今回は敵に盗まれた宝箱の中身、相手を倒すと回収できるので、随分楽でした。初め知らないで特攻して、銀の槍持ってるソシアルナイトにやられたりしてましたが。
ここでいよいよ盗賊の紋章………もとい、何でもできるファイアーエムブレムが手に入ります。うわあ、まるでかに玉のようだとスチルを見て思ったのは秘密です。
第七章 レフカンディの罠
美しくない、可愛くない罠は全ての女性キャラクターに適用されるようです。
ミネルバ様が綺麗でないのは、もうイメージイラストの頃からわかってましたが、ペガサス三姉妹もすっげえ可愛くねえ!
どうしちゃったのエムブレム! SFC時代のあの稚拙なドット絵でだって、この三姉妹の可愛さは輝きを放っていたというのに!
最初はお姉さんなパオラが綺麗で、そのうち地味にカチュア(次女)に萌えたという遍歴を持つ私としては、彼女達の劣化に嘆くばかりです。あああ。
やっぱり敵の増援とか、若干優しくなっているような気がします。自分が慣れている、と称するにはあまりに時間が経過してますし。
第八章 港町ワーレン
序盤の高難易度であるこの面。ツリ目の傭兵シーザが仲間になる面でもあります。よーし、職種変えるぞー(血も涙もない)。
ただし、やってみた感じだと敵の波状攻撃に時間差があり、SFCの頃よりずっとクリアが楽でした。正直、それほど考えずとも力押しでいけるんじゃないか?
「貴方は愛を信じますか」なんてことを、真剣に言うシーダに真剣に惚れてアーマーナイトが仲間になったというとんでもない面でしたが、どのみちお前の居場所はない。
第九章 ペラティの火竜
おお、この面はSFCにはなかったぞ!
やはり手探り状態で進むマップは楽しいですね。やりごたえがあって。
インターミッションで色々できるのも、やっぱり楽しいです。ただアイテムを整理しているだけなのに、自分好みの色に染めている感が出てくるのがたまりません。
結局この面のボスを倒してカチュアがやってくる、というワーレンとの間にとりあえずマムクートと戦わせようみたいな面でした。まあ、確かにあってもなくてもいい感じだ。
第十章 プリンセス・ミネルバ
優しげな目をした女性、か………。そんなもの今回は欠片もないわ! とメソメソしながらプレイ開始です。
あのツリ目は本当にどうにかならなかったのかなあ、と思いつつ、やはり難易度の関してはぬるい。
ノーマルのお前が言うなといわれそうですが、以前のFEはノーマル関係なしに気を抜いたら死ぬ仕様だったわけで、それに比べれば明らか優しくなってます。
この面で上級職の勇者を倒すのって、結構苦労した記憶があったんですが、今回はジョルジュ二撃であっという間に死亡。
そうそう、ジョルジュといえば、見ましたかスナイパーのクリティカルヒットグラフィック!(長い!)
一回転! 一回転!
こればかりが印象に残った面でした。
冷静に見ると、ミネルバって結構行動が幼稚なんだなあ、と思ってみたり。妹が捕らえられていて一目会いたいと単独行動をしたり、ペガサス三姉妹助けてくれと臆面もなく言ってみたり。
そして、相変わらずアカネイアの性悪女ニーナさんは絶好調です。こいつの祖国を解放かつ、こいつの言いなりになってるかと思うと、非常にイラっとするんですが、どうしたらいいでしょう。
ちなみに記述しておりませんが、今回特別会話の追加もなく、追加要素の外伝出現条件が、仲間を死亡させればさせるほど行けるだったとき、私のこのゲームに対する評価は、一気に地に落ちました。
仲間を意図的に殺すと見られるなんて、どれだけユーザーに対して優しいんでしょうかね、ハハハ。
仲間をどれだけ殺さないか、必死で殺されないか、が楽しいエムブレムで、これはあんまりだと思いました。
PR
とにかく、ひたすらファミコン全ソフトを紹介する動画。なんの飾りもないのが非常に好感度が高い。
今見ても高い水準(特に音楽は全く古さを感じさせない)の作品ばかりなのは、テレビゲーム、そしてファミコンと言う二つのパイオニアを率いていたせいなのでしょうか。
