忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『俺の屍を越えてゆけ』ばかりを遊んでいて、「こいつ狂ってやがる」と思われるのもアレなので、『ときめもGS2 DS版』の感想でも。(あれ?)


『ときめもGS2DS』、とりあえず肩慣らし、ということで本命を置いておいて佐伯を狙ってみました。
やっていてやはりグラフィックの荒さとか、声の悪さとか、微妙に気になる部分はあるんですが、手軽にできるという点では問題なしです。
肝心のスキンシップモードは、最初意味がわからなかったのですが、大接近モードになってからも適当に押せばなんとかなるレベルでした。まあ、これでゲームとしての難易度上げたって意味ないしな。

で、その大接近モードなんですが、これって野郎どもの反応を見る、というよりは、野郎どもの鉄の自制心を称えるほうが正しいんじゃないかと。
好きな相手とデートしてだよ、二人っきりで帰っている途中にだ、女の子からスキンシップしてきたのに、何故男が我慢せねばならないのか!
年上のお姉さんだったら「女から誘っているのに恥をかかせる気?」レベルですよ、このシチュエーション!(笑)
デイジー、普段はぼけぼけしていて、男がスキンシップしてくる方なんですが、このシステムが追加されてから、マジでとんだ悪女ですよ。デイジーいったい何考えていちゃこらしてんだこら!(苦笑)
「お前に嫌われたくないから我慢する」とか「お前何を考えてこういうことしてんの?」とか、やっていて男が可哀想になってきました。
本当にこのシチュエーション、デイジー何考えてそして何をしているんだ…。

これもあれですね、どんだけ両思いになっていても、三年間は耐え続けて卒業式で告白しなければいけない、っていうときめものお約束の弊害ですねえ。どう考えても順番逆じゃね? という現実との齟齬がそこにある。

ちなみに「井原ふじえ」で遊んでみたんですが、どうやら音声に制限があるらしく、「井原」は「はら」と呼ばれ(選べる)、「ふじえ」は「ふー」と呼ばれる仕様にしてみたんですが、ちょっと「ふー」って可愛い。
いや、だって他の候補とか「ふじ」とかそんなだったから! ふじって呼ばれる高校生ってのもムードがないと思って!(誰に向かっての言い訳)


結果として佐伯は落とせなかったんですが、普通にパラメーター不足でした。
今回あれだな、デート回数とかそんなことよりも、マメに占い見て学力アップに励まないと駄目だな。
急接近モードも、最初はいじくりまわすの楽しいんですが、後半正直面倒です。あれ最初のインパクトと、成功後のリアクション見尽くすとわざわざそこまでいかなくとも、と思ってしまいますね。


最終的に、志波と真咲先輩を落としたところで止めてしまいました。
これって、やっている最中、特に相手がデレるまでは本当に必死になって、デートスポットを選んだり、攻略本と選択肢を見比べたりと、やっていて、充実感があるんですが、いざ落ちちゃうと、正直あんまりすることなくなっちゃうんですよね。
最終的に、志波も真咲先輩も後半は呼ばれたときだけ応える、くらいの割合でデートしてました。
それまでに、イベントを全部取っちゃってると、特にクリスマス後の二ヶ月なんて暇で仕方がない。

まあ、元々それ以外のキャラクターは別に興味もなかったし、というのは建前でして、DSに移植された最大の要素である、タッチペンを使用して遊ぶ、っていうのがどうも乗り切れない原因のようです。

PS2でやっていたときは、多少のかったるさ(これはもう三年間という長い期間を延々同じ事を繰り返すものとしてある程度は仕方がない)はあったんですが、そのタッチペンを使うことによるゲーム仕様が、作業っていう現実をよりつきつけてきて、なんだか疲れるんですよね。

