忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[154] [155] [156] [157] [158] [159] [160] [161] [162] [163] [164]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

なんか唐突に斜体タグが使えなくなった。なんだ?


「みどりのマキバオー」がやっと届きました。
届けてくれた郵便局の人が、すげえ二枚目でびびったんですが、そんな三次元のびっくりが嘘のように、馬たちの生き様に感動してます。

以前紹介したニコニコのMADも、原作を読んでからだと尚感動もひとしお。



サトミアマゾンで泣き、カスケードの叫びで泣き、モーリアローで泣き。
私は涙もろくて、わりと創作物で簡単に泣ける方なんですが、サトミアマゾンは本当にヤバイ。
競馬のことは詳しくないのですが、地方出身者としてのプライドをかけているサトミアマゾン。
「俺たちは、中央の二軍だというのか」
懸命に走るも、結果惨敗をきしたアマゾンは、帰還した船橋で周囲の馬から距離をおかれる存在になる。
「………どうやら俺には、帰る場所もなくなっちまったようだ。………ま、何かを期待していたわけじゃないけどな………」
そして次のレース、日本ダービーへ向かうアマゾンへ、避けていた仲間たちが見送りにかけつける。
「お前ら、どうして………」
「どうしてって言い方はないだろ。仲間がダービーに出発するんだ」
「見送ってもなんの不思議もないだろ」
「だが………お前ら、俺のこと避けてたじゃないか」
仲間たちは、練習相手としても役に立たない自分たちが、アマゾンの足を引っ張ることになってはならないと、わざと距離を置いていたのだった。
「まったく………そんなことだからお前らは、地方代表にならねえんだよ。だがもっと情けないのは、そんな奴らのおかげで順調にダービーに向けて調整できたんだ………ということを、知らずにいた俺かもな………」

ダービーは開催され、アマゾンはマキバオーに食い下がるが、その驚異的な走りについていくことができず、脱落しかける。
「………冗談じゃねえ………こんな走りについていけるか。こいつを差し返しにいこうもんなら、ゴールまでもたねえよ。他の馬にまで負けちまう。そうさ、俺は地方の代表なんだ………ここで力尽きて大敗なんてみっともねえ真似はできねえ。せめて………せめてこのまま二着はキープしないと………」

そんなアマゾンの脳裏に、仲間たちの必死の叫びが蘇る。

―俺たちの分も、頑張ってくれ!―

「みっともなく大敗するよりも、このまま二着………だと………? 何を考えてんだ俺は。二着だろうが、しんがりだろうが、負けは負け。いつも俺が言ってることじゃねえか。勝負ってのは、勝つか負けるかしかねえんだ。負けるのがみっともない………? 勝負から逃げるのは………それ以下じゃねえか!」

うわああああアマゾーン!!!(号泣)
ああどうして彼らが馬だ。何故!(アンタみたいに怖い人がいるからだよ)
しかし、そろいもそろって熱い男ばかりで、すげえアンカルジア(出番の多い唯一の牝馬)がうらやましいんですが、どうすれば。もう彼女にすら嫉妬。セグレター(怖い)。
アンカルジア自体は、ネズミのチュウ兵衛親分と相思相愛なので(文字にすると凄い話だ)他には眼もくれないんですが、ここまでいい男ばかりだと、ネオロマの主人公ばりにとりあえず男とのカップリングのためにとにかく女がいればいいくらいの、欲望に偏った目線でアンカルジアを見てしまいます。
いやだって、私が馬になれない以上、何処からか馬を調達してこなきゃならないし(だからその発想怖いですよ)。
でも別に、異種族恋愛に何の弊害もない我が脳なので、人間と馬とのカップリングでも全然オッケーです。
基本的にあれだよね、二次元の妄想の基本って、プラトニックラブだからね(怖い発言連発)。
私も、カスケードとか、サトミアマゾンを影から支える女とかになってみたいなあ。それで、勝っても負けても、来てくれるわけだ。

「………アマゾン………」
「………よう………。見てたか」
「うん」
「………そうか………」
「………………………」
「………悪いな、また勝てなかった」
「………そんなことない」
「………………………」
「アマゾンは、負けてなかった。最初から最後まで、一回も負けなかったよ………」