そして、やったことがあるかは別として大体わかる私は、ぴったり三十歳(女)としておかしいのでしょうか。
この頃って、カセット(決してソフトではない)もそうそう買えなかったので、友達同士で貸し借りしたり、友達の家にみんなで押しかけたりしていて、存在そのものは知っていたりするんですよね。
第一回で遊んだことのあるゲーム。
ドンキーコングJr 初代より鉄板でした。
マリオブラザーズ 基本ですよね。
ゴルフ 無音の世界に効果音のみ。そしてこのゲーム非常に面白いです。私が親に買ってもらった一番最初のファミコンカセットでした。
ギャラクシアン 友人宅で狂ったように遊びました。
F1レース 即死亡。
ゼビウス 弟が必死で遊んでいたような。
セキサイトバイク GBでも狂っていましたが本家も狂ったように遊びました。
バルーンファイト 音楽が最高。指がもげます。
アイスクライマー 通称友情殺し。
忍者くん 二頭身の走りでしょうかね。
スターフォース 名人は子供の英雄でした。
いわゆるRPG、つまり物語主体のゲームは一つもなく、パズル要素の強いものばかりですが、どれも個性的で、パズル一つとってもかぶることのないアイディアというのは、この時代ならではのものかもしれませんね。やっぱり、個性がゲームになってそれが売れる、というのは並大抵のものではないのだなあ。
第二回
この辺知らないのが多いです。多分一つのカセットを飽きずにやりこんでいたか、クリスマスにしか買ってもらえなかったので、カセットが追いつかなかったか、追いつく前にSFCが出ちゃったかのどれかでしょう。うちファミコン買ってもらうの遅かったからなあ。
父親に弟と呼び出され、「ついにファミコンを買ってやろうと思う」と発表されたときは、本気で弟と叫んだよ。
スーパーマリオブラザーズ ここまで有名かつデキのいいソフトを私は知らない。
忍者じゃじゃ丸くん 薬ビンの色を間違えて偉いことになる。
マッハライダー 粉みじんでした。
ポートピア連続殺人事件 どうしたらいいのかまったくわからず泣いた。多分今でもわからない。
オバケのQ太郎 ワンニャンパニック 指がもげる。
ツインビー バリアに分身に三方向連射を取ったときは無敵でした。
第三回
全く遊んだことがなく、友人宅で見たこともないのに知っているカセット(しかも結構その内容を把握している)が結構あるのは、その当時流行っていた、ファミコンを主題にした漫画のせいだと思います。当時は、ファミコンができる少年、というだけでそれは主人公スキルの発動を意味していました。別に裏技が乗っているとか、そんなこと関係なく、漫画としてファミコンカセットで悪と戦う! とか普通にあって普通に面白かったものです。
ちなみに私はディスクシステムは持っていなかったので、殆どわかりません。
グーニーズ 遊んでいなかった子供がその時代にいたのだろうか。
忍者ハットリくん 鉄アレイとちくわ。
ゲゲゲの鬼太郎 何故か音楽と映像だけ覚えが………。
ドラゴンクエスト ラスボス前の復活の呪文を今でもソラで言えます。
スターソルジャー パッケージがカッコよかったんだよね。
がんばれゴエモン! 弟と死ぬほど遊びました。
第四回
音楽はやっぱり今とひけをとらないですね。この時代、結構普通に文章として英語が使われたりして(マリオにも)当然小学生だった私には全く理解できずに、母親を必死で呼んで訳してもらったりしてました。
高橋名人の冒険島 二面くらいまでしかいけませんでした。当時はこのカセットは難しいんだ、ということすらわからずに懸命でした。
スーパーゼビウスガンプの謎 弟が狂ったように遊んでました。
ミシシッピー殺人事件 被害者より死ぬ。
迷宮組曲 とにかく音楽が最高。だがどうあがいてもクリアできない。
第五回
SFCの時代になると二人プレイなんて逆にやらなくなったんですが、FCの時代は結構普通に協力してクリアとかやってましたね。むしろ、俺がこっちをふさぐからお前はあっちを頼む! みたいな共同作業が普通に行われていたものです。私と弟はゲームでケンカはあまりなかった、よき相棒でした。よう、エビス丸!
