忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

元々、『なんでも鑑定団』は好きでよく見ているのですが、いやーたまにすんごい目玉飛び出そうな作品が出てくるから侮れません。食い入るように見ているのが赤いちゃんちゃんこ世代だけとは勿体無い。
私は再放送で見ることが多いのですが、人形作家の四谷シモンさんの紹介で出てきた、ポーランドの人形作家、ハンス・ベルメールの「人形」とか凄かった…。
これは人形の造詣だけが凄いのではなく、関節稼動ができる人形を、どれだけ「バラバラ」にして「組み立て」て、かつ、それを「如何様にして写真におさめるか」というすべてが混在となった物凄い作品でした。
この「人形」という作品は写真であって、創造された人形「だけ」を指すものではないのですが、まあこの「写真」はオタクをやっていれば誰しも一度や二度は見たことがあると思います。画像検索かければグーグル先生が一杯出してくれます。
一番有名というか、思い出せるのが『攻殻機動隊』の映画で、ロボットの製造過程でしょうし、続編とも呼べる『イノセンス』では写真がそのまま使われていますのでご存知の方も大勢いらっしゃると思うのですが、私それ以外にも見たことがあるような気がするんだよなあ…。
多分、逆にあまりに多くの人たちにインスパイアされていて、どれか一つにしぼれないっていうくらい、様々な影響を与えているのだと思います。 お名前も私が無知で今まで知らなかった、というだけで非常に有名な方でしょうし。

人形そのものは正直あまり興味がない、というかどちらかといえば気持ち悪いなあ、という思いが強いのですが、これが写真という枠を通すと、また別の作品になって非常に印象が強かったです。
というか、市松人形のように不動なものではなく「人形(にんぎょう)は人形(ひとがた)である」と称されたように、球体関節の部分や、不必要なほどに膨らんだ腹、指先など、一皮むいた人間の中身がモロに出されたようで、今まで知らなかった衝撃でした。

で、この再放送の回は、他にも大変私好みの芸術家が紹介されまして。佐々木象堂さんとおっしゃる蝋型鋳金に生涯をかけた方なのですが、これが、半端ないセンス。
小磯良平の時も思ったのですが、このセンスはもう時代超えてますね。新しいとか、古いとか関係ない。
花瓶にせよ、置物にせよ、温かみとデザインが卓越しすぎていてもうなんと言ったらいいのか。
【鋳銀孔雀香炉】とか、ゴテゴテしたデザインではない、崇高なまでの美しさ(と番組で称された)はもう圧巻。
西洋のモダニズムとの融合といっても、それが昇華されなければ意味がないわけで。
最高賞をとった瑞鳥(ずいちょう)も、なんというか、もうセンスの塊と言うか。機能だけ見れば羽ばたくはずもないデザインなのに、まさに天高く飛び去ってしまいそうな、圧倒的な高揚感にびっくりというか。

番組を見終わった後「この人の作品は何処に展示されてるんだろう」と調べてみたところ、佐渡。
佐渡………佐渡って、佐渡島のことだよね………。
ちょ、っと、遠いよ佐渡は………!
仕事帰りに電車に乗っていけるような場所じゃない! 佐渡………というか、他に佐渡って金山くらいしか思い浮かばないんだけど。後、佐渡って日帰りできるの? え、というか佐渡ってどうやって行けばいいの? 船? 飛行機で行けるの?

いつかお金を貯めて行ってみたいです。

富岡鉄斎もねえ、変幻自在で、ある意味無節操なその絵柄が最高にカッコよかった! こう、色味ではなく存在が派手というか、おおらかな絵柄で見ていて大変気持ちがいいです。威圧感を感じるのではなく、朗らかに高笑いしたくなる絵柄というか。
当人がまるで仙人というか、彩雲国のユラ漫画のじいさんみたいな格好を素でやって、旅から旅へ諸国を渡り歩いて、勝手気ままに生きて、その挙句が大往生ですからね。なんちゅう生き様カッコよさ。
この人は、清荒神清澄寺という兵庫県宝塚市に美術館があるらしいのですが…。宝塚市なら日帰りなんとか行けるかな…(何故そこまで日帰りにこだわるのか)。