ゲームをやっていて、「今○ボタンを押している」とか「×ボタンを押してキャンセルをしている」っていう意識はあまりないと思うのです。
投げかけられたことにたいして「うなずく」とか「断る」とかそんな意識はあっても。
ですが、これがいざタッチペンを使うとなると、それに大接近モードとか、なでるとか、触れるとか名称がついていたとしても、それはエンピツもって液晶を叩くとか、そういう自分が「ゲームではなく作業をしている」感がどうしても強くなってしまうんですよね。

別に携帯機が悪いっていうのではないんです。この前に『遥か2』をPSPでやったときは、別に携帯機ならではの違和感とか別に感じなかったので。

これが、初めからタッチペンを使う仕様のパズルゲームとかであったら、それはパズルを解決するための手法であるので、その仕様に違和感を覚えるということはないんですが、一応恋愛メインでやっているゲームとなると、その変な一作業がすごく面倒臭いんですね。
実際、このゲームがボタン仕様ではなく、タッチパネルオンリーだと知った時も、ちょっと「面倒くさいなあ」と思ったんですが、それ以上に作業的な要素が強くなってくるのが、恋人になった後半である、っていうところにちょっと難アリかな、と思いました。

ただこれはまあ、恋人でもなんでもねえのに作業的な要素なんてやってられっか、というご意見もあると思いますし。
個人的には「これから落としてやるぜ」という段階のほうがまだ作業としてもモチベーションが上がるので、そっちのほうがマシかな、と思っております。
一度釣っちゃうともう、デートのパターンもその時点で見尽くしているんで、後半は寝て過ごしたいんだけど、デートしないだけで野郎の好感度は下がるわ、関係のない男は勝手に爆弾つくわで、余計に盛り上がっているデートが待ち遠しい、んじゃなくて、3月までにとりあえずやっておかなきゃいけない作業、に加速がつくのが苦しいところです。

とりあえず新キャラ二人は落としましたが、先輩は「これはなんだタラシ男が私で変わる要素をアピールしたいのかだったらそれこそもっと長くかけなきゃダメだろ」程度で終わりました。

もう一人の、古森係(物凄い役職)は髪の毛切った後のルックスが個人的に好みだったので満足しました。
まあ古森君はそれだけひたすら追っかけていればいいので、いちいちタッチペン使うとかそういう面倒くささがありませんしね。

志波君は急接近モードでの手を出したいんだけど出さないとかそういう葛藤が物凄く薄い(というか葛藤してない)ので、佐伯のほうがモードとして楽しかったです。

真咲先輩の親友モードは最初泣ける要素しかなかったのですが、あまりに本当はお前が好きなんだアピールされるとちょっともう「いい加減に告白しろ」と思ったり、デイジーの鈍さもちょっといい加減にしろ、と思ってしまって、あまり楽しめませんでした。
本当に親友に徹したいのであれば、デートするべきじゃないじゃん(身も蓋もない)。

その点、最終的に落とさずに売っぱらってしまったのですが、「君と会っていることをクラスの皆に自慢したい気分だよ!」とデートを喜ぶ氷上は、高校生らしくて可愛かったですね。


ときめもシリーズはもともと作業要素の強い三年間を過ごすゲームですし、絶対に恋人同士ではない、どれだけそう見えても違うという大前提の中遊ぶものですから、これ以上作業要素が強くなると、ますます盛り上がらなきゃいけない後半にダレるかなあ、と思いました。

最新作もDS媒体みたいですし、どうなるでしょうね。基本的に、目新しい要素は追加されないだろうなとは思うんですが、本家ときめも4が割合システム的にも面白かったらしいので、それがどこまで集約されているか楽しみではあります。
PR
別窓・『井原一族家系図』