火の鳥 鳳凰編 何故かあの鬼瓦の記憶があります。
ドラゴンバスター 延々迷子。そしてあの音楽はクセになります。
ドラゴンクエスト2 結局FCではクリアできず、GBAか何かで遊びなおした記憶があります。理不尽に難しいですドラクエのクセに。
ミッキーマウス不思議の国の大冒険 遊んだあああ。
さんまの名探偵 しましたよ………自力でクリアを!
第六回
こうして見ると、知らないものと知っているものの落差が激しいものの、知っているカセットは相当知っているという、一つのカセットをいかにやりこんだか、という子供時代の熱中さがあふれてきます。恥ずかしいほどに。
ファンタジーゾーン 遊んだ………。ひたすらに。
第七回
この頃になると殆ど知らないカセットです。しかしゲームをやっていなかった、ということはないので、その当時一体当時九歳だったはずの私は何処で何をしていたのでしょう。
そして、スクウエアも一体何をしているのでしょう。
聖闘士星矢黄金伝説 この当時キャラ萌えしていた記憶は全くないのですが、それならば何故このソフトを遊んでいたのでしょうか。
ファミリーマージャン 唯一母親がやってました。ボスの師匠の「ロォン」という声が野太くて怖かったです。
第八回
この当時の、コナミとナムコはかなりいい仕事してますね。任天堂は勿論のこと。色々見たことがないメーカーがあったり、何故貴方がここにというようなメーカーもあるのが、この時代の混迷さを浮き彫りにさせます。
桃太郎伝説 やったんだけどクリアできなかった気が。この頃のRPGやADVは、ただひたすら聞かなければならないフィールドの音楽が凄くいいですね。
SDガンダムワールド ガンダムカードとか死ぬほど流行りましたよね。私はピグザムとギュネイのカードが好きでした。ギュネイの台詞が「ちぇっ、クエスのお守りなんてやってやれるかよ」だったこと、今でも鮮明に覚えています。
ファミリーテニス 狂ったように家族全員が遊んでました。まっけんろー好きだった。
ロックマン クリアしたことはないが、遊んだことがない人はいまい。
ファイナルファンタジー 音楽に覚えはあるが遊んだ記憶は正直あまりなく。
ファミスタ とにかく弟が阪神で優勝目指して黙々と一人戦っていたのは覚えているんですが、この年代だったかどうかがちょっと不明。「今日もファミスタ、明日もファミスタ、ファミスタあれば結構幸せ」という歌がガンガン流れていた次代でした。
第九回
この頃になると、製作者様の動画の作りも非常に上手く、音楽だけで死にそうです。あれはずるい。ドラクエ3というまさしく神ゲームが発売されているわりには、他のラインナップがマイナーどころか死にそうなものばかりなのは、どうしてでしょう。それだけDQが特別だったということなのでしょうか。
SDガンダムガチャポン戦士 友人が持っていて散々見させてもらった。
ドラゴンクエスト3 実はカセットを買ってもらえなくて、友人宅でゾーマを倒すシーンだけ見させてもらったという思い出があります。結局中古で手に入れて、今までに何度プレイし、何度クリアしたでしょうか。
探偵神宮寺三郎 横浜港連続殺人事件 何故か中学生のときに勧めてくれた誰かが。
第十回
ディスクシステムが姿を消します。私は持っていなかったのですが、マリオ2の毒キノコとしかいえない色のきのこだけは何故か今でも良く覚えています。
バイオミラクル ぼくってウパ ディスクシステム持ってなかったはずなのに、何故か死ぬほどやった記憶があるんですが………。誰か持ってたのか?
ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 実際はGBAで遊びました。死ぬほど面白く、死ぬほど面倒で、死ぬほど怖かったです。
キャプテン翼 森崎は決して嫌いじゃありませんでした。
ナムコクラシック 本当に面白かったんです。
聖闘士星矢黄金伝説完結編 クリアした人、少なくとも周りにはいなかった。
妖怪道中記 ぶっ続けで遊びました。後悔はしていない。
レインボーアイランド 遊んだよ………! 何故かは知らないが………!