今月、長谷川潔展を横浜美術館に見に行くんだー。エコバッグまだ売ってるかな。
PR
結局福岡に行く事にしました。

あ、7月のアイスショーのことです。
さすがに関東在住としては福岡は遠すぎる、というのと、チケット一枚二万円(ハハハハ)に躊躇していたのですが、今回のフィギュアスケート世界大会を見て、ついこう、むらむらしてしまいまして。
実のところ、トマシュ・ベルネルというチェコの選手が、演技後あまりにいい笑顔だったので、「おい、このまま笑顔で引退するんじゃなかろうな…」という妙な恐怖感にかられたと申しましょうか。
フィギュアスケートは選手が現役でいられる時間がとても短く、二十台そこそこで引退されてしまう方が殆どなので、その例にあわせるとトマシュもさっくり引退してしまう可能性がなきにしもあらずなので、何かこう、勝手に切羽詰りました私の中だけで。
特に引退されてしまうと、プロとして活動してくれる方はいいのですが、そういった方も限られてきますし、かつ、日本、とても、遠いこともあって、劇的に見る機会が少なくなるのもまた事実。
純粋に引退されちゃうと普通に一般人ですからね。もう一生見られる機会もなくなってしまうわけで。
そんなわけで、思い切りました。
いや、見に行く予定だった国別と東京の世界選手権のチケット代だと思えば…(誰に向かっての言い訳なのやら)(主に財布)。
7月2日、土曜日の昼間の部だけですが、今から楽しみです。休み? もぎ取ってみせる。

とりあえず、弾丸日帰りの予定ですので、午前中に到着して『福岡県立美術館』を見た後に、ショーを鑑賞して、空港でうどん食べて帰る予定です。
博多といえばラーメンなのでしょうが、現在の弱った胃にはキツいものがあるのと、ラーメンより基本うどんが好きなので、それで博多名物は堪能したつもりになろうかと。
美術館も、棟方志巧展にギリギリ間に合いそうなのでちょっと嬉しい。
いずれ青森に見に行くつもりではいたのですが、その前に勉強してみるのもいいかと。

さて、食にさして興味がない(一人だと)し、お土産も空港で買えばいいと思っているので、あと問題は地の利でしょうか。
私は特別方向音痴ではありませんが、どうも、バスはちょっとなーという意識があるので、できれば最寄り駅の『天神』から歩いて美術館へ向かって、その後また徒歩にてショーの会場であるマリンメッセに向かいたいのですが、距離的にどうなんでしょうね。大体30分くらいでつけそうなんだけども。
迷うほど複雑ではなさそうなんですが、道路事情がまったくわからないからなあ。たまに幹線道路にぶち当たったり、橋が人が通れなかったりするから逆に都会の道は複雑です。
まあ、いざとなれば人に聞けばいいかなと。若い頃は道を聞くのも恥ずかしかったものですが、今となっては…(遠い目)。


今回のフィギュアは、男子の若手の台頭に嬉しい反面笑顔がひきつったり。
いやー、基本的に好みのスケーターの方が大体ベテラン勢なもんですからつい。いえ、若い方は若い方で好きです。
ガチンスキーにまで、「こっち来いよ」的なリアクションをされた小塚選手も大好きです。
織田選手は…あの人は何故どうして…(涙)。
個人的に織田選手の演技が好きな私としては、口から変なものが漏れずにはいられませんでした。お前本当にどうしてお前。

後は、思いがけずアイスダンスやペアが面白くて。
前回「ふざけんな」的放送をやったフジも、まあ、まあ、まあまあまともだった(私はJスポで見たので、フジは舐めるようにチェックしたわけではありませんが)ペアやアイスダンスを放送してくれただけでもびっくり、というか。
ペアは頑張って次は二枠もらえるそうですし、アイスダンスのリード姉弟もシーズンベスト更新だそうで、嬉しいニュースばかりでしたし、トップに君臨する方たちの演技も素晴らしかったです。
シングルを見るよりも、ルールとか採点方法ではなく、見た目に「上手さがわかりやすい」っていうのがありますね。速さにせよ、リフトにせよ、素人が見ても上手さの違いがわかる(好みの問題は別として)っていうのはスポーツ観戦の上で大事だと思います。

