忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

『ターミネーター4』
ネタバレあります。要注意で。




良くも悪くも普通のアクション映画でした。
最近こういうの多いなあ。
『トランスフォーマーリベンジ』でも思いましたが、人対人智の範囲内の武器、という図式ではなく、人の理解を超えた『物体』との戦闘が、人ならざるものの戦闘としての醍醐味だと思うのです。
圧倒的に力のある存在に非力な人間がただ逃げ回る、というのは1でやっているし、ターミネーターという存在の真骨頂である、未知の生物が未知の力を使って追い詰めるというのは2でやっている。
4である今作は、もうマシンがマシンとして普通に戦っているだけなので、これまた人間とのある意味不思議な戦闘がないんです。圧倒的な戦力があるのはそりゃそうなんですが、でもやっぱり、マシンガンやバズーカと相対するのは、戦闘機であり、戦車なので見たことがないもの、ではないわけです。

まあ、普通のアクション映画だと思えばそこそこ楽しめるんじゃないでしょうか。
1や2で感じた、ターミネーターという存在の圧倒的な最先端の殺人マシン、は何処にもありません。
その代わりに、自分が何物かわからない、人として生きることを選んだターミネーター・マーカスは、傷つきながら必死で人として生きようとする、等身大のターミネーターとして、気持ちの上では一番、2のターミネーターに近い存在として感情移入できました。
むしろ、主役はジョン・コナーでもなければ、カイル・リースでもない。完全にマーカスです。
彼の表皮がはげ、特徴的な骨格、骸骨が半分むき出しになっても、自分は人だと、人とはなんなのかを最後まで迷うことなく遂げるのは、ジョンでもなければ、カイルでもない。
自分が誰であろうが、揺らぎのなかったマーカスこそ、まさに「運命を変えた」存在そのものなのでしょうな。

それだけに、ラストでマーカスの申し出をあっさり受けるジョン、貴様………!
むしろ、お前が受け取らずマーカスがそのままで私は良かったよ!

マーカス役のサム・ワーシントンが、マッチョで知性派イケメンで倒れそうになりました。
ワイルドなんだけど、なんか、それだけじゃない知的差が彼にはあるんだよ………! 完全に主役はマーカスでした。顔の好み含めて。

例のシュワ型(笑)ターミネーターは一瞬でしたが、ちゃんとシュワちゃんしてました。すぐそうじゃなくなっちゃいますけどね。

やっぱりあれですね、ターミネーターは2の液体金属に限るという感じでしょうか。
あれを『越える』インパクトのあるターミネーターはもう、難しいだけに、原点的なヒューマニズムのあるターミネーターっていうのは、いい置き方だったのかな、と思います。


余談ですが、マーカス役の男性、なんと32歳。

同級生かよ!?

映画よりも何倍もたまげた瞬間でした。
PR
その後、料理を済ませて携帯をみたところ、KDDIから電話が。
留守電を聞くと、「2●日に工事希望だったけど、駄目だったから2○日にしたよ」という内容が。
ふ ざ け ん な よ ー !
この時点でキレ気味になりながら、カスタマーセンターに電話。
まあ希望に添えない場合もあります、というのは説明書きにもあるんですが、だからといって、勝手に工事日決めていいわけねえだろう。
で、結局2○日が駄目なら、次は七月半ばだとか言いやがる。
わ け が わ か ら な い 。
だったら希望日取る意味ねえだろうが! とキレる私。何故最初の時点で、第二希望、第三希望とか取っとかねえんだよ! と言うとそういうのはできないことになってまして………とお姉さん。
希望日が駄目だと、とりあえず希望日に一番近い日に工事日を入れるらしいです。
あのなあ、近いとか遠いとかそういう問題じゃなく、こっちの予定があるかないかが問題なんだろうが………!!
静かに不穏な空気を電話口でかもしだす私。
私の雰囲気に、オペレーターのお姉さんは謝りっぱなし。
お、お姉さんに怒っても仕方がないとはいえ、これ、あんまりだろうが………!
もし希望日が駄目なら、駄目な時点で即こちらに連絡を入れて、その上で新たな希望日を取るのが普通じゃねえの!? いつでもいいなら初めから希望日の意味がないし、いつでもよくないから希望日なのにその日に工事ができないのならなんのための希望だよ!
私はまだシフト制で働いていますが、普通の会社員の方で、土日指定で、駄目駄目が続いたら、結局ネット繋がるのいつになるんだよ、と。数ヵ月後か? なめんなよ。
大体、希望日が駄目で次、って指定したって、その希望が通るかどうかもわからないんだろう!?
電話をたたっきって、とりあえず勤務票を睨みつけ、勤務交代できる人に電話をかける私。かろうじて、交換してもらえる人がいたので、お願いして上司に連絡。おかげで夜勤明け出勤かつ残業だよ! クソ、絶対次の引越しにはテメーなんぞ解約してやる!


