とにかく、ひたすらファミコン全ソフトを紹介する動画。なんの飾りもないのが非常に好感度が高い。
今見ても高い水準(特に音楽は全く古さを感じさせない)の作品ばかりなのは、テレビゲーム、そしてファミコンと言う二つのパイオニアを率いていたせいなのでしょうか。
そして、やったことがあるかは別として大体わかる私は、ぴったり三十歳(女)としておかしいのでしょうか。
この頃って、カセット(決してソフトではない)もそうそう買えなかったので、友達同士で貸し借りしたり、友達の家にみんなで押しかけたりしていて、存在そのものは知っていたりするんですよね。
第一回で遊んだことのあるゲーム。
ドンキーコングJr 初代より鉄板でした。
マリオブラザーズ 基本ですよね。
ゴルフ 無音の世界に効果音のみ。そしてこのゲーム非常に面白いです。私が親に買ってもらった一番最初のファミコンカセットでした。
ギャラクシアン 友人宅で狂ったように遊びました。
F1レース 即死亡。
ゼビウス 弟が必死で遊んでいたような。
セキサイトバイク GBでも狂っていましたが本家も狂ったように遊びました。
バルーンファイト 音楽が最高。指がもげます。
アイスクライマー 通称友情殺し。
忍者くん 二頭身の走りでしょうかね。
スターフォース 名人は子供の英雄でした。
いわゆるRPG、つまり物語主体のゲームは一つもなく、パズル要素の強いものばかりですが、どれも個性的で、パズル一つとってもかぶることのないアイディアというのは、この時代ならではのものかもしれませんね。やっぱり、個性がゲームになってそれが売れる、というのは並大抵のものではないのだなあ。
第二回
この辺知らないのが多いです。多分一つのカセットを飽きずにやりこんでいたか、クリスマスにしか買ってもらえなかったので、カセットが追いつかなかったか、追いつく前にSFCが出ちゃったかのどれかでしょう。うちファミコン買ってもらうの遅かったからなあ。
父親に弟と呼び出され、「ついにファミコンを買ってやろうと思う」と発表されたときは、本気で弟と叫んだよ。
スーパーマリオブラザーズ ここまで有名かつデキのいいソフトを私は知らない。
忍者じゃじゃ丸くん 薬ビンの色を間違えて偉いことになる。
マッハライダー 粉みじんでした。
ポートピア連続殺人事件 どうしたらいいのかまったくわからず泣いた。多分今でもわからない。
オバケのQ太郎 ワンニャンパニック 指がもげる。
ツインビー バリアに分身に三方向連射を取ったときは無敵でした。
第三回
全く遊んだことがなく、友人宅で見たこともないのに知っているカセット(しかも結構その内容を把握している)が結構あるのは、その当時流行っていた、ファミコンを主題にした漫画のせいだと思います。当時は、ファミコンができる少年、というだけでそれは主人公スキルの発動を意味していました。別に裏技が乗っているとか、そんなこと関係なく、漫画としてファミコンカセットで悪と戦う! とか普通にあって普通に面白かったものです。
ちなみに私はディスクシステムは持っていなかったので、殆どわかりません。
グーニーズ 遊んでいなかった子供がその時代にいたのだろうか。
忍者ハットリくん 鉄アレイとちくわ。
ゲゲゲの鬼太郎 何故か音楽と映像だけ覚えが………。
ドラゴンクエスト ラスボス前の復活の呪文を今でもソラで言えます。
スターソルジャー パッケージがカッコよかったんだよね。
がんばれゴエモン! 弟と死ぬほど遊びました。
第四回
音楽はやっぱり今とひけをとらないですね。この時代、結構普通に文章として英語が使われたりして(マリオにも)当然小学生だった私には全く理解できずに、母親を必死で呼んで訳してもらったりしてました。
高橋名人の冒険島 二面くらいまでしかいけませんでした。当時はこのカセットは難しいんだ、ということすらわからずに懸命でした。
スーパーゼビウスガンプの謎 弟が狂ったように遊んでました。
ミシシッピー殺人事件 被害者より死ぬ。
迷宮組曲 とにかく音楽が最高。だがどうあがいてもクリアできない。
第五回
SFCの時代になると二人プレイなんて逆にやらなくなったんですが、FCの時代は結構普通に協力してクリアとかやってましたね。むしろ、俺がこっちをふさぐからお前はあっちを頼む! みたいな共同作業が普通に行われていたものです。私と弟はゲームでケンカはあまりなかった、よき相棒でした。よう、エビス丸!