1020年5月 松蔵
蒼子姉さんと根来ノ双角との間に、息子アギトが生まれる。
女が無意味に強い一族の中で男が増えるのは、個人的には嬉しいが…姉さんの子だものな。

天上通信(ふじえ・小夜子・拓馬)
「あら~好みの顔だわ~」
「お母さんマッチョが好きだから~」
「冗談でもそういうことを言うのやめてください。気持ち悪いですよ」



1020年7月 松蔵
蒼子姉さんが死んだ。
アギトと訓練中、ころっと死んでしまったらしい。最後の最後まで姉さんらしいなあと思っていたら、アギトが「母さんらしいですね」と言ったので、何だか凄く嬉しかった。
アギトにはこのまま真っ直ぐ常識人に育ってほしいと切に願う。
俺と二つ扇ノ前との子供、相二(そうじ)も生まれる。

天上通信(ふじえ・拓馬・鹿乃)
「…あれだけ蒼子に苦労させられておいて、どうして交神に選ぶ相手が火属性なのかしらねえ」
「すりこみじゃないですか」
「あの、火属性の女子すべてひとくくりにするの、やめてもらえませんか」



1020年8月 アギト
松蔵叔父が亡くなり、俺が当主を継ぐことになった。
「俺の人生は結構刺激的だったかもな」
が最後の言葉だったときは、「ちょっとどころではない」と心中総ツッコミだった。
逆に、結構程度で済ませていた叔父は、大物だったのかもしれない。

天上通信(蒼子・ふじえ・小夜子・鹿乃・拓馬・松蔵)
「お母さん、松蔵が来るんだって! こっちに!」
「あら、本当? そりゃあ楽しみだわ!」
「松蔵どれだけおっきくなったかなあ」
「…良かったですね、拓馬兄さん。お仲間ができて」
「被害の矛先が二分されるだけだけどな」
「…あの、もういるんですけど」



1020年9月 アギト
満さんと葦切四夜子との間に、阿古屋(あこや)が生まれる。
それにしても相変わらず、うちの一族は、俺の親と叔父以外、血縁関係を微塵も感じさせないほど、それぞれがそれぞれに似ていない。

天上通信
ふじえ「それにしても男所帯になったわねえ」
小夜子「最初のころは女ばっかりだったのにね」
蒼子「でもほら、あれだ。相二が女みたいな顔だからそれでいいんじゃないの?」
ふじえ「そりゃあ言えてるわ! 松蔵に似てもにつかないものねえ!」
拓馬「…相二も天上でこんなことを言われているとは思わないだろうに」
松蔵「母さんたち! 俺の息子を笑いのネタにするのやめてくださいよ!」



1020年11月 アギト
レイジさんとみどろ御前との間に、深波(みなみ)が生まれる。
久々の女児で、やっぱり可愛い。皆嬉しそうだ。
レイジさんが我が子を見て、してやったり顔をしたのが凄く気になる。

天上通信
ふじえ「そりゃあれよねえ、巨乳だったから」
小夜子「鹿乃の家系はムッツリだものねー」
鹿乃「姉さん…私をそんなふうに見てたの…?」



1020年12月 アギト
満さんが亡くなった。
先人として俺たちを率いてくれたことに感謝している。
ただ、我が家が野良犬の巣窟になるほど餌付けばかりしていた理由は、俺には最後まで良くわからなかった。

天上通信
小夜子「満! ご苦労様!」
満「母上、お久しぶりです。お元気そうで何よりです」
小夜子「孫の阿古屋がむっつりじゃなさそうで助かったわあ」
「何の話ですそれ」



1021年3月 アギト
拳法家の指南書が獲れず、イライラして帰宅したところ、俺と風車ノお七との子供、薫が生まれていた。
周囲が、「良かった良かった母親に似て」と小躍りしているのが気になる。

天上通信
蒼子「個人的には、アギトにそっくりな女の子見てみたかったわあ」
松蔵「…また…姉さんはすぐそういう事を言う…」
蒼子「松蔵はいいわよ。相二全然似てないんだから、自分の子供でもう面白いこと総取りできちゃってるんだからさー」
松蔵「その発想はなかった」







似てない従兄弟。
女顔であまり強くもない相二はそのことに若干コンプレックスがあるんだけど、ずけずけと「俺が守ってやるから心配すんな」と言ってくる二ヶ月しか違わない従兄のことが、気に入らなくもあり、気になりもする。

