忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

夜勤中に、突然吐き気をもよおし、ゲーゲーやってみるも出るものは出ず。
その代わり、脱水かといわんばかりに下から出っ放し。
嘔吐風邪か、とかつての惨状を思い出し顔面蒼白になりながら勤務を終えたんですが、なんと普通の風邪そうです。
そのかわり、予約していた整体をキャンセルし、現在もめまいと頭痛で戦っているので、どれだけ悪循環なのかと。
うう、整体には行きたかった………。
だけど、常に下の心配をしながら施術を受けるのはかなり高度なプレイだと思います。私にはまだそこまでの勇気はない。

でも、こういう微妙体調のときに、ゲームっていう趣味は便利ですね。
文章を書くにせよ、絵を描くにせよ、やっぱり体調がいいときじゃないと無理ですから。
でもこれが、机に向かわずともすむ、布団に包まって半分寝たような状態でも漫然と遊べるゲームっていうのは、
「何で休日なのにこんな目に………」
という嘆きと共に、それでもゲームは遊べた、っていう達成感が得られると思います。



臼井儀人先生と「コサキン」の蜜月
これは………面白いだけにとても悲しい………。
私は正直漫画もアニメも見たことがないんですが、それでも人のよさが伝わってきますね。




『ヴィンランド・サガ 8巻』
あ、アシェラッドが退場してしまうとは………。
しかもこれ、帯にデカデカと書いてあるんだぜ………。
手に取った時点で壮大なネタバレしてるんだぜ………。どういうことだ………。

いや、確かにああいう死に方をしないと、主人公であるトルフィンの進退が立ち行かないのはわかりますが、これもう、主役退場と一緒だよね、気持ちとしては………。
これから先、誰が策士ポジションを担うのだろう。トルケルのアホ可愛さ加減だけでは政治的な物語盛り上がらないだろうし、あの王子様が頑張るんだろうか、と思いきや、新章突入してその辺全くわからなくなってしまいました。
これから先、トルフィンの物語が語られて、その後に王子様ご一行の物語とぶつかるんだろうけど、正直彼だけで引っ張られるのはキツい!
以前知り合いが、
「私の中で、ゲジヒトが退場した時点で『PLUTO』は終わった」
と嘆いていたものですが、今の私もそんな感じです。

でも、アシェラッドの死に様は彼らしくてとてもよかったです。
あれだけ完全無欠で、腕も立つ。頭も切れる。口も回る。人望もあるし、汚いことも平気でなんでもできる。
そんな彼の行動理念が、自らの生い立ちと、自分を生んだ母親、そして故郷を守るという当たり前ですがすがしいものだった、というのは、感動できました。
それゆえに、善であるはずの自分の感情が、アシェラッドの命を結果として奪うことになっても、それは彼らしい死に様だった、行いだった、ということなのでしょうな。
あんだけなんでもできる人でも、やっぱりしがらみとか、どうしても譲れないものがあるっていうのは、とても不思議な感じがするんですが、それも人ゆえ、ってことでしょうか。
PR


『セイクリッド・ブレイズ』公式サイト
現在ロウルート四章半ば。やっと三分の一、といったところですね。
時間はかかりますが、基本的に一度クリアしたマップは、レベル上げに使えるので、地道に時間をかければどこかの面でつむ、ということはありません。
正統派シミュレーションゲームですが、FEシリーズをプレイした方なら、難易度としては軽い方でしょうし、絵柄も可愛いので女性も遊びやすいのではないかと。

ただ、システムとしては色々頭をひねる部分もあるんですが、致命的なのがイベントスキップがないことでしょうか。
延々文字スキップで飛ばさなければいけないのは結構苦行です。スタートボタンはこのためにあるんじゃないのか、というか。
プレイヤーは神様として、下界の人間を色々導くのが仕事です。
願いをかなえてやったり、物を与えたりとか、そういう部分が面白さなのかなと思っていたんですが(『アクトレイザー』は凄く燃えました)そこは殆どおまけですね。
大体やることって、猫を探してくれとか、馬を探してくれとか、そんなんばっかりなんだもん。
神様の力って、そういうもんなの………? とやっていて、自分が神様っていう意味は正直何もないような気がします。
設定負けしてるっていうか。
いざ戦闘をするのも、「勇者たちの戦闘を見る」ですからね。
最初は本気で見るだけなのか、とびっくりしたんですが、いざ始まれば自分がユニットを動かす普通の戦略シミュレーションなわけで、ここに自分が神様である必要別にないっていうか。