火の鳥 鳳凰編 何故かあの鬼瓦の記憶があります。
ドラゴンバスター 延々迷子。そしてあの音楽はクセになります。
ドラゴンクエスト2 結局FCではクリアできず、GBAか何かで遊びなおした記憶があります。理不尽に難しいですドラクエのクセに。
ミッキーマウス不思議の国の大冒険 遊んだあああ。
さんまの名探偵 しましたよ………自力でクリアを!
第六回
こうして見ると、知らないものと知っているものの落差が激しいものの、知っているカセットは相当知っているという、一つのカセットをいかにやりこんだか、という子供時代の熱中さがあふれてきます。恥ずかしいほどに。
ファンタジーゾーン 遊んだ………。ひたすらに。
第七回
この頃になると殆ど知らないカセットです。しかしゲームをやっていなかった、ということはないので、その当時一体当時九歳だったはずの私は何処で何をしていたのでしょう。
そして、スクウエアも一体何をしているのでしょう。
聖闘士星矢黄金伝説 この当時キャラ萌えしていた記憶は全くないのですが、それならば何故このソフトを遊んでいたのでしょうか。
ファミリーマージャン 唯一母親がやってました。ボスの師匠の「ロォン」という声が野太くて怖かったです。
第八回
この当時の、コナミとナムコはかなりいい仕事してますね。任天堂は勿論のこと。色々見たことがないメーカーがあったり、何故貴方がここにというようなメーカーもあるのが、この時代の混迷さを浮き彫りにさせます。
桃太郎伝説 やったんだけどクリアできなかった気が。この頃のRPGやADVは、ただひたすら聞かなければならないフィールドの音楽が凄くいいですね。
SDガンダムワールド ガンダムカードとか死ぬほど流行りましたよね。私はピグザムとギュネイのカードが好きでした。ギュネイの台詞が「ちぇっ、クエスのお守りなんてやってやれるかよ」だったこと、今でも鮮明に覚えています。
ファミリーテニス 狂ったように家族全員が遊んでました。まっけんろー好きだった。
ロックマン クリアしたことはないが、遊んだことがない人はいまい。
ファイナルファンタジー 音楽に覚えはあるが遊んだ記憶は正直あまりなく。
ファミスタ とにかく弟が阪神で優勝目指して黙々と一人戦っていたのは覚えているんですが、この年代だったかどうかがちょっと不明。「今日もファミスタ、明日もファミスタ、ファミスタあれば結構幸せ」という歌がガンガン流れていた次代でした。
第九回
この頃になると、製作者様の動画の作りも非常に上手く、音楽だけで死にそうです。あれはずるい。ドラクエ3というまさしく神ゲームが発売されているわりには、他のラインナップがマイナーどころか死にそうなものばかりなのは、どうしてでしょう。それだけDQが特別だったということなのでしょうか。
SDガンダムガチャポン戦士 友人が持っていて散々見させてもらった。
ドラゴンクエスト3 実はカセットを買ってもらえなくて、友人宅でゾーマを倒すシーンだけ見させてもらったという思い出があります。結局中古で手に入れて、今までに何度プレイし、何度クリアしたでしょうか。
探偵神宮寺三郎 横浜港連続殺人事件 何故か中学生のときに勧めてくれた誰かが。
第十回
ディスクシステムが姿を消します。私は持っていなかったのですが、マリオ2の毒キノコとしかいえない色のきのこだけは何故か今でも良く覚えています。
バイオミラクル ぼくってウパ ディスクシステム持ってなかったはずなのに、何故か死ぬほどやった記憶があるんですが………。誰か持ってたのか?
ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者 実際はGBAで遊びました。死ぬほど面白く、死ぬほど面倒で、死ぬほど怖かったです。
キャプテン翼 森崎は決して嫌いじゃありませんでした。
ナムコクラシック 本当に面白かったんです。
聖闘士星矢黄金伝説完結編 クリアした人、少なくとも周りにはいなかった。
妖怪道中記 ぶっ続けで遊びました。後悔はしていない。
レインボーアイランド 遊んだよ………! 何故かは知らないが………!
熱血高校ドッジボール これがキャラ萌えの走りだったのかもしれません………。
第十一回
この頃から、ゲームに声がつくようになります。昔も今も存在が疑問です。
ドラゴンボール大魔王復活 やったよ。カードバトルが何気に凄く熱くて、強いの集めることだけに心血を注いだよ。
スーパーマリオブラザーズ3 これもちゃんとクリアしました。ところで、居並ぶ数々のカセットと比べて、マリオとDQの別格さは一体なんなのでしょう。同じ媒体とは到底思えないのですが。マリオ3はグラフィックもアイディアも抜群でしたよ。普通にタヌキマリオ萌えますよ。
第十二回
眠たいんですが寝られません。決してファミコンに愛着があるとかそんなんじゃないんですが、おばさんホイホイだからでしょうか。なんだかんだで、うちはニューファミコンも結構現役でしたから、発売された当初ではなく、随分後になってやっているのが殆どだと思います。弟は頑張ってた。
貝獣物語 結局どうやってクリアすればよかったんでしょうね。キャラクターのドットの可愛さとか、音楽は本当に好きだったんですが。
たけしの戦国風雲児 何でやったことあるんだろう………。
桃太郎電鉄 家族でやりまくった。鉄道を初めに買い占めるのは基本。「ゆーみそ」の意味が全くわからなかった私と弟をそっちのけで、母親が笑っていた。
ゴジラ ああああこれもなんでやったことがあるのか。弟か? 弟がやってたのか?
グラディウス2 これ本当にグラフィック凄かったなあ。
ファイナルファンタジー2 友人が特定の魔法を強くしようと必死だった記憶が。
ファミスタ88 あ、多分さっきのこれだ!
ロックマン2 本当に必死でした。ボスまでも、ボスにたどり着いてからも。しかし何度聞いてもあの曲の歌詞はどうしようもなくゲンナリするのは私だけでしょうか。
第十三回
この頃になると、グラフィックも綺麗になってきますが、カセットそのものはかなり飽和状態なのがわかり、悲しくもあり、次に来るのがSFCだと思うと嬉しくもあり。
やったことはないんですが「蒼き狼と白き牝鹿」っているサブタイトルカッコイイですよね。子供心にも、CFを見て凄いなあと思った記憶があります。
がんばれ!ゴエモン2 弟! 弟を呼べ!
ワギャンランド 本当に面白かったです。しりとりとか超燃えた。
ファミコンジャンプ 読みまくったさ、ジャンプを………。
ファミリーピンボール うちは大して仲良くもなかったくせに、ファミリーと名のつくソフトの所有率が高すぎるように思います。
しかし、この製作者様は企画力といい、ファンサービスといい、つくりが丁寧でセンスのある方ですね。素晴らしいです。
第十四回
この頃は、タレントを使ったゲームも多いのですが、そのDFがどれも秀逸でした。チャイルズクエストとかやったことないけど、CFは覚えてます。
ダウンタウン熱血物語 私は圧倒的にリキ派でした。
ファミコン探偵倶楽部 うしろに立つ少女 これもGBAで。怖いったらない。
SDガンダムガチャポン戦記2 本当に燃えますよね。
MOTHER 私は断固として2より1が好きです。私の中でMOTHERといえば1なのです。
第十五回
アイドル八犬伝 告白するとですね、中学のときに一応ままごとのように付き合った相手の家にこれがあって、夏の間こればっかやてたんですよね。結構キャラが可愛かったんですよ。良くも悪くもない思い出です。
おそ松くんバックトゥザミーの出っ歯 ………なんだか覚えが。
第十六回
遂に一万円越えのゲームが現れます。勿論作っているメーカーは、先日の遙かの新作で痛い目見ればいいな大御所です。