とか、恥ずかしいくらいに青い妄想をしてみたいです。

自分の持っていた印象よりも、凄くアマゴワクチンがお坊ちゃんだったのが、意外でした。兄の成し遂げられなかった連覇を制する、というギスギスした感じのイメージがあったんですが、それよりももっと何て言うかな、育ちのいい感じで。ぶっちゃけ、アマゴワクチン可愛いよワクチン。
声も、松本保典でなんとなくお育ちの良さそうな感じがするんですよね。うわあ、あの足のふわふわ(笑)が超可愛い。

外見で思い出しましたが、サトミアマゾンは唯一赤いブリンカー(仮面のようなもの)をつけ、カスケードほど身体は真っ黒ではないものの、シャープな印象を受ける、鋭い外見をしています。
その外見、挑戦だな。(誰への?)(私への)

この時点で文庫本5巻までしか読み返していないので(本誌での連載は一応飛ぶを買っていた頃なので、読んでいるはずなんですが、さすがにうろ覚えなので)これから先も非常に楽しみです。
余談ですが、ウィキで、サトミアマゾンの紹介欄に、

船橋競馬場内にある「船橋競馬ミュージアム」にサトミアマゾンが登場した場面が描かれた作品が展示されている。

と書いてあったのを見たとき、私は泣いた。(愛していれば何でも泣ける罠)
PR
「第三の時効」 横山秀夫
今まで、刑事物=西村京太郎くらいのイメージしかなかった私にとって、初めての警察小説になります。
これくらいの短編集の方が読みやすいですね。物語の起伏を楽しむといよりは、警察の人ってこんな感じの人間関係、職場なのか、という発見に近い楽しみ方のできた小説でした。
ただ、なんでどいつもこいつもこんなに粗暴なの。
よくヤクザ担当の刑事さんたちが、どっちがその筋の人なのかわからねえ、というのは笑い話なのか、事実なのかよく聞きますが、殺人担当の奴らも、ほぼ全員協調性もなければ、職場の人間関係円滑に回そうという気がかけらもない。
平気で足の引っ張り合いとかするし、事件解決もそれぞれの手柄だとかいってるし。
人一人殺されている場面で、協力して捜査をしないで、あっちの部署に首を突っ込ませるなとか言っている場面を見ると、奴らのプロ意識の感覚がよくわかりません。
言葉遣いは乱暴だし、すぐ怒鳴るし。
基本的に暴力とは無縁の世界で生きているし、これからも生きていたいと切に願うチキン野郎なので、警察内部のギスギスした感じが正直肌に合いませんでした。それぞれ私情挟みすぎだろう。犯人捕まえる前に仲たがいしてどうすんの。

話としては「囚人のジレンマ」が一番面白かったです。
直接現場に出ない、上の人の話なんですが、その上の人の車の行動さえも、記者の人たちは予想して記事にしたり、逆に自分の動きを利用して記者たちをひきつけて情報操作したりと、本当に咄嗟の判断力と、根本的な頭脳がないとやってられないな。
昔すっぱ抜かれた記者の人に、ババをひかせて、「ざまあみろ」とかほくそ笑んでる警察関係者って、もう、どんだけ個人主義なのか。

物語全体の特徴としても、特にお涙頂戴ものでもありませんし、ふりきれた警察関係者の人間関係や、調査姿を楽しむ、わりと淡白な小説だと思います。


「驟(はし)り雨」 藤沢周平
以前お勧めいただいたので読みました。
武士ではなく、実際に江戸の町に住んでいた町人の話がメイン。
わりとどれもどうしようもなく救われない話が多く、読後感はいいとはいえません。むしろ、「うわあこのまま終わったあ」という何ともいえない苦さも残るのもまた事実。
救われない話集ではないので、題名になっている「驟(はし)り雨」は幸せな未来が予想できる作品です。