まあ、そんなこんなで七月は福岡です。よいショーになるといいですね。
職場で激烈に嫌な事があって胃腸の調子が心配です(そこか)。
いやー最近すぐ精神面での負荷が胃腸に直結するようになってしまって困りものです。
職場で酷い目に遭うのは仕事だから、金稼いでいるのだからと我慢は出来ても、己の胃はそんなこと配慮してくれないわけで(苦笑)。
胃は程ほどに痛いんですが、腰にきてるのがとても不安です。
うーん、何とかこの程度で済んでくれればいいのですが。
仕事もねえ。挨拶しかしたことないくらいの上司に、あんなこと言われるとは思わなかったわー。言ったもん勝ちとはよく言ったものだわー、とまあ、こうやって文章に書くとアレですが、ここ何年かで一番落ち込みました。というか、今も落ち込んでるんですが、仕方がありません。
幸いにも今の職場は、上司はともかく(元々上司運が一切ない)同僚には比較的恵まれてると思ってたんですけどねえ。そうでもなかったというか、それはまあ、相手もそう思ってたんでしょうけども。

でも、肉体的には今の仕事が一番楽だと十三年の社会人経験でわかっているので、胃が本気で悲鳴を上げるまでは今の職場に居座るつもりです。
まあ、何処行っても多かれ少なかれ同じだし、親身になってくださる方もいるわけだから、仕事のうちだと思って我慢するしかないだろうなあ。
本当にお世話になっていて、感謝しきれない方も今の職場は山ほどいるのになあ…。どうしてこうなるかなあ…。

川原泉の漫画で、注意された女の子が「これだけ反省したからもういいだろう、よし寝よう!」と言うシーン(女の子は凄くいい子です)があって、印象に残ってたんですが、これはやっぱり自分にはないものだからだろうなあ。カッコよくて憧れます。
私は人に何か言われた場合あまり顔に出ませんが、顔に出して感情を発露した方がストレスもたまらんのだろうな。
顔に出ないのが社会人だと思うんですが、それを理由に注意されると「じゃあ泣けばいいのか、わめけばいいのか」と言いたくなって、かつ言えないので、余計に顔が能面になるという悪循環なのでした。とほほ。

そのドサクサにまぎれて、ピクシブに『TIGER&BUNNY』と『ヘタリア』の漫画アップしました。ピクシブはサイドのリンクから飛べます。
大体、バニーちゃんが変態になってます。
おかしいな…。どうしてこうなった…。そして、バニーちゃんの髪型どうなってんだ…。

絵を描かなきゃならないので、三話を流しっぱなしにしてたんですが、あの、最後の虎鉄の憤りアップって一体誰が撮ってるんですかってそりゃバーナビーか。
今までちゃんと撮れてたのに、虎鉄が間違えて自分にカメラ向けっぱなしにしてるとは思えないし。
そうかそうか、バーナビーがそれまでのお返しに虎鉄撮ってるのか、そりゃ良かったな…。
個人的には、頭に血が上ってカメラの存在忘れて自分にレンズ向けっぱなしの虎鉄、っていうのも萌えます。
まあ、虎鉄はしっかりもののどじっ子だから、何やってても許せるよ。さすが人徳の男(造語)。

こういう作業をしている時は腰が痛いのを忘れていられるのですが、いざ我に返るときっついです。
まあ、時間が解決してくれるのを待つしかないか…。私が忘れて記憶が風化するのを待つしかないわけですな。
『ファイアボールチャーミング』といい、『TIGER&BUNNY』といい、春アニメは大当たり満載です。
『トリコ』はあのわけのわからん局アナ(オリキャラ)さえいなきゃーなーと。
元々テンションの割には、そんなにおちゃらけた作品ではなかったので、あの女子の雰囲気が微妙に違和感。

『TIGER&BUNNY』はもんの凄いですね。
まだ見ることができていない三話も凄かったらしいですが、第二話だって、虎鉄とバーナビーだけぶち抜けば物凄かったですよ。
まあ脚本はわりとよくある話だった上に、ご都合主義のグダグダ感が否めないデキではあったのですが、キャラ立ちという点では第二話も絶好調でした。
虎鉄はゆるぎなく駄目なおじさん(おっさんではない)ですが、ヒーローとして確固たる精神的な寄る辺がある分見ていて安定感がありますが、バーナビーは今んとこその辺が謎な上に、若い故の過ち的な他人への攻撃的な言動が、不安感ありありなので、「この未熟者があ!」とテレビ画面の前でにやにやしっぱなしです。
自分の感情がだだ漏れなのは、圧倒的にバーナビーの方ですしね。
虎鉄は「年取ってるのに曲げられない熱血漢」ってところが、「ただの若さゆえの熱血漢」ではないので、逆に大人なんですなあ。
子供から見ると情けない父親、っていうのもまた非常にポイント高しです。キャラ立ちすぎだろ虎鉄もバーナビーも…。