戦闘も結構面倒で、敵と味方のターン制ではなく、個別の移動力に順ずるターン制になっており、行動順番はユニットでバラバラです。
しかもその順番変えられない(途中で早さが変わって自動的に変わることはあるが)ので、
1・後一撃で倒せる敵がいる。
2・Aで倒したい。
3・ところが、Aは移動したばかりであと20ユニット行動済みになって順番が回るまで待たなきゃならない。
4・他のユニットが有益な行動ができるとは限らないので、下手をすると味方も延々何もせずにAの順番が回るまで待たねばならない。

とまあ、変に時間を食ってしまう場合もあるのです。
これが、敵味方のターン制であれば、味方のターンが回ってくればどれから動かすのは任意で決められるわけで、それに慣れているとちょっと違和感を感じるかもしれませんね。
ただ、その行動順番を頭に叩き込んだ上で、ユニットの行動をちゃんと考えれば、それすらも戦略になるわけですから、この辺慣れと自分の頭の使いよう、という気がします。

あと、無理して本編シナリオでレベルを上げなくても、一度クリアしてしまえば、何度でも無限にそのマップは遊べることになるので、一度とりあえずレベルも無視して倒せるものだけで速攻クリアし、レベルは再度チャレンジでのんびり上げるほうが、結果として時間短縮にもなります。
再度チャレンジの場合、しかもいつでも撤退できるので、MP尽きたら撤退とか、危なくなったら即撤退とか、かなり死なせない作りになっておりますし、それによるペナルティもなにもないので、全体的な難易度はこれも踏まえるとかなりぬるいんでしょうな。

登場人物のイラストは、かなり可愛いです。
サモナイシリーズと同じ方ですが、全体的に頭身が高めで、見ごたえがあります。幼い感じはないですね。
個人的にはどんどん平均年齢が下降するサモナイシリーズよりも好印象です。

このゲーム、サーバントという主要人物以外にそれぞれ任意で色々な種類のユニットを作成できるのですが、そのデザインもどれも秀逸です。
ただまあ、一つのマップで7人しか出られないのに、物語半ばの時点で、すでに主要メンバー六人いる時点で、サーバントどうやって使えってんだよ………と思わないでもないですが………。
デザインの時点ではいいんですが、実際のシステムになると、このサーバントシステム全く機能してませんね。使うのは仲間がそろわない序盤だけ、ってのなら、それこそ別にこちらに作る意思を与えなくてもいいんじゃ………。
まあ、主要メンバーは強制(強制マップは別として)出場ではないので、主要メンバー一切省いて自分が育ててきたサーバント使う、っていうのもありなんでしょうけど、それなら物語いらなくなっちゃうしねえ。

まあそんな中で、ロウ、カオスルート共に共通の、冒険商キダムが超かっこいい。(惚れてしまえばこっちのもん)
世慣れていて、ロマン求めつつ商売してるんだけど、どこか人がよくて結局無償で助けちゃったりとかしつつ、女好きじゃないってところに、凄く頷きました。
大体こういうキャラクターって、女に弱いがセットでついてくるもんなんですが、奴は熱血漢な大人なので、見ていてすがすがしく萌えます(結局たどり着くところは一緒)。

神様のお助けイベント(本当は祈願イベントというんですが、そんな雰囲気かけらもない)で、
「巣が壊れたときに旅の方が帽子を貸してくださいました。子どもたちも無事に巣立ちましたので、持ち主に返してください」
という、超牧歌的な親鳥からのお使いがあって、別段何も考えずに引き受けたんですが、そこに、キダムがひょっこり現れやがった!
お前ー! お前だったのか!
おまけに、
「おお、そうか無事に巣立ったのか! きっと子どもたちもロマンを求めて旅をしているんだろうな!」
と、満面の笑み。
負けたよ………と思いました。
ここで「そんな帽子知らないぜ」とかかっこつけるんじゃなく、「当然のことをしただけさ」とひたってみるわけでもなく、ただ喜ぶ姿にキダムの懐の深さを見ました。
二次元に限り外見惚れに間違いはないですね。

以下、キダム絵
『うみねこのなく頃に』普通に楽しませてもらっています。
原作はやっていないのでわかりませんが、アニメだけならひぐらしよりもこちらの方が好きだなあ。結局ひぐらしも最初から最後までギャルゲーっていう認識から抜け出せなかったし。
特に、最新回から変更されたOPでの魔女エバが好みです。
あの、ツンとした目線で見下されたい。
快楽的な嗜好を持つ魔女は、なんだろう、立ち居振る舞いがストイックだと余計萌えます。
欲望まみれなのに禁欲的な外見っつーか。