そして、ネオロマの影がちらほら。

「遅いしあわせ」
という短編があるのですが、そこで飯屋に勤める出戻りの女の人が、店に来る客がちょっと気になる、みたいな描写があるんですね。

長身で広い肩幅を持ち、手は職人らしく無骨だった。いわゆるいい男というのではなかったが、眼に落ち着いた光があり、ひき結んだ口のあたりに男らしい気性がのぞいている。そして無口だった。笑うときにも、歯を見せずに眼だけで笑った。


「いらっしゃい」
おもんが声をかけると、男は微笑をむけて、飯と肴をくんな、と言った。
「肴は鯖の味噌煮といわしの焼いたのと、どちらにします?」
「いわし」
男は短く言った。小声だった。
「味噌汁は大根ですよ」
おもんがそう言うと、男はもう一度あっさりした微笑を向けた。男は千切り大根の味噌汁が好きなのだ。



私はこの一連の描写だけで、重吉に惚れましたよ………。
まさかこの手の小説に、日常描写でくらっとくる表現があるとは思わなかった。無骨な男が味噌汁の具が好きな大根だったからって、笑うんですよ。お前何それ反則!
外見の説明も、具体的に目鼻の形がどうの、という説明ではないのがいいですね。ひき結んだ口元、とかいいなあそういう表現。
「大奥」第三巻。
色恋から将軍としての自覚が出てきた家光は、やはりカッコよく見えますね。そしてその分、そばにいる男が、ますます霞んで見えるという誤算が。しかしこの作者さんの描く、可愛らしい女はちっとも可愛くないけど、個性的、かつ男らしい女は誰も彼もがカッコイイなあ。ばばまでも。

「ネウロ」最新刊(既に何巻なのかもよくわからん)(その程度の関心)
火火火さんがビジュアル的に加速しているようで、不安であり楽しみであり。
頼むから、一番最初にやられてくれるな!
ますます内容としては、読者置いてけぼりの感がありますが、個人的にはこっち方面のほうが、サイの駄々っ子っぷりに付き合っているより好みです。
ネウロはやっぱり、食欲第一の存在でないとねえ。
「ドSサミット」は笑った。

「第三の時効」
「驟(はし)り雨」
はこれから楽しみに。もうすぐ「ふたつのスピカ」も一気に届きます。
「みどりのマキバオー」はゆうメールで発送しましたよ、というお知らせが来てから、預かっている支店から動く気配がありません。
民営、お前まだ24日で年末営業とか言わせねえぞ。

以下、「RED」のネタバレ感想になります。
夜勤中。ゲーム好きな同僚と私の会話。
私「そういえば、FF4のDS版発売になりましたよね。買いました?」
同僚「買った、買った」
私「どうです? 面白いですか? CM見てるといいなーとか思うんですよね。実際SFC版は借りてクリアしたので、印象が薄くて」
同僚「声とかついてるし、ムービーもあるし、OPとかきれいだよ」
私「へえ」
同僚「今見せてあげる」
「は?」