熱血高校ドッジボール これがキャラ萌えの走りだったのかもしれません………。
第十一回
この頃から、ゲームに声がつくようになります。昔も今も存在が疑問です。
ドラゴンボール大魔王復活 やったよ。カードバトルが何気に凄く熱くて、強いの集めることだけに心血を注いだよ。
スーパーマリオブラザーズ3 これもちゃんとクリアしました。ところで、居並ぶ数々のカセットと比べて、マリオとDQの別格さは一体なんなのでしょう。同じ媒体とは到底思えないのですが。マリオ3はグラフィックもアイディアも抜群でしたよ。普通にタヌキマリオ萌えますよ。
第十二回
眠たいんですが寝られません。決してファミコンに愛着があるとかそんなんじゃないんですが、おばさんホイホイだからでしょうか。なんだかんだで、うちはニューファミコンも結構現役でしたから、発売された当初ではなく、随分後になってやっているのが殆どだと思います。弟は頑張ってた。
貝獣物語 結局どうやってクリアすればよかったんでしょうね。キャラクターのドットの可愛さとか、音楽は本当に好きだったんですが。
たけしの戦国風雲児 何でやったことあるんだろう………。
桃太郎電鉄 家族でやりまくった。鉄道を初めに買い占めるのは基本。「ゆーみそ」の意味が全くわからなかった私と弟をそっちのけで、母親が笑っていた。
ゴジラ ああああこれもなんでやったことがあるのか。弟か? 弟がやってたのか?
グラディウス2 これ本当にグラフィック凄かったなあ。
ファイナルファンタジー2 友人が特定の魔法を強くしようと必死だった記憶が。
ファミスタ88 あ、多分さっきのこれだ!
ロックマン2 本当に必死でした。ボスまでも、ボスにたどり着いてからも。しかし何度聞いてもあの曲の歌詞はどうしようもなくゲンナリするのは私だけでしょうか。
第十三回
この頃になると、グラフィックも綺麗になってきますが、カセットそのものはかなり飽和状態なのがわかり、悲しくもあり、次に来るのがSFCだと思うと嬉しくもあり。
やったことはないんですが「蒼き狼と白き牝鹿」っているサブタイトルカッコイイですよね。子供心にも、CFを見て凄いなあと思った記憶があります。
がんばれ!ゴエモン2 弟! 弟を呼べ!
ワギャンランド 本当に面白かったです。しりとりとか超燃えた。
ファミコンジャンプ 読みまくったさ、ジャンプを………。
ファミリーピンボール うちは大して仲良くもなかったくせに、ファミリーと名のつくソフトの所有率が高すぎるように思います。
しかし、この製作者様は企画力といい、ファンサービスといい、つくりが丁寧でセンスのある方ですね。素晴らしいです。
第十四回
この頃は、タレントを使ったゲームも多いのですが、そのDFがどれも秀逸でした。チャイルズクエストとかやったことないけど、CFは覚えてます。
ダウンタウン熱血物語 私は圧倒的にリキ派でした。
ファミコン探偵倶楽部 うしろに立つ少女 これもGBAで。怖いったらない。
SDガンダムガチャポン戦記2 本当に燃えますよね。
MOTHER 私は断固として2より1が好きです。私の中でMOTHERといえば1なのです。
第十五回
アイドル八犬伝 告白するとですね、中学のときに一応ままごとのように付き合った相手の家にこれがあって、夏の間こればっかやてたんですよね。結構キャラが可愛かったんですよ。良くも悪くもない思い出です。
おそ松くんバックトゥザミーの出っ歯 ………なんだか覚えが。
第十六回
遂に一万円越えのゲームが現れます。勿論作っているメーカーは、先日の遙かの新作で痛い目見ればいいな大御所です。