ドラゴンクエスト4 他の連中が時代遅れのゲームとか、野球とか、囲碁とか作っているときに、この音楽とクオリティってもう、どれだけ水準が高いのかと。
魔神英雄伝ワタル外伝 私やりましたよ、クラマのためだけに(現役ではない頃にわざわざ買った記憶が)。
第十七回
メガテン2とか、イース2とか名作が出揃う時期なのですが、全体として見ればもうFCは衰退期であることが面白いですね。 それにしても、ビックリマンのRPGとか今やりたくて仕方がないんですが。
ファイアーエムブレム暗黒竜と光の剣 グラフィックだけ見ると、DQにもそれこそマリオにも及ばないのでしょうが、内容はそれに付随しない。最も私が遊んだのはSFCの合体版でしたが。
Dr マリオ 遊んだのはこれもGBAでした。パズルが苦手な私が唯一黙々とできたゲーム。普通に名作だったようで、私のつまらないセンスが明らかになりました。
第十八回
この辺になると、ゲームとしての新鮮味も薄れてきますし、トンチキなものばかりになるので、正直あまりピンときませんね。
ドラえもんギガゾンビの逆襲 これ地味に面白かったんですよね、普通のRPGで秘密道具が使えるというだけで、凄く楽しくて。空気砲ぶっ放してました。
ダウンタウン熱血行進曲大運動会 今となっては何故あんなに燃えたのかよくわかりません。
ドラゴンボールZ強襲!サイヤ人 このシリーズは地味に遊んでました。
第十九回
パロディウスだ! ワギャンといい、こういうパロディものがおおっぴらに生きていた時代ですが、またそれはそれでとてもセンスが良かったりしたものです。特にグラフィックとかね。
おまけでSFCのカセットが紹介されているのですが、本当に圧倒的なグラフィックの差に愕然。元々FCから入った私は、PS3の映像が凄すぎてキモいと思うことはあっても、FCの映像がしょぼいと思うことはないのですが、それにしたってスーパーマリオワールドへの進化は凄すぎる。SEといい音楽といいグラフィックといい、そして細かな動きといい完璧。意味なくヨッシーにまたがり続けた日々が懐かしい………。
第二十回
この頃になると正直まったくわかりません。ただ、3800円もあれば9800円もあり、価格そのものもカオスです。本当に大御所はどうして今まで生き残ってこれたのでしょうか。
1991年。わずか10年たらずでゲームのグラフィックや驚くほど進化しましたね。そのわりに内容は………というのは、よくある話かつ、自分の退化を意味するような気がするので黙っておきます。楽しめるというスキルそのものがもう磨耗しちゃってるんだろう。
第二十一回
ダウンタウンスペシャルくにおくんの時代劇だよ全員集合! 意識してなかったんですが、何故かくにおくんシリーズ結構遊んでますね。自分では持っていなかったのですが、くにおくんとか、SDシリーズはそれが好きな友人がいたんでしょう、多分。
第二十二回
ダービースタリオン 我が馬の名前全てには「コトブキ」と命名していました。凄く稼いでくれた馬が骨折で死んだときは叫んだ。
第二十三回
やったことはないですが、ここで伝説のFE外伝が出てます。凄い、凄いと聞いてはいますが、さすがにもう頑張って発掘しようと言う気はないですね。まあ、基本私の中でFEといえば聖戦だから。
第二十四回
マリオUSA 弟が本当に地味に頑張ってました。お前は偉いよ。
さすがにゲームカセットとしては前半の方が圧倒的に盛り上がりますね。FCを買ってもらうのは遅くても、SFCを買ってもらったのは早かった、という人もいたはず(私だよ)
そして、後継者であるSFC大全集も!
非常に楽しみです。FCも、SFCも、センスある方に作っていただけて非常に嬉しい。
PSPじゃなくてDSでも、手軽に遊べるパズルゲームみたいなものがあればいいかなあ、と思いましたが、電車の中で親指を擦り切れるまで酷使する姿はどうかと思いました。
今はADVとかシミュレーションくらいしか遊びませんが、FCだけしかなかったころは、とにかくなんでも遊びましたね。パズルだってシューティングだってやった。それしかなかったから。
PR