と、同僚は制服のズボンのポケットから、ピンクのDSを取り出し私にFF4のOPを見せ始めたのでした。

いや、確かにOPはきれいでしたが。
確かに主人公しゃべってましたが、だからといって、仕事中にお前は一体何をするつもりでDSを持ち歩いているんだ。

こんな出会い方したくなかった。



泡坂「拍手にて、遙か4の情報をいただいております。ありがとうございます。もう公式サイトをチェックする気力もなくて」
澤田「何人か、キャラクターもアップされたらしいな」
「そうですね。相変わらず、水野絵との落差が激しい立ち絵ですが、どうなることやら。いえ、立ち絵は立ち絵で別の魅力があって、こっちのほうが好みだぜという場合もあるんでいいんですが、ただねー人気のあった3でも、スチル結構酷いのとかありましたからねー。油断ならないというか」
池波「アニメシーンといい、何であのメーカーは素直にビジュアルに特化できねえんだろうなあ。背景とかきれいなのに」
「何ででしょうねえ。作ってるほうがこんなきらきらした男たちなんて塗ってられっかとか思ってたら笑えるんですが」
「笑えないだろう」
「大体作ってるの大御所じゃないだろ。いつも同じところの外注だろ、外注」
「ま、そうなんですけどね。でもそのデキに売り物としてオッケーを出すのは会社なわけですから。罪は深い」
「お前もう失敗するかのような口ぶりはよせ」
「拍手で、wiiとPS2で発売ってことで、違うイベントを用意して、二つとも買わせようと言う魂胆じゃないか、ってコメントもあったけど」
「うーんどうでしょうねえ。あの守銭奴ならやりそうな気もしますが、KOEIがWiiに参入したいだけ、という気もしますけどね。Wiiの所持者がファミリーであったり、ファミリーであれば女性も多いわけですから、PS3で出すよりはナンボか真っ当な道とも思いますけど」
「お前、WiiとPS2でイベント違ったら買うのか? 両方」
「まさか。冗談でしょう。ただでさえ、乙女ゲームから離れかけてるのに」
「そういうこと言うなよ」
「WiiでもFEの新作があっただろう。無駄にはならないと思うが。大体お前、PS2を購入したのって、トロワのためじゃなかったか?」
「澤田さん、今更そんな黒歴史オープンにしてどうするんですか。そりゃまあ、そのときは、そのためだけに生きてましたからね。まあ今回は同じだと思いますけどね。カプコンみたいにこれから、全部の機種に作品出すぜ、くらいのノリなんじゃないでしょうかねえ」
「FEの作品ってったって、内容が微妙って言われてるWiiのFEよりも、面白いってわかってる過去のFEの焼き直しDS版のほうが興味あるしな」
「それはそうかもな。早く詳しい情報出るといいんだが」
「遙かは声もシャッフルされたみたいですね。井上さんファンの方から、びっくりマークつきのコメントをいただきました。確かに、健やか青年に井上声は、結構盲点ですよね!」
「そうか? 俺としてはわりと、パッケージデザインの後方にいるキャラクターたちのキャスティング、予想がつくような気がするんだが………」
「まあ、どう頑張っても変えられないものが声質だもんな」
「それを言っちゃおしまいよ、ってことで。ただ個人的には井上声のベストチョイスは、『アヌビス ZONE OF THE ENDERS』のディンゴだと思っているので、あまり高くない声希望します」
「今のところ、顔だけじゃ誰が好みとか、あまりないだろう?」
「何言ってるんですか澤田さん。声しかないからこそ今が自由な妄想のチャンスなんじゃないですか。まあ、今回に関わらず、八葉は基本的に全員若いので、もう少し年齢上の人が欲しいなーとは思いますけどね」
「案外大御所って、年齢層上のキャラクター攻略対象にしねえよな。どこぞの精神の教官も実年齢そうでもなかったし」
「なんでしょうね。需要がないのか、シナリオが書けないのかどっちなんでしょう」
「どっちかで決まりなのか」
「まあ、小娘に振り回されるおっさんもいいですが、小娘には目もくれないおっさんもそれはそれで魅力的ですからね! むしろそっちがいい!」
「それじゃ、乙女ゲームにならねえだろ」
「何考えてるんだ」
「考えるのは自由ですよ。あー早くイクティポジションの顔が見たいー。落とせるようにならないかなあ、今度こそ」
「お前それ毎回言ってるな」
「叶うと思うか?」
「さあなあ、無理なんじゃね?」
「俺もそう思う」
「二人ともちょっとここにお座んなさい」
俺は、来週を見たら、抜け殻になってしまうかもしれない―………。

と、電王を見て思いました。
これ、どういう順番でいなくなる予定!?
人気順!?
そりゃ確かにキンタロスは他の連中よりも仲間になる理由とか、手順が違ったかもしれませんが、それにしたって、話盛り上がってきた(というかキモわかってきたというか。実際あまり内容はよくわかっとらんのですが)途端に、何この消滅フラグ!

プリキュアは続投決まったのになあ、と思うとなんとも世知辛い話ではあります。
でもこの電王はもう完全に子供向け番組じゃないよね。
職場の同僚のお子さんも、ゲキレンジャーは見てるし、プリキュアも見てるけど、電王はそれほど身を入れていない、っていう人多いしな。
でもまあ、そんなことこそどうでもいいんですが。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]