ドラゴンクエスト4 他の連中が時代遅れのゲームとか、野球とか、囲碁とか作っているときに、この音楽とクオリティってもう、どれだけ水準が高いのかと。
魔神英雄伝ワタル外伝 私やりましたよ、クラマのためだけに(現役ではない頃にわざわざ買った記憶が)。
第十七回
メガテン2とか、イース2とか名作が出揃う時期なのですが、全体として見ればもうFCは衰退期であることが面白いですね。 それにしても、ビックリマンのRPGとか今やりたくて仕方がないんですが。
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 グラフィックだけ見ると、DQにもそれこそマリオにも及ばないのでしょうが、内容はそれに付随しない。最も私が遊んだのはSFCの合体版でしたが。
Dr マリオ 遊んだのはこれもGBAでした。パズルが苦手な私が唯一黙々とできたゲーム。普通に名作だったようで、私のつまらないセンスが明らかになりました。
第十八回
この辺になると、ゲームとしての新鮮味も薄れてきますし、トンチキなものばかりになるので、正直あまりピンときませんね。
ドラえもんギガゾンビの逆襲 これ地味に面白かったんですよね、普通のRPGで秘密道具が使えるというだけで、凄く楽しくて。空気砲ぶっ放してました。
ダウンタウン熱血行進曲大運動会 今となっては何故あんなに燃えたのかよくわかりません。
ドラゴンボールZ強襲!サイヤ人 このシリーズは地味に遊んでました。
第十九回
パロディウスだ! ワギャンといい、こういうパロディものがおおっぴらに生きていた時代ですが、またそれはそれでとてもセンスが良かったりしたものです。特にグラフィックとかね。
おまけでSFCのカセットが紹介されているのですが、本当に圧倒的なグラフィックの差に愕然。元々FCから入った私は、PS3の映像が凄すぎてキモいと思うことはあっても、FCの映像がしょぼいと思うことはないのですが、それにしたってスーパーマリオワールドへの進化は凄すぎる。SEといい音楽といいグラフィックといい、そして細かな動きといい完璧。意味なくヨッシーにまたがり続けた日々が懐かしい………。
第二十回
この頃になると正直まったくわかりません。ただ、3800円もあれば9800円もあり、価格そのものもカオスです。本当に大御所はどうして今まで生き残ってこれたのでしょうか。
1991年。わずか10年たらずでゲームのグラフィックや驚くほど進化しましたね。そのわりに内容は………というのは、よくある話かつ、自分の退化を意味するような気がするので黙っておきます。楽しめるというスキルそのものがもう磨耗しちゃってるんだろう。
第二十一回
ダウンタウンスペシャルくにおくんの時代劇だよ全員集合! 意識してなかったんですが、何故かくにおくんシリーズ結構遊んでますね。自分では持っていなかったのですが、くにおくんとか、SDシリーズはそれが好きな友人がいたんでしょう、多分。
第二十二回
ダービースタリオン 我が馬の名前全てには「コトブキ」と命名していました。凄く稼いでくれた馬が骨折で死んだときは叫んだ。
第二十三回
やったことはないですが、ここで伝説のFE外伝が出てます。凄い、凄いと聞いてはいますが、さすがにもう頑張って発掘しようと言う気はないですね。まあ、基本私の中でFEといえば聖戦だから。
第二十四回
マリオUSA 弟が本当に地味に頑張ってました。お前は偉いよ。
さすがにゲームカセットとしては前半の方が圧倒的に盛り上がりますね。FCを買ってもらうのは遅くても、SFCを買ってもらったのは早かった、という人もいたはず(私だよ)
そして、後継者であるSFC大全集も!