『家計防衛軍』の中で緑も青も普通に好みだと思ってしまいました。
大体、CFでたまたま見かけたからって、公式サイトまでわざわざ調べてしまう自分がどうかしている。
しかし、あえてピンクに知的な眼鏡美女を持ってくるところが、いい仕事してますね!(爽やかに)
黄色もコケティッシュな感じで可愛いし、前時代的なセンスがむしろ好みです。
………カップリングとか、同人とかあるのかな………。


『リーダー's ハウトゥ Book』が次週最終回と聞いて、口から魂が抜けました。
あんなに面白い30分番組を終わらせてどうする気だ、テレビ朝日………!


先日、『HEY!HEY!HEY!』が懐メロ特集だったので見てみました。
私は普段、全く音楽番組を見ないのですが、70年代、80年代の歌番組は見ごたえがありますね。
衣装一つとっても、ただの衣服ではなく、ステージ衣装っていうくくりがしっかりしていて、デザイン一つとっても面白いし、舞台上の演出も同じく、あくまで歌謡ショーとして非常に楽しめました。
そして、70、80年代アイドルの可愛さに悶絶。
この当時は、美しい、可愛いの基準が絶対に今よりも高いと思っています。
今みたいに、こう道を歩いている女の子たちが普通に全員可愛いとかじゃなくて、アイドルや女優さんになるような女の子たちは、もう、次元が違う。レベルの違いじゃなくて、生命としてのベクトルが違うというか。
石川秀美も、石野真子も、松本伊代も、堀ちえみも勿論可愛いし、麻丘めぐみも姫様カットで可愛い。
あの浅田美代子だってすげえ可愛い。
桜田淳子も色々あるのかもしれないけれど、それでも可愛さだけならぶっ飛ぶ威力。

美しい女優さん、ということで冨士眞奈美さんの昔の映画をずっと前から見たいと思っているのですが、古すぎて作品がないという………。
以前どこかで見た若かりし頃のお写真が、絶世の美女としか言えないくらいおきれいだったんですよね。
頼むぜディスカス………古い作品もストックに入れておいてくれよ!


特別購入する気もなかったんですが、『ヒイロノカケラ ~新玉依姫伝承~』が無性に気になってまいりました。
何故かってーと、双子のうえだゆうじが出てるからさあ!
クールなうえだから、奇抜なうえだまで! 一つで二度美味しい!
うえださんは私の中で割りと別格な声優さんなので、ぜひ中古で遊ぼうと思いました(愛がおかしい)。

『ペルソナ3 ポータブル』の女主人公が、ハム子と呼ばれていることを知ったのですが、由来がまんまハムテルだったので凄く笑えました。
そうか………彼女のデフォルトネームは公子さんなのね………。
地上波でやってもらえたので、テレビで鑑賞。
私は介護という仕事についておりますし、現在勤め先が病院ということもあって、こういう生死を題材にした映画は基本的に見ません。
嘘くせえ、と一瞬でも思ってしまえば作品としておしまいですし、なんだろうな、死そのものには別にドラマも何もないので。私の仕事としては、死んだ後に行わねばならないことが問題になるのであって、別段それは感動をもたらすものではないので。

さて、映画の内容としてはわりと普通でした。
こうしてみると、題材のチョイスって大事なんですね。やっぱり、死者を送り出す物語、と銘打たねばここまで評判にならなかったでしょうし。

以前、紹介VTRを職場で見たときも、女房に仕事がばれたときの反応
「汚らわしい手で触らないで」
で、
「何が汚いだ!」
「じゃあてめーは両親や亭主を汚い格好で送り出すんだな!」
「このヒロスエが!」(広末さん関係ないですよ)
と散々だったのですが、この女房、本当にいい性格してる。
亭主の仕事を知って拒否反応を示すならまだしも、
「私は今まで何も反対しなかったでしょう? 笑って一緒に来たでしょう? だから今回だけは私の言うこときいて」
と言ってきたときは、私が男だったらこんな女即別れると真剣に思いました。
過去の行い持ち出して、自分を優位に保とうなんて、どんだけ最低だお前!