ちなみに、今まで生まれてきた子供の中で、アギトはぶっちぎりで外見が好みでした。(私は短髪が大好きです)




やっぱり似ていない従兄妹。
阿古屋「お、お前顔は地味だけど、胸は派手だな!」
深波「…そりゃどうも」
『アバター』
世界初の全編3Dでしたっけか。
新宿のバルト9で見たんですが、ここってレディースデイ適応じゃないんですね。一人頭二千円払ってちょっとびっくりでした。
CFを見たときは、あの青さにひたすらびっくりだったのですが、その部分を乗り越えてしまえば、わりと普通の映画でした。
アクションは見ごたえありますし、翼竜が空を飛ぶシーンとか、メカとか、CGの部分は世界と統合が取れていないとかではなく、これ全部CGで世界観に合っているので違和感はありません。

さて肝心の3Dの部分ですが、正直よくわかんなかったです。
眼鏡が暗いので、途中で見づらいし目が疲れるので、私前半でもうはずして画面見てました。そうなると、字幕が二重に見える(かつ黄色) とか細かな弊害があるんですが、それを差し引いても、眼鏡のあるなしで内容が左右される映画ではありませんでした。

というか、やっぱりよくわかんなかったです。
すんげえ物が飛び出て見えるとか、立体的に見えるとか、そういうの全然わかんなかったです。

逆に、脚本も(長いけど)まとまっているし、アクションありラブありでなんていうか、元が取れる映画でした。
まあ二度見たいか、ってーとそうでもないんですが。
主演が、『ターミネーター4』でほぼ主役だった、マーカス役のサム・ワーシントンだったのですが、言われなきゃわかんないなあ。ずいぶんやさしい顔立ちしてました。
この人を見ると事あるごとに、「同級生なんだよね」とそればかりが頭に浮かびます。


『ポケットモンスター ミュウツーの逆襲』
やっと見ましたレンタルで。
結論から言えばちょっと期待しすぎたかな、というか、MADが良すぎてこっちはな、というくらいでした。
最終的な物語のキモであるコピーと本体の戦いも「生きている」「生き物」ばかりを繰り返して、結局だからなんなんだ、という結論で落ち着いてしまうというか。
序盤で、ミュウツーに関して丁寧に描写していただけに、後半がどうも急ぎすぎたというか。アイツーもあれっきり出てきませんでしたしねえ。

同じDVDに『ピカチュウの夏休み』も入っていたので見たのですが、こっちはまあ普通に子供向けですね。
ですが、エンドロールの日常描写(それぞれの夏休み風景)が凄く良くて、こういうの可愛いなあと思っていたら、ふくやまけいこ氏監修の文字が。
マジでー!? 確かにあの半端ない可愛さには、ふくやま臭が漂ってるよ!
このDVDで一番の収穫でした。


『劇場版ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者 デオキシス』
ポケモン映画は、ダークライとルカリオで元取った(萌えの)ので、可愛いポケモン主役の映画は飛ばして、強面ばかりを選んだ、という欲望に素直な予約リストです(苦笑)。

で、映画としてはミュウツーよりもこっちのほうが、娯楽映画としては面白かったですね。変なメッセージ性とか少ないですし。
ダークライ映画を見たときも思ったんですが、神々の争い(というかケンカ)とか、意思疎通の通じない相手が、勝手気ままに暴れた結果人間に被害が及ぶっていうのは、共通テーマなんでしょうか。
これって、かなり大人向けなテーマだと思うんですが、わりとよく使われますよね。
今回は、レックウザとデオキシスの争いに巻き込まれてすったもんだあるわけですが、サトシは何故あんなにいい性格してるんでしょうか。
見ず知らずの(しかもポケモンが苦手)子を強引にバトルに引き込んだ挙句、暴言吐くってお前どんだけよ…!
子供にありがちな無邪気な悪意ってやつを披露するには、サトシの年齢が上過ぎるような気がしますし。そういう人との付き合い方は、幼稚園年齢で普通学んでるぜもう。