非常に楽しみです。FCも、SFCも、センスある方に作っていただけて非常に嬉しい。
PSPじゃなくてDSでも、手軽に遊べるパズルゲームみたいなものがあればいいかなあ、と思いましたが、電車の中で親指を擦り切れるまで酷使する姿はどうかと思いました。
今はADVとかシミュレーションくらいしか遊びませんが、FCだけしかなかったころは、とにかくなんでも遊びましたね。パズルだってシューティングだってやった。それしかなかったから。
死に掛けです。
職場のありとあらゆる人間に肩をもませました(何様)。
「普段と違って覇気がない」
「静かでおかしい」
と散々言われまくりましたが、私普段からそんなにハツラツとしてますか。
そんな自覚まるでないんですが。
実際説明するのが面倒なので、左肩を触ってもらうと、100%の確立で「ギャー!」という返事がくるのが切ない。私だって別に好きで堅くなったわけでは。自分ではもう慣れちゃったのか、特別際立って堅いという印象じゃなかったんですが、そうでもないらしい。
肩こりに効くツボを教えてもらったり、体操をしてみたりもしたんですが、効き目があるんだかないんだか。
とりあえず、月末に職場の人が通っている整体を紹介してもらったので、行ってみようとは思ってます。
すぐに効果を期待するんじゃなく、何処が弱いとか、何処が駄目だとか指摘してもらえれば、自分でも気のつけようがあるので。
そんなこんなで、フラフラしながら帰宅したら、親電話に留守録が。
親電は住まいの入居規約で設置していあるだけなので、普段は全く使わない、本当に使わない、これでもかというくらい使わないんですが、なんだろうと再生してみると、
「クレジットカード会社だけど連絡くれ」
という伝言でした。
私はこう見えてチキンハートなので、「まさか悪用されたのか!?」と速攻電話をしたんですが、何のことはない、引き落としたいんだけど、残高足りなくて滞納になってますよというお知らせでした。
それはそれでマヌケなんですが、電話口でもうカードは使えない、振込用紙が発送されてますよ、という説明を聞きながら、引き落とし口座にネットから補充します。
その後、「今からこっちの口座を教えるから、即振り込んでもらえれば来週すぐにカード使えるようになりますよ」と言われたので、その場で同じように入金し、事なきを得ました。
私はネットで金銭のやり取りをする口座に、極力少ない額しか入れていないので、こういう事態はありえるんですが(自分が振込みを忘れていれば)、それにしたって、二回くらい引き落としされたところで、十分な額をいれていたはずなのだが、と、妙に多い引き落とし額を見つめながら考えてみたところ、「………喪服か!」と合点がいきました。
おかしいと思ったよ! その額なけりゃ、普段と同じか少ないくらいじゃねえかよ!
非常につまらない理由だったな、とイラっとしながらも、喪服はまた四十九日の暑い中着なきゃならないのかと、やっぱりイラっとした一日でした。
職場のありとあらゆる人間に肩をもませました(何様)。
「普段と違って覇気がない」
「静かでおかしい」
と散々言われまくりましたが、私普段からそんなにハツラツとしてますか。
そんな自覚まるでないんですが。
実際説明するのが面倒なので、左肩を触ってもらうと、100%の確立で「ギャー!」という返事がくるのが切ない。私だって別に好きで堅くなったわけでは。自分ではもう慣れちゃったのか、特別際立って堅いという印象じゃなかったんですが、そうでもないらしい。
肩こりに効くツボを教えてもらったり、体操をしてみたりもしたんですが、効き目があるんだかないんだか。
とりあえず、月末に職場の人が通っている整体を紹介してもらったので、行ってみようとは思ってます。
すぐに効果を期待するんじゃなく、何処が弱いとか、何処が駄目だとか指摘してもらえれば、自分でも気のつけようがあるので。
そんなこんなで、フラフラしながら帰宅したら、親電話に留守録が。
親電は住まいの入居規約で設置していあるだけなので、普段は全く使わない、本当に使わない、これでもかというくらい使わないんですが、なんだろうと再生してみると、
「クレジットカード会社だけど連絡くれ」
という伝言でした。
私はこう見えてチキンハートなので、「まさか悪用されたのか!?」と速攻電話をしたんですが、何のことはない、引き落としたいんだけど、残高足りなくて滞納になってますよというお知らせでした。
それはそれでマヌケなんですが、電話口でもうカードは使えない、振込用紙が発送されてますよ、という説明を聞きながら、引き落とし口座にネットから補充します。
その後、「今からこっちの口座を教えるから、即振り込んでもらえれば来週すぐにカード使えるようになりますよ」と言われたので、その場で同じように入金し、事なきを得ました。
私はネットで金銭のやり取りをする口座に、極力少ない額しか入れていないので、こういう事態はありえるんですが(自分が振込みを忘れていれば)、それにしたって、二回くらい引き落としされたところで、十分な額をいれていたはずなのだが、と、妙に多い引き落とし額を見つめながら考えてみたところ、「………喪服か!」と合点がいきました。
おかしいと思ったよ! その額なけりゃ、普段と同じか少ないくらいじゃねえかよ!