あげくの果てに、妊娠がわかった途端に勝手に戻ってくる始末。
私は『フォレスト・ガンプ』でもありましたが、女が妊娠して途端に男の下に戻るという性格が死ぬほど嫌いです。
一度出て行ったのであれば、戻りたいというのは、お前の勝手な主張であって、そんなことに子どもができたも何も関係ない!
まず、戻ってきてもいいか、っていう話からだろう!?
亭主との子どもであるならば、きちんと、二人の子どもだから、一緒に育てていこう、だからそのために色々話し合いましょう、っていうのが大人の対応じゃないのか!
ただでさえイラっとしたのに、またしても、
「子どものいじめの対象になる。中途半端な仕事はやめて」
と、お前………お前ー!!

でも、世間一般の評価っていうか、視線ってこんなもんなんですかね。
暴走族の連中に向かって
「この人みたいな仕事をして一生償って生きていくのか」
とか本気で言っている人もいましたが、別に彼は償いでこの仕事選んだわけでもなんでもないし。

シリアスな場面はともかく、なんかこう、叙情的なものを出したいときに、やたらとチェロをひくシーンが多いんですが、チェロをひくときに、何故か紫のフリルがついたシャツを着ていたときは、どんなセンスだと思いました。
あと、お父さんの手から石が零れ落ちて来るときとかねえ。
ベタっていうか、そりゃねえだろ握ったまま死んだのかよ、と。
しかも、そこでいきなりバタ、っと終わるので若干こちらは肩透かしでした。


とまあ、こんなことを書きましたが、基本的に終始泣いていました。(なんだって泣く)
主人公の友人の母親であり、風呂屋さんの女将さんが亡くなる。
常連客だった男性が実は火葬場の職員の方で、お母さんを見送る、っていうところでは、涙の嵐でした。
「ありがとう。また会おうな」
うわああああああ。
生死の話というよりは、家族愛とかそんな話でした。
『ときめきメモリアル4』公式サイト
15年の時を経てPSPで蘇る 『ときめきメモリアル4』

遂にきたか………!
こうなると、いよいよPSP購入して正解でしたね。
私は、1と2しかやっていないのですが、画面を見ると2Dみたいですね。3Dは『ラブプラス』で、ってことなのかな?
ちなみに私は、ときめも2で、赤井ほむらに萌え転がりました。
あんな可愛いちびっ子生徒会長見たことねえぜ!
今のところ、見た目はそろいもそろって非常に地味ですが、ある意味時代に逆境した地味さ加減って、ときめもの売りだと思うので、期待して待とうと思います。

あと、ガスト最新作『リーナのアトリエ シュトラールの錬金術師』 も発売決定みたいですね。
こっちは、ずっとDS路線で行くんでしょうか。
個人的には、おちゃらけ路線よりも、基本ストイックな錬金術師の様を期待したいところなんですが、媒体がDSだしキャラデザもアニーと同じだし、今回も年齢層低そうですね。
発売日が一応12月22日と決まっておりますが、どうだろうなあ。
その頃は、『ペルソナ3 ポータブル』まだやってるような気がします。

そういえば、先日『雨格子の館 ポータブル』が発売されましたね。説明書や、FOGの公式サイトを見るに、PSPで続編が決まっているらしいのですが、実質売り上げ1000本未満(推定)のソフトに何故そこまで肩入れするのかよくわかりません。
別に、ゲーム以外で設けているってジャンルでもないよねえ?
個人的に那須ルートのみが気になっております。きっと可愛いんだろうなあ、那須さん。


『はじめの一歩』のテレビアニメを先日レンタルで見ました。
第一巻目は、宮田とまだ出会うところくらいまでなんですが、EDでは真柴とかも出てるんですよ。
登場人物たちがアルバイトをしているシーンなんですが、真柴の運送業より、宮田のコンビニバイトよりも、小橋がレンタルビデオ屋でアルバイトをしている姿に超萌えました。
というか、あれは小橋ですよね!? 何故宮田の次に出てくるのが小橋!?
私は、小橋、木村、真柴が日本勢ではダントツで好きです。ヴォルグは別格。猫田も別格。ブライアン・ホークも大好き(誰でもいいんだろう)

その真柴が最新刊でなんだか腑抜けていたので、ショックから立ち直れません。ひざからくず折れるかと思いました。
いや、周囲の声援で云々とか、人とのつながりとか、そういうのは、尾張の竜で十分だよ! 彼と先生はベストカップルなんだし!
真柴はあの中で浮いてギスギスしていて欲しかったのに………。
しかし、板垣エピソードが出ると、本当にイライラするんですが、どうにかなりませんか。馬鹿にしているわけではないんでしょうが、対戦相手を実験台みたい使う試合の何処が楽しいんだよ!
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]