その点、私のタケシ(笑)は大人ですね!
場をとりなすために「美味しいものを食べれば心もおなかも満たされる」といって、振舞うのがチーズフォンデュだぜ…! レベルの底が高すぎるだろう…!(私はこのシーンを見たとき思わず、どこぞのファイアーエムブレムの騎士を思い出しました)
今回も(笑)タケシの出番はないに等しいんですが、咄嗟のときに背後にいる子をかばったり、水と食料探しの旅に出かけたり、サバイバル能力が異常に高かったり、取り仕切れるところはちゃんとしきれたりと、若干十五歳にして管理職の風格すら漂うタケシに惚れ直しました。

普段もそうですが、咄嗟のときの底力が半端ない男って、超カッコイイですよ。

ポケモン描写は相変わらず誰も彼もが可愛かったです。
バシャーモが、ちびっ子抱えて滑り台で遊ぶとか、むしろバシャーモ萌えですよ。プラスとマイナスなんて目じゃねえぜ。

ついでにデオキシス夫婦萌え。
え、あれって夫婦ですよね!? 違うの!? 求愛表現がオーロラってのがまたえっらいロマンチックじゃないですか。
レックウザ、とんだ野暮天ですよ。気の毒に…。必ずこういう巻き込まれポケモンっているんですね。場の空気が読めないやつと言うか。KYポケモンですね。
挙句の果ては町の防衛システムからもフルボッコですからねえ。

あと、ロンド博士とユウコさんってデキてるんですか。(ちびっ子のアニメでその発想はどうかと思う)
お母さんじゃないのに、トオイから絶大な信頼を得ているあたり、公認としか思えないのですが。
息子の成長に目を潤ませるロンド博士萌えですよ。

そして毎回思うんですが、サトシいらねえよなあ。(というかレギュラーメンバー全員いらないんですが)
普通にポケモン映画は、オリジナルキャラだけでやるとかでもいいんじゃないでしょうかねえ。ロケット団とか気の毒で見てらんないですよ。あれ、もうちょっといい使い方できると思うんだけどなあ。ニャースとかいつもいつも勿体無いです。


映画と関係ないんですが、私は昔から造形もので、可愛いものが可愛いよりも、強面とか可愛くないものが可愛い、方が何故か萌えるので、自分がポケモンマスターになったら、さぞかし手元においているポケモンがエグいことになるだろうと思わずにはいられません。
別窓・『井原一族家系図』

1019年5月 小夜子
拓馬兄さんが死んだ。
常日頃から「畳の上で死にたい」と言っていた兄さんだったが、最後まで「しまった一生のお願いってのをとうとう使う暇がなかったな」とふざけた事を言って、笑って逝った。
現実的にお母さんの方が早く逝ってしまったけれど、長生き度合いでは圧倒的に母さんの勝ちだった。
この辺に女系一族の血が強いよね、と笑ったら、松蔵が物凄く嫌そうな顔をした。

天上通信(拓馬)
俺が死んだ後、全員で「兄さんマザコンだったもんね」と口を揃えて言っていたのを知った時は、化けて出てやろうかと真剣に思った。



1019年6月 小夜子
私と十六夜伏丸との間に、満(みつる)・剣士が生まれる。
松蔵が大喜びしていた。
初めてボスであるだるまの化け物みたいなものを倒す。

天上通信(拓馬)
最終的にだるまの化け物は、蒼子が足蹴りしてごろごろ転がして遊んでいた。

松蔵「ちょ、姉さん危な、やめて、やめ」


1019年9月 鹿乃
私と、愛染院明丸との間に子供が生まれる。
当主が、「どうせならとことんいっちゃいなYO!」と無責任に薦めてきたので、火属性の父親を選んだのですが、生まれた来たのが髪の毛水色の私には似ても似つかない子だったので、仰天しました。