引越し前後に『聖闘士星矢 ロストキャンバス』最新刊と、『はじめの一歩』最新刊を読みました。
まあ結論から言うと、好みではないキャラクターが中心になっちゃうと乗り切れないっつーか。ロストキャンバスはまだ、冥闘士は本当にベタばかりで顔の区別と聖衣の区別が全くつかないとか、あれだけ天才肌なのに、射手座と獅子座まで昇天するのか、とか思うところはあったんですが、はじめの一歩は既に心は次の鷹村戦です。凄いあっさり流されたらそれはそれで笑えるんですが。




階下の人がどうやら、完全にオタクらしいということに気づいた夜。
生活音がうるさい人だなあと思っていたんですが、安普請ですし、まあほっておいたんですが、ある夜、耳をつんざく戦国BASARAのOPテーマが。
「なんだあ!?」とループする西川声を聞いていたら、その後、流れるのは『曇天』(銀魂のEDだった曲)。そしてとどめは、「ニ~コニコ動画」という耳慣れたフレーズ。
オタクだ! 階下に、はた迷惑なオタクが住んでる!
確かに大家さんに、騒々しいといわれてはいたんですが、よもやこんな騒々しさが待っていたとは………。
窓を開けて下を覗いてみると、その気配に気づいたのか、音は突然小さくなりました。なら良かった、と思いきや今度は、地声で熱唱。
この野郎! と思ったんですがしばらく我慢したら音がなくなったので、まあその晩はそれですみました。真夜中に男のオタク歌の熱唱を聞くとは思わなんだ。
私は以前の住まいでも初期の隣人が、本当に騒音の酷い人だったので、そういう方とご縁があるのかもしれませんね。
八年も暮らすうちに、隣人は代替わりして騒音とは無縁の生活をしていたんですが、新規のところまでは予想つかないもんなあ。どんな人が住んでるか、とか。
まあもう少し様子を見ます。あまりうるさそうなら大家さんに言ってもいいし、思い切り床を踏み鳴らしてもいいし。
一人暮らしを長く続けるにつれて、そういうことができるような根性になってしまいました。
私にとってはプライベートな自宅という空間は、物凄く大事な場所なので、そこを害するものは何人たりとも容赦はせん。
ただ思い入れが強い分、自分が過剰反応している可能性もあるので、アクションを起こすのはもう少し先にします。
音楽もそうですが、とにかく、クローゼット(であろう)の開け閉めの音がデカすぎる! 何をそんなに帰ってきて、何度も何度もガラガラバターン! と勢い欲閉める必要があるんだよ!
まあいいや。もし本当に騒音に耐えられなかったら、また引越しすりゃいいし。一度借家から借家への引越しを経験すると、色々図太くなった気がします。
『マリオ&ルイージRPG2』
シリーズの3がとても評判がいいので、その前哨戦だと思って購入してみたところ、甘かった。
プレイ中の感想も、プレイ後の感想も、ただ一言、必死の一言につきました。
アクションRPGなので、とにかくキー操作が肝になってきます。一瞬たりとも気が抜けません。雑魚敵であろうが、常に戦闘に全力投球しないとすぐ死にます。ダンジョンも、パズル要素が強いので、それほど難しくはないものの、頭を使ってぐるぐる回るシーンが山ほどです。
子供向けと侮るなかれ、どっこい難易度の高いRPGでした。
ただこれは、私のように反射神経が衰退した大人がやっての難しさであって、逆に順応性の高い子供がやったら、もっとすんなり楽しめるんじゃないかと思います。とにかく、キー操作さえ己のものにしてしまえば、なんとかなるわけですから。
まず、Aがマリオ。Bがルイージ。Xがベビィマリオ。Yがベビィルイージという振り分けができています。固定です。どうにもなりません。
戦闘が開始されると、その四つのボタンを駆使して、マリオたちを操るのですが、これがまた難しい。
基本の攻撃は、ハンマーかジャンプかの二択なんですが、攻撃を当てようと思うと、まず敵に対してタイミングよくボタンを押さねばなりません。おまけに、ジャンプとハンマーでは、ボタンを押す順番が違います。
ハンマーはマリオ・ベビィマリオの順。ジャンプはベビィマリオ・マリオの順で当てないと、上手くダメージが増加しません。
この指を覚えるまでが本当に一苦労で。やっと攻撃を覚えたと思ったら、今度は敵の攻撃も同じくボタン操作でかわさねばなりません。それがまたタイミングをつかむのが本当に難しくて。相手の攻撃も千差万別ですし、ジャンプでかわす場合もあれば、ハンマーも叩き返す場合もあり。もう、正直右手の指がつりそうになります。
敵の攻撃も、DSを生かした二面構成になっており、上部の画面まで敵の攻撃がはみ出て、タイミングが掴めないようになっていたり、上空からの攻撃とか、演出そのものは凄く出来がいいです。パーフェクト。エフェクト一つ、キャラクターの動き一つとっても、本当に一級品で、その姿を見ているだけで楽しめる………と言いたいところですが戦闘中は必死でそれどころじゃありませんでした。

