忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

私の中で、三浦友和氏といえば、まずこれ(タイトル)。
ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「冷撰洋酒」という1993年のCMで、加藤茶氏と親子設定で共演されたものです。
これがもう、本気ではまり役。
あのはげでちょび髭の加藤茶の息子なんだか、婿なんだか知りませんが、父親以上にやる気のない演技っぷりがまさに神がかっておりました。
しかし、このCMを手がけた人も、中島哲也さんとおっしゃる、かなり高名な方なんですねえ。それも知らなかったよ。
いわゆる、アイドル時代はさすがの私も生まれていなかったりするので(嘘をつけ!)よくわからないのですが、私の中で三浦友和といえば、おっさん役の上手い人、というイメージが非常に強いです。

そんなわけで、『転々』を見に行ってまいりました。
日曜日だったせいか、結構な人の入りで、評判いいのかなと思ったのですが、この映画館、ストレンヂアの悪夢の記憶がまだ新しいので、戦々恐々です。
公開前に、
「20分間、公告が入ります」
と映画館の兄ちゃんが申しておりましたが、本当にびっくりするくらい宣伝見せられたよ。しかも、大作物ではないので(場所がテアトル新宿だから)わりとどれも人を選びそうというか、「ああ、私映画は好きだけどこう、日常生活を通じて人生に対して説教したいような映画嫌いなんだよね」という感想ばかりでした。
マニアックって、決して誉め言葉じゃないしな。


さて映画ですが、東京散歩といううたい文句はあまり正確ではないかと。確かに色々な場所を転々と歩きますが、舞台は雑居ビルの中であったり、小泉今日子役の女の家であったりするので、そういった部分でノスタルジーを感じることはあまりありません。
勿論、知っていれば「ああ、あれあの場所」という楽しみ方もあるのでしょうが。

個人的には、オダギリジョー扮する借金のある大学生と、借金の取立て屋であり、オダギリを道連れに、だらだらした霞ヶ関までの散歩を決行する三浦友和よりも、三浦友和の奥さんがパートで勤めているスーパーの店員三人の会話のほうが、面白かったです。
どれをとっても、「ああ、あるある」と頷けるものばかりで、行列のできるラーメン屋に並んでみては、
「大して美味くもなかったわね」
「ここに並んでる人に言いたいなあ、そんなに美味しくないですよって」
とか、他愛もない会話が実に朴訥で上手い。
嫌味には聞こえないけれど、言っていることは結構辛らつだったり、岸辺一徳を見つけて素人臭く大騒ぎしたりと、出てくるたびに期待を裏切らない日常会話の上手さでした。

物語としては、二行で説明が終わってしまう感じですし、全体的にゆるく、まったりと、別に人生の何たるかを考える必要もない映画だと思うんですが、後半失速するかのように、妙な人情話にスライドしてしまうのは何故だ。

その人情話というか、センチメンタルな部分も、そう長く続くわけじゃないんですが、この手の映画は、ゆるいだけに見ている側は「いつ終わるんだろう」という時間が妙に気になるものでして(オチもきっとつかないだろうということが、見ている側にもわかっているので)、後半オダギリが擬似家族に涙する辺りから、ちょっとだれました。

まあ最後も変な愁嘆場になるわけではないし、三浦友和扮する借金取りも、特別オダギリに愛着があるような別れ方をするわけでもないので(自分の死んだ息子に似ているとかそんなことよりも、たまたまこの散歩に付き合ってくれそうなのが暇なこいつしかいなかった、というほうがより「らしい」)あっさりした終わりは好感が持てました。

ううん、どうもこの手の映画は感想が難しいなあ。
会話の節々ではちゃんと笑いどころがあって、退屈はしないと思いますが、基本的に、わかりづらい(わかるという表現もどうかと思いますが)単館映画はあまり見ないので、見た後も、見終わって感想を書く段階になっても、微妙だなあという感じでした。
PR
以下、商品リンク先は密林。

SONY MDR-IF240RK ヘッドホンコードレス
を買いました。今までマイフェイバリットスーパーイトーヨーカドーで購入した、千円ちょっとの安売りヘッドフォンでテレビを見ていたのですが、あまりにコードが絡んで私の行く手を遮るので、遂にコードレスデビュー。
さっそくテレビに取り付け、ヘッドフォンのボリュームを上げて聞いてみたところ、雑音が物凄い。
わ、私の四千円強が!(そのしみったれた価格根性どうにかなりませんか)
と真っ青になりながら、調整してみたところ、このヘッドフォン、耳の部分についているボリュームをなるべく最小にして、テレビ(音響装置)の音を上げる、という設定にした方が良さそうです。
普段聞いていたころの、二倍くらいのボリュームにテレビを上げて、ヘッドフォンを最小のボリュームにしたところ、雑音なく無事に聞けてます。
良かった、私の四千円強。


その後、映画を観に駅に。
時間を潰すために、本屋をふらふらし、思わず三冊同時購入してしまったのが、これ。
しゃばげ
同シリーズ「ねこのばば」と「ぬしさまへ」も購入。
元々時代劇、時代小説は大好きなのですが、読みやすそうであるというのと、ドラマ化が決まり、私のように好きだけど詳しくない人間にとっては敷居が低そうである、というのが一つ。
私は文章に対して、あまり垣根の高い作品は読んでいてわけがわからんので、なるべく読みやすい、というのは作品を選ぶ上で重要な要素になります。
そして、購入を決めたのが、挿絵の可愛さ。
各話の先頭に、小さなイラストがあるのですが、それがとても可愛い。
絵と話は直接的に関係ないかもしれませんが、この小説にこの絵を選んだというセンスを評価したいと思います。
読むのが楽しみです。


そんなこんなで映画館到着し、知り合いと合流。
私「そうだ、『グッド・シェパード』観た?」
マッド・デイモンファンの知り合い「観た観た」
「どうだった?」
「最初から最後まで暗かったよ」
「うわあ、切ない映画」
「本人も、奥さんも、子どもも、誰も救われないし」
「やだよ、そんな胃もたれしそうな映画観るの」

映画館は、予告編は観られるし、広告用の巨大なボードは見られるし、待っている間も楽しいのですが、とりあえず、『椿三十郎』はなしだと思いました。
あの役者さんには何の恨みもないが、あれは時代劇じゃない。


さて、観たのは『ヘアスプレー』です。
これまで、『パーフェクトストレンジャー』『ストレンヂア』と、予想外のはずればかりひいてきたので、リベンジとばかりに参戦したのですが、非常に面白かったです。
以下、 ネタバレありますので、ご了承の上お進みください。


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]