天上通信(ふじえ・拓馬)
「ちなみに鹿乃の子供の名前はレイジ」
「そのこころは」
「天体戦士サンレッドのタレミミ先輩」
「わけがわからない」



1020年3月 松蔵
小夜子さんが亡くなって、俺が当主になった。
本来ならば姉の蒼子が継ぐべきなのだろうが、一笑された。

天上通信(ふじえ・拓馬・小夜子)
「あの子、ヤバくなってから随分頑張ったわねえ。ねばり腰ねえ。大したもんねえ」
「貴方に似たんでしょうよ」
「やっほー! 母さーん、兄さーん」





父を思い出し無下にできない満。




「レイジです。得意技は洗濯と掃除です。レイジです」
愛染を父に選んだときから、彼の名前は源氏名にしようと心に決めてました。
でもイツ花からは、家事の得意ないい子と生まれた瞬間から言われました。
ギャップ萌えですね。
『シド』・にオリジナル創作『忘却の王』第四話更新しました。


目覚めたら世界が真っ白でした。
仰天して(私が休んだときは雨だったので油断していた)慌てて、バスで行くかタクシー呼ぶか、と思案していたところ、
「お父さんが道路大丈夫って電話くれたわよ」
と母が。
そうか、なら原付で行こうかと出発してみたところ、出発三分でカッチカチに凍った道路で立ち行かなくなる私。
実家に「タクシー呼んでくれ」とヘルプコールをし、仕方がないので近くのコンビニに原付を突っ込んだ私の目の前に、水を購入して店から出てきたタクシーの運転手さんの姿が。
「あの、今営業中でしょうか!?」
「いいですよ。どちらまで?」
不運だか幸運だかわかりませんが、タクシーに乗って何とか職場まで間に合いました。危なかった…!
その後、母親にタクシーいらんコールを車中でし(結局つながらないか、用意できないかの二択だったらしい)職場に着いたら1500円とかだったので、一万円と五百円を出すと、
「はい、じゃあ、いち、に、さん、し、ご、ろく、なな、はち。はい、八千円のおつり」
と、本気で言ってきたので脳みそが固まりました。
私に向かって真剣に札を数えてくれたので、故意におつりをごまかしているわけではなさそうなのですが、私も一瞬「…八千円だっけ」と素で思いましたよ。
大慌てで携帯の電卓を駆使し、九千円だということを確かめて、結局九千円ちゃんともらったんですが、それにしたって、おじいちゃん大丈夫なのか!

かなり高齢の運転手さんだったんですけど、これ、お互いのためにならないよ。
おじいちゃんが無事に一日の業務を終えたことを祈ります。

最終的に、原付は弟が取りにいってくれた(弟も原付乗り)らしいのですが、取りに行ってくれた後のせりふが、
「お姉ちゃんのヘルメットが小さくて頭が締め付けられて気持ちが悪くなった」
だったと知ったときは、「お前の頭がでかすぎるんだよ」と心中で寂しいツッコミをせざるをえませんでした。(迷惑かけた手前、口には出せない。笑)

帰宅したら、絶対に袋叩きにしてやる父と思っていたのですが、これもまた、
「お父さん、仕事終わってたら迎えに来てもらえる?」
「いいよ。何時に行けばいい?」
と、図々しい娘願いを表に出して迎えに来てもらったので、何も言うまい。

父「これ、お母さんには内緒にしてて。実は今日、仕事暇だったから映画見に行っちゃったんだ」
私「何時の回見に行ったの?」
父「お昼の12時かなあ」
私「…本当に午前中で仕事終わらせて、私が電話した三時ごろは家に帰る途中だったんだね…」

色々な意味で大丈夫なのか井原家。
もうねえ、本当に雪はいろいろな人に迷惑をかけるから、やめてもらいたいですよ。これだって、一人暮らしのときは泣くしかなかったわけで、基本、一人暮らしでも家族と暮らしていても、かける迷惑はなきゃないほうがいいわけであってさあ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]