アクションRPGになると、また四つのボタンを駆使するはめになります。
場合によって、マリオたちとベビィを分離する必要があるんですが(それぞれできる能力が違う)、そのキーコントロールが泣きそう。
今までの常識と言うか、一般として覚えている指の動きが通用しないので、ほぼストレートに願った動きができたことがありません。
普通、R2とか押してマリオとベビィにわけてから、次の動作に移ったりするんでしょうが、それがまず「X」か「Y」ボタンなわけです。Xで分離して、その後に改めてR2を押して、通常のジャンプではなく、他のプラスアルファの動作を選ぶ。その動作を実行するのも、また「X」か「Y」かを選び、終わるのも「X」か「Y」を押す。そしてまたジャンプに戻りたかったらR2を押さねばならないし、マリオたちを動かしたいと思うのならば「A」か「B」を押さねばならない。
もうねえ、指と脳が常に混乱ですよ。私は戦闘よりもこの操作性で本当に泣きました。辛くなりました。雑魚であっても気が抜けない戦闘が正直苦痛でした。
なので、これは子供向けなのです。いちいち「指が! 指が! 脳が! 脳が!」と叫びたくなる、固まっちゃった大人ではなく、自然に順応できる子供たちがやって楽しむものなのだと思います。


音楽はどれも楽しいです。アップテンポで、コインやキノコなど、マリオシリーズのお約束は全て制覇しているので、効果音一つとっても懐かしくてたまりません。
グラフィックはまさに天上の虹。
完璧でした。こんな可愛い二次元グラフィック見たことないです。カラーリングが原色しようというか、とにかく明るい色でそろえており、ダンジョン一つ、敵のデザイン一つとっても、さすが任天堂! と基本スペックの高さを感じずにはいられません。
そしてキャラクターのモーションが神がかってます。これ、ゲーム作っているプロの方たちがやっても、相当勉強になるんじゃないのかなあ。
動きにバリエーションがあるのは勿論なんですが、それらを、キャラクターごとに当てはめての動きの作り方が素晴らしいのです。
例えば、右腕を上げる動作があるとします。それは、ただ腕を上げるというだけの画ですが、使い方と使う人間にとっては、それは個性になるわけです。
電話をしている動作に見立てる、挨拶をする、頭をかく、敵になぐられる、無数の動作を「腕を上げる」という動作にあてはめて演出できるわけです。ですがそれは、人の動きがどれだけあってどのように演出できるかということがわかっていなければ、できない仕様であって、その辺が、少ない動作のバリエーションでどのように魅せるか、という上手さを熟知したプロの仕事なのだと思います。
勿論、このゲームはキャラクターごとのモーションがうなるほどあって、それも見ていて楽しいのですが、個性の出し方の上手さは、少ないモーションであっても変わらない上手さがありました。