こうなると、二人の関係性(笑)に特化して、全く語られない他のヒーローたちが勿体無いですねえ。
特に、肩のロゴもまぶしい牛角さんの活躍は! 可愛い様はまだか! 私に牛角さんが活躍する話を! そして早く牛角さんとのタイアップをお願いします食べに行きますとも!

スカイハイも「ありがとう、そしてありがとう!」が既に、ぴくしぶにおいてタグ扱いという破格の扱いに…。
素顔さえ出てないのに、あの天然は…。
折紙もそうですが、二大天然組、お花畑として既に認識されているようです。凄いな、この速さ。
まあ、ゆるぎない「いい人たち」オーラが出ているので、別にホモ臭を感じずとも安心して見られるので、非常に面白いです。
これから、バーナビーの過去話で変に重くなったりしないといいけどなあ。

追記

その後三話を見ましたが、なるほど普通にデートしてたよ…。
元々単品属性が強いので、虎鉄の男前っぷりが際立つというか、普段いがみあっていてもいざという時になったら冷静になれる、仕事人ヒーロたちがカッコよかったです。
というか、牛がいい人過ぎてて泣けた。
スカイハイは公式天然が確立されてますます萌えた。
次回予告では、ブルーローズすらもおじさんの魅力にメロメロになりそうで、なるほどハーレムアニメだと実感した。
最近、ヘタリアもそうなんですが、『TIGER&BUNNY』での、バーナビーと虎鉄といい、結構普通にホモが平気になってきました。(いきなりなんですか)
いや、平気っつうとアレなんですが、声高にノーマルカップリング派ですよ、と主張する気もなくなってきたというか。

元々、なんだろう、若い頃は男同士で「恋愛感情」「肉体関係」を描く二次創作が駄目、という感覚だったのですが、わりとその辺どうでもよくなってきたというか。

かといって、昔から己の二次創作を見ると、普通に野郎しか出てこないものとか、山ほどあったりするので、男同士が同じ場に並んでいるととにかく駄目、っていう感覚では全くないので、自分でも線引きがよくわかりません。

元々、キャラには単品ではまる派ではあったので、その結果として、そいつが如何にカッコよく書けるか、そのために必要だった相方(部品)が男だった場合はそれを出す事になんのためらいもありゃしません、というスタンスだったので、まあその相方が女である必要性が乏しいキャラクターに惚れることが多くなったってことなのかもしれません。

ううむ、自分で書いておいて回りくどいな。

まあ、年取って青春の頃に赤面して見られなかったものが、「はっはっは、若いもの同士どんどんやるがいい」的なノリになったのかもしれませんねー。
若さゆえにまぶしくて見えない、っていう年齢すら通り過ぎちゃったというか。
人を好きになる感情って素晴らしいよねー、という目線になってきちゃったというか(霞を食って生きてるのか)。

最終的な結論としては、ホモが平気になってきたというよりは、ノマカプに関心がなくなってきた、ということなのかと。
カップリング、という要素に元々執着していなかった上に、恋愛に対する関心が薄まってきたのかも。
愛情より、友情に重きを置いているのは間違いないのですが、それが行き過ぎちゃって逆に、今まで自分の中でノーマルな必要があった男女間の恋愛っていう垣根もどんどん朽ちてるのかもしれませんね。

あ、今後創作ならともかくとして、二次創作でいわゆる腐作品を書くかというと、それは一切ないと思います。
個人的には、ヘタリアもあれ腐作品って認識じゃないので。 菊がハーレム(しかも絶対に一方的)であるというシチュエーションにひたすら萌えた、という話なので。
うーん、これもなんか変な言い訳ですねえ。

あ、でもあれだ。腐作品であってもギャグ限定です。
エロはまだいけますが、シリアスしかないと駄目です。
なんだろね、これは………。

どうなる私の人生よ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]