非常につまらない理由だったな、とイラっとしながらも、喪服はまた四十九日の暑い中着なきゃならないのかと、やっぱりイラっとした一日でした。
夜勤明け、遅番とかやっぱり無理があるとしみじみ思いました。
若い頃はいけたんだけど、もう駄目。
うちの病院の夜勤は(介護職は)大体、夕方の五時くらいから始まり、次の日の朝九時半くらいまでの、約17時間勤務になるわけですが………文字で書くと凄いな。
まあ、その勤務中で介護職っていうのは、およそ50人くらいのオムツ交換をするわけで………って、やっぱり文字にすると凄いな。
夕食後におむつ交換。その後雑務をこなして、およそ二時間おきくらいに、50人からの患者さんの体位交換をします。体の向きを変えるわけですね。
その際、自分より目方の重い人や、背の高い人をやるのは、やはり大変です。
で、最終的に朝食前にまたおむつ交換。それまでに随時勿論排泄していたりしたら変えているわけですが、その食事前の最後のおむつ交換の人数が多いから、辛い。
で、いざ朝食になると、自分で座位が取れない人を起こしたり、車椅子に乗せたり。
朝食後、勤務時間終了まで朝のおむつ交換となると、うーん、やはり一晩で50、60くらいは変えてるなあ。
それプラス、罵詈雑言を浴びたり、着物着替えさせたり、トイレ連れてったりしてるわけで、そうなると、当然腰や肩や背中にきますね。一晩中座ることなく歩き回っているようなものなので、夜勤が終わると足が痛くて。
その挙句の果てに、次の日普通に勤務に出ろとか言われると、体が痛くて動きません。
私は右利きなのですが、何故か痛くなるのは左側が多く(弱い部分に出るのか、かばっているからなのかは不明)今回は左肩が痛いわ、重いわ、しびれるわで、そこから背骨を中心に左半身が痛くて、常時傾きながら歩いてました。
今回もそこそこ酷かったんですが、もっと酷くなると、あまりに腰と背中が痛くて、原付に座ってショルダーバッグを下げているのもつらい事態に陥る羽目になります。いやあ、あれは家までたどり着かないかと思った。
まあ、そんなこんなで、現在ちょっと生きるのがやっとなので、FEなどにも一切手をつけられておりません。
もうちょっと、どうにかせにゃならんなあ、と思いつつ、自分の意思ではどうにもならんなあとしみじみしながら寝るとします。そろそろ、マッサージなんかのかかりつけ医を探すべきなのだろうか………。
若い頃はいけたんだけど、もう駄目。
うちの病院の夜勤は(介護職は)大体、夕方の五時くらいから始まり、次の日の朝九時半くらいまでの、約17時間勤務になるわけですが………文字で書くと凄いな。
まあ、その勤務中で介護職っていうのは、およそ50人くらいのオムツ交換をするわけで………って、やっぱり文字にすると凄いな。
夕食後におむつ交換。その後雑務をこなして、およそ二時間おきくらいに、50人からの患者さんの体位交換をします。体の向きを変えるわけですね。
その際、自分より目方の重い人や、背の高い人をやるのは、やはり大変です。
で、最終的に朝食前にまたおむつ交換。それまでに随時勿論排泄していたりしたら変えているわけですが、その食事前の最後のおむつ交換の人数が多いから、辛い。
で、いざ朝食になると、自分で座位が取れない人を起こしたり、車椅子に乗せたり。
朝食後、勤務時間終了まで朝のおむつ交換となると、うーん、やはり一晩で50、60くらいは変えてるなあ。
それプラス、罵詈雑言を浴びたり、着物着替えさせたり、トイレ連れてったりしてるわけで、そうなると、当然腰や肩や背中にきますね。一晩中座ることなく歩き回っているようなものなので、夜勤が終わると足が痛くて。
その挙句の果てに、次の日普通に勤務に出ろとか言われると、体が痛くて動きません。
私は右利きなのですが、何故か痛くなるのは左側が多く(弱い部分に出るのか、かばっているからなのかは不明)今回は左肩が痛いわ、重いわ、しびれるわで、そこから背骨を中心に左半身が痛くて、常時傾きながら歩いてました。
今回もそこそこ酷かったんですが、もっと酷くなると、あまりに腰と背中が痛くて、原付に座ってショルダーバッグを下げているのもつらい事態に陥る羽目になります。いやあ、あれは家までたどり着かないかと思った。