マリオは頼りがいがベビィマリオと上手くやってて高い高いも上手。
ルイージはとにかく情けなくて、へっぴり腰で、すぐ泣くし情けないし、ドジっ子だし、ベビィルイージに対しても大人気ない。
書き忘れましたが、このゲームで実はマリオたちは一切しゃべりません。
時折、「マリオ」とか「ルイージ」とか「ベビィ」とか「~~ゴ~!」(多分、レッツゴーなんだと思う)とか、なんだか異次元語を口にしますが、殆ど単語です。会話するのは相手であって、動かす四人は殆ど意味が理解できない「音」を口にするだけなのです。
それでも、豊富なモーションで完全に会話が四人の間に成立している。笑いもあれば、シリアスな要素までどんとこい。
それが、上手さであり、レベルの高さなのです。
いやあ、このモーションの多彩さと、使い方の上手さだけでも、このゲームやった甲斐がありました。キャラ立ちを会話一切なしでここまで現せるとは………。やはり、音あり、絵あり、言葉ありと、全てが複合技でできているゲームの面目躍如という感じのゲームは、やっていて楽しいですし、応援したくなりますね。

総プレイ時間は20時間切る程度です。レベルも30いかないでクリアできるのではないかと。
萌えっていうのとは違う、想像力が入り込む余地が多いにある、面白いゲームでした。
手軽に、というわりには、右手指と脳とのリンク機能を強化する必要がありますが、マリオたちの世界観を味わいたい方はぜひどうぞ。
引越しも無事に終わり、冷蔵庫の中はなにもありません。
ローソンで当てたソルマックしか入ってない。
基本遅番なので、スーパーが開いている時間ギリギリにしか買い物ができず、それじゃあ意味がないし、コンビニにでも寄るか。だが、コンビニすら今の住まいの近くにはない。と考えていると、職場の同僚に「ほっともっと」の情報をもらいます。私は知らなかったのですが、職場の近くにお店があるらしく、「肉野菜炒めが美味い」「夜は50円引きになる商品もある」という言葉を受け、お店へ向かいます。実は私はホカ弁なるものを購入するのは初めてでした。「安い、早い、美味い」の何処かの牛丼みたいなものを想像していたんですが、居並ぶ人の列。
「ええー!?」と思ったら、順番待ちをしていました。そこまでして弁当を買いたくもなかったのですが、ここで帰るのも悔しいので、黙って待つことにします。およそ20分ほどして出来上がり、家で食べました。
美味い………!
自分の美味くも不味くもない料理が悲しくなる感じでした。これ、ご飯なければおかずで390円とかで買えるわけだから、一人暮らしの忙しい人たちはそりゃ重宝するよなあ、としみじみ思いました。
「すっごい混んでましたよ。美味しかったですけど」
「あそこ、なんだか知らないけどいっつも混んでるんだよね。でも、俺は負けないよ。買い続ける」
同僚は誰と何の勝負をしているのでしょう。


