忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[18] [17] [16] [15] [14] [13] [12] [11] [10] [9] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

以下、ニコニコ先ネタバレがあります。要注意。

最近ニコニコに遅ればせながらはまってます。
大体、作業用BGMとか書いてあっても、懐かしさとコメントの妙に画面に釘付けになってしまうので、作業にならないのですが。
元々音楽は単品であまり聞かないタイプなので、そうなると、画面と音楽という組み合わせは非常に麻薬。
ゲームのサントラも、いいなあと思って買ってみれば、それだけでは魅力不足だったりすることもよくありますし。
この場合、その音楽に不都合があるというよりは、ゲーム音楽なのだから、例え静止画面でもゲームと共にあるからこそ映える音楽であって欲しい、という願望もありますし、単品でも鑑賞に耐えうる作品であって欲しいという思いもありますし、難しいものですね。
でもやっぱり、ゲームが好きでゲームから入った立場としては、その音楽を聴くとゲームの一場面を思い出す、という流れは正しいような気がします。


先日、『ゼノサーガ』で黒髪黒髪短髪短髪騒ぎましたが(迷惑)、音楽ではなくプレイ映像も中々楽しいですね。
やったことがないものよりも、一度やって思い出す、もう一度自分ではプレイしないけど、あったあった、という感覚が楽しい。
で、同じように感想を書いてくれる人が嬉しい。

個人的にお勧めなのが『スナッチャー』。
小島秀夫作品の、正統派ADVです。本当に面白いのでPSで見つけたら是非プレイを………と言いたいところなのですが、操作性が悪かったり、一部の映像にモザイクがかかっていたりと、色々難ありなのも事実。
だからって、サターン版をやるわけにもいかんしなあ。


以下、お勧めパート。



音楽の、静と動の使い方が際立って上手い。
シーンと張り詰めた空気の中、突如現れる異音に、「ギエエエエ」となることは必至。
可愛いサポートロボット・メタルがあらゆる科学捜査、犯罪捜査をピコパコとやってくれるのが、検死などという言葉が一般的じゃなかった時代に、凄く新鮮で面白かったです。
画像や、専門的な言葉を、ゲームとしてこちらの知識に蓄えることができる、っていうのが凄く盛り上がったんですよね。





故塩沢氏が輝く場面。ランダム超カッケー。
こんなにカッコイイ野郎どもが、次はじゃんけんで大もめしていると思うと、本当に男は馬鹿で可愛いと思ってしまいます。





そしてこのゲームで一番盛り上がったといっても過言ではないシーン。
怖いわ、グロいわ、盛り上がるわ、衝撃の事実が明らかになるわで、これ本当に暗闇の中一人でプレイしていたら、泣いてたな。


『スナッチャー』と『ポリスノーツ』は、小島作品として燦然と輝くADVなので、本当に機会があれば是非。
この時代の2Dは本当に、色使いがとっぴ(笑)でよかったなあ。
PR
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]