まあ、そんなこんなで、現在ちょっと生きるのがやっとなので、FEなどにも一切手をつけられておりません。
もうちょっと、どうにかせにゃならんなあ、と思いつつ、自分の意思ではどうにもならんなあとしみじみしながら寝るとします。そろそろ、マッサージなんかのかかりつけ医を探すべきなのだろうか………。
DSFEは無事に届いたんですが、これから夜勤含めた連続勤務が始まるので、到底プレイできそうにありません。あああ。
ですが、これだけは。
ブーツホルツお誕生日おめでとう~(照れ)。
私の永遠の王子様に乾杯(苦笑)。
常冬の国で常夏に生まれた彼のわけのわからなさが大好きです。
ニコニコの話題ばかりですみません。そのうちすたれますから。
作業BGMはあってもなくてもいい派なんですが、最近ではぐずぐずしていると今後どうなるかわからんからなという理由でニコニコを起動させていることが多いです。まあ気に入ったものはすでに手元にあるんですが。
歌詞を書かれる方が凄いなあと思いつつ、逆に日本語ではないものの意訳っていうのもセンスが必要だなと思ったり。
特別熱心なファンだというわけではないんですが、テンション上げるために聞いたり。個人的にはドーピングコンソメを連想させる例の歌が好きです。
サガフロはサントラの鉄板です。特にこちらの方は動画にもこだわっていらっしゃるので、見ていても楽しい。
こういうふうに、どっちも勿論好きなんだけど強いて言うならこっちかなという選択肢は嬉しいですね。そして、涙腺のゆるい私はラスト近くのコメントで真剣に涙ぐんだ。チクショウ。
「おっと、オイルでアイセンサーがかすんで………」
このゲーム、ロボ関係で泣かせすぎだと思います。
同じ作者様で連投。シティーハンターはいつも「GetWild」がピックアップされますが、個人的には映像も含め、「STILL LOVE HER」もお勧めなんですが。
そして、今更ながらぬーべーがこんなに男前だったことに仰天。確かに、ジャンプに乗っている絵柄としてはそんなにクセなく、男性陣が二枚目だったんですよね、普通に。
最後がドラゴンボールZっていうのも、実にわかってる選曲です。
何故か今これをエンドレスで聞いていることが多いです。特別民族的な女性ボーカルの歌が好きだとか、そんなこともないんですが、BGMとして聞く分にはクセになりますね。
ですが、これだけは。
ブーツホルツお誕生日おめでとう~(照れ)。
私の永遠の王子様に乾杯(苦笑)。
常冬の国で常夏に生まれた彼のわけのわからなさが大好きです。
ニコニコの話題ばかりですみません。そのうちすたれますから。
作業BGMはあってもなくてもいい派なんですが、最近ではぐずぐずしていると今後どうなるかわからんからなという理由でニコニコを起動させていることが多いです。まあ気に入ったものはすでに手元にあるんですが。
歌詞を書かれる方が凄いなあと思いつつ、逆に日本語ではないものの意訳っていうのもセンスが必要だなと思ったり。
特別熱心なファンだというわけではないんですが、テンション上げるために聞いたり。個人的にはドーピングコンソメを連想させる例の歌が好きです。
サガフロはサントラの鉄板です。特にこちらの方は動画にもこだわっていらっしゃるので、見ていても楽しい。
こういうふうに、どっちも勿論好きなんだけど強いて言うならこっちかなという選択肢は嬉しいですね。そして、涙腺のゆるい私はラスト近くのコメントで真剣に涙ぐんだ。チクショウ。
「おっと、オイルでアイセンサーがかすんで………」
このゲーム、ロボ関係で泣かせすぎだと思います。
同じ作者様で連投。シティーハンターはいつも「GetWild」がピックアップされますが、個人的には映像も含め、「STILL LOVE HER」もお勧めなんですが。
そして、今更ながらぬーべーがこんなに男前だったことに仰天。確かに、ジャンプに乗っている絵柄としてはそんなにクセなく、男性陣が二枚目だったんですよね、普通に。
最後がドラゴンボールZっていうのも、実にわかってる選曲です。
何故か今これをエンドレスで聞いていることが多いです。特別民族的な女性ボーカルの歌が好きだとか、そんなこともないんですが、BGMとして聞く分にはクセになりますね。