『逆転検事』はブックオフで2500円で売れました。
さすがに疲労が蓄積されてきたのか、相変わらず終始頭痛がします。首元も腫れそうなので、先手必勝、抗菌剤やら抗生剤やらを飲み下します。
他にも目が焼ける感じがしたり、顔面だけアトピーが勃発(?)したりと、体調不良ここに極まれりですが、仕事は休めないので普通に過ごします。
帰宅して、風呂に入り、完全にくつろぎモードに入っていたところ、チャイムが。
「ほにゃららでーす」
大家ーッ!?
大慌てで出てみると、そこには物干し竿を担いだ大家の姿が。
「家にあったからあげるよー」
「あ、ありがとうございます」
ここで断れるわけがありません。いえ、私は勿論以前の住まいからちゃんと物干し竿を持ってきていたんですが、とりあえず干すものがなかったので(一人暮らしであまり外に干したりはしませんよなあ)ベランダに出してなかったんですよね。
大家さんが持ってきた物干し竿は、新品でしたが、結局物干し竿が二本部屋に転がっています。
………これ以上、何か関わることはないだろうなあ………。ヤだぜもう、こんな面倒なの(小声)。
どうでもいいですが、引越し二日目にして、隣の人の部屋のポストの名前がなくなっていたのが気になります。え、いなくなったの?
以前の住まいはなんだか理由はよくわかりませんが、次々に人が引っ越してしまって、私の住んでいた階は半分以上人がいなかったんですが、今回もそうなるんでしょうか。
今のところ、まあ古さゆえの特徴(水道の蛇口が微妙にゆるいとかね。笑)はありますが別に周囲が騒がしいとか、引っ越さなきゃいけない理由はなにもないんだけどなあ。
それとも、私の住まう場所になんか発生するんでしょうか。引っ越さねばならない何かが………!(怖いよ!)


パソコンを起動するたびに、セキュリティソフトが「定義が最新じゃないよ」と訴えてくるので、鬱陶しくて仕方がありません。
そんなこたあ私が一番わかってらあ! 繋がってないのは俺のせいじゃねえ!
整体に行って案の定、「初めて来た時ほどじゃないですけど、また背骨がねじれてましたから、ちょっとでもおかしいな、と思ったら一週間しか間が空いてなくても来てください」と言われる始末。
先生、その金は誰が払ってくれるんですか。(そりゃ自分だよ)
皮膚科、買い物と用事を済ませて帰宅したところ、何故かまた大家と接触。
別に私を見張っているとかそんなわけではなく(そりゃそうだよ)、相手も何処かに出かけていたようでしたが。何故出会ってしまうのだ私よ………。
「今日はお休みー?」と、聞かれたので、「いえ、夜からなんです!」と大嘘をつく私。こ、これで少なくともまた夜に訪ねてきたりはしないだろう。
大家いわく、「下の階の人が、たまに大勢でわいわいやるから、うるさいかもしれない」とのことでした。今のところぶち当たっていませんが、ああ、なんだか派手にドアや窓の開け閉めしてるの、下の階の人だったのか。そりゃ、隣にいないんだから下に決まってるか。
でも、オーディオとかテレビじゃない生活音は気にならないので、まだマシです。まあ、たまには人を呼んで騒ぎたい日だってあるだろうし。ということは、下の階の人は男性なんだな、多分。
『セックス・アンド・ザ・シティ』
ドラマは見たことがありません。映画のみ。
凄く長かったです。まあ最終的には誰もがハッピーエンドって感じなのでしょうか。
ただ、女四人いて全員が全員と仲がいいなんてことあるわけないと思ってしまうのは私がまだ悟りきれていないからなのでしょうか。
多分、私のタイプとしてはサマンサなんだろうなあ………。
シャーロットほど家庭大事じゃないし、ミランダほど仕事一筋でもないし。かといって、キャリーのようにキャリアウーマンとして対等に男性と付き合って愛情を与えられるほど修行を積んでないし。
そうなると、「貴方を愛しているわ。だけど、私は私を一番愛してるの」というサマンサなんですよねえ、ぴったりなのは。
サマンサの場合、性欲が一番の幸せであったわけですが、私の場合はセクシーさもあれほどの積極性もないけれど、己の幸せが一番という時点で、完全に立ち位置としてはサマンサでした。あー相手のウェイトが自分の中で割合を占めてくると、「なんか違う」と思ってしまうあたり、本当にもう、なんだかなあ………と。いえ、サマンサはキャラクターとして魅力的ですが、私はあそこまで対人に対しての魅力などないので。

DVDのチャプターで四人居並ぶ姿を見ると、一番美人なのは圧倒的にシャーロットである、というのも中々面白かったです。でも、彼女は別に外見の美しさを売りにしているわけではないですが、でも、普段のおしゃれ姿とかを見ている限り、自分がきれいだってことは自覚していないわけがないっていうのが、なんとも。シャーロットが一番なんだろう、こう、同性受けしない感じがしました。集団の中でああいうクッション材的な女性は必ずいるし、一番大人なんですが、日本だとついおとなしい感じの女性がそれを担いますが、さすが向こうの国だと、そういうスタンスだけど基本気が強いので、嫌な印象ではありませんけどね。
リアルに感情移入できるのは、圧倒的にミランダでしょうねえ。仕事もするし、友人関係も大切にするし、旦那が嫌いなわけじゃないけれど浮気が許せないのは当然で、でも一人は寂しい。友人に対して必死に謝って事情を説明して仲直りしよう、という根性は私にはもうありませんが………。いや、これすっごい難しいですよ。人間関係の基本は自然消滅ですからね。しかし自分にないもんばっかりだな。もうこの歳になっちゃうと、「駄目なものは駄目」って割り切っちゃうからなあ。人間関係も。
主人公のキャリーは、ちょっとおしゃれすぎますよねえ。結婚しないで十年間同年代かそれ以上の(ここ重要)恋人がいて、生活スタイルも如何にもNYスタイルに洗練されていて。御伽噺っぽいですしね。

でも、向こうの映画は歳の差萌えも確かにありますが(昼下がりの情事レベルで)、ちゃんと五十くらいの男性が選ぶ女性が四十台ギリギリっていうのが嬉しいですね。こっちだとどうしても、年上の男が選ぶのは結局若い女かよ、っていう腐れ方が三十過ぎの女としては見ていて思うので。
いいなあ、愛こそすべてとか、真実の愛を探してるのとか、言ってみたいなあ。


『ニック・オブ・タイム』
『素晴らしき哉、人生!』
この二本はイマイチでした。
どちらの映画も共通して、最後に主人公が幸せになる、勝利者になるのは勿論それはそれでいいんだけど、それとは別に、悪もそれなりの報いを受けて欲しいと思ってしまうというか。あまり最後まですっきりしない映画でした。
特に『ニック・オブ・タイム』はクリストファー・ウォーケン目当てで見たようなものだったのですが、彼もあまりパっとしないし、最後のオチはイマイチだしで、面白くなかったですね。
『素晴らしき哉、人生!』は昔の、ジェームズ・スチュワート主演の映画で、程よいウィット、程よい感動でつまらなくはなかったのですが、これも諸悪の根源である人間は別に報いを受けるわけではないし。
最後も『友人がいるものは人生の敗残者ではない』という言葉で終わるんですけど、そうなると、友人がいない私なんてどうなっちゃうのだと、向こうは幸せかもしれないけれど、見ているこっちは幸せになれねえ、というような身も蓋もない印象で終わりました。


『トランスフォーマー リベンジ』
萌えでいうなら、前作のほうが良かったです。
今作は正直、オートボットたちまるで活躍しないので。
ディセプティコンは、まあまあ活躍しますが、見ているこっちは、オプティマスプライムの可愛い個性とか、その仲間たちの戦いぶりをみたいわけで。
やっぱり向こうの映画だなあ、というか、ディセプティコンに相対するのは基本人間側であって、人間の色々な兵器でボコスカやられても、あまり気持ちの上で盛り上がりません。それならば別に、トランスフォーマーである必要はないわけで。

主人公とヒロインのいちゃいちゃなんてどうでもいいので、もっとオプティマスたちの個性が見たかったところです。
メガトロンと、スタースクリームはばっちり出番があり、ラストも続編がありますよ、という終わりだったのですが、次回作はもう、地球が舞台でなくてもいいかなというか遥か先の未来とかでもいいです。

あと、今回オプティマスがかなりぞんざいな言葉遣いをしているので、メカボイスでディセプティコンたちとやりあうと、正直どっちがしゃべっているのかよくわかりませんでした。
これ、固定の声優さんがついている(アニメなどで)吹き替えを見た方が面白いかもしれませんね。とにかく、ディセプティコンやオートボットたちのギミックだらけの身体が絡み合ってる(おい)と、どっちがどっちだかわからないんだよなあ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]