忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[21] [22] [23] [24] [25] [26] [27]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アカギだの、攻殻機動隊だの、コロンボだの、ウェストサイドストーリーだの混同している私の予約リストは、さぞカオスだろうと思いますが、向こうはそんなのおかまいなく、カイジとミュージカルをセットで送りつけてくるので、届いたときなんともいえない気持ちになります。
いいけど、結局私以外見ないんだし(何処までいっても一人趣味)。


『チキチキバンバン』
名作ミュージカルと名高いらしいのですが、蓋を開けてみれば、オヤジの空想話に始終付き合わされる内容で仰天。
衣装がおしゃれだったり、勿論有名な音楽は軽快で楽しいのですが、その空想の世界(ミュージカル部分)が、あくまで妄想どまりなのが非常に痛くて見ていられませんでした。
これが「現実のファンタジー」である、例えば『ナルニア国物語』(衣装ダンスの奥には異世界があった)とか、『ネバーエンディングストーリー』くらいまでいけば、そういう世界のそういう文化、として見られたのかもしれませんが、見ている側は「え、これ親父の妄想だよね。空想の話だよね。え、それなのになんでこんなにシュールなの」と終始困惑気味。
本来ならば、日常生活でのミュージカルパートに違和感を覚えなければいけないはずなのに、そこは流せて、いわばなんでもありの妄想部分でのミュージカルシーンに違和感を覚える始末。
歌の内容もシュールだし、大体空想の世界の話が、子どもに語って伝えるほどわかりやすい内容じゃない。
元々、シュールやファンタジーというものにたいして、あまり耐性がないので、個人的には頑張っておかしな世界を演出したいのだろうけど、見ている側はそれほどその世界観にのめりこめないという温度差を感じる映画になってしまいました。
普通に現実世界で、楽しげに歌い踊る場面は、音楽もおしゃれだし、カッコよかったのになあ。
二時間半以上も我慢して見る映画じゃないなあ。


『マルタの鷹』
拍手にてお勧めいただきました。ありがとうございます。
天下の、ハンフリー・ボガード主演の、ハードボイルド映画です。
この映画、勿論役者陣も大変カッコイイのですが、特筆すべきはその展開の速さ。
え、と思っている間に次のシーン。
ええ? と思っている間に、不必要な行間をぶっ飛ばして展開は進みます。
それゆえに、ちょっと余所見をしていると話の筋がわからなくなるし、登場人物の名前に特別説明はないしで、その展開の速さが非常に、ギスギスした感じがして、逆に、ハードボイルドの世界観に合っているように思いました。
それに乗っかってくるように、主人公である探偵、サム・スペイド(ハンフリー・ボガード)の心理描写が、全くないので、非常に硬派なイメージが先にたちます。
心理描写に割く時間があるなら、主人公にカッコイイ行動を取らせたほうがいいし、カッコイイ台詞一つしゃべらせた方がいい。
アメリカ流強い男、というか、タフな男は、余計なことに思い悩んだりしないのだ。思案→行動→結果に至るまでの過程が、常人の比じゃないのだ。だからこそ強い男なのだ。
この辺は、様式美というか、カッコイイアメリカのタフなロボットと一緒で、主人公に感情移入する映画ではなく、ありえないくらい非人間的なカッコよさを味わう映画なのです。
本当にスペイドは、笑っても「クッ」くらいだし、憤ってもそれは芝居であったりする、鉄面皮の男で、その男がダークスーツに身を包み、帽子を目深にかぶっている姿は、まさに一枚の絵。
しかも、ハンフリー・ボガードは二枚目ではないので、普段の顔でアピールするよりは、そうでない部分を見せたほうが、そりゃ魂抜かれますよ。
相手を、うっすら笑いながら追い詰める顔、そして、感情を全く表さない顔で敵と相対する姿は、まさにゾクゾクします。
このへん、キャラクターとして揺るぎがないというか、登場人物に「どうしてスペイドはこんなにクールなんだろう」と思わせることに成功しているので、見せ方の上手さでしょうね。

この時代の台詞運びの上手さも健在。
依頼人が来た、それが美人だと秘書に伝えられたときの、
「すぐにお通ししろ」
とか、女がらみの台詞の上手さは、向こうのお家芸ですね。
「お前が絞首刑になっても、覚えている」
とか、惚れた女に言う台詞じゃない。
しかも、どれだけ女にもてていても、それはそれというか、嬉しそうな様子を全く見せないストイックさ加減が、映画の主題とよく合っています。

初めはよくわからなかったのですが、サム・スペイドは巻きタバコみたいなものを吸うんですね。紙にタバコの葉を巻いて、舌でなめて棒状にして、火をつける。
この一連の動作がカッコよかったです。
意識的に吸うんじゃなく、喫煙者が自分の居場所について、当然のように行う動作までもが絵になる。
ハードボイルドはこうでないと。
PR
レンタルにて『Chicago』を鑑賞しました。
レネー・ゼルウィガーと、キャサリン・ゼタ=ジョーンズとリチャード・ギアが出てるやつですね。
元々ミュージカルは大好きなので、歌と踊りの部分は楽しめましたが、ショービジネスの部分や、肝心の裁判の部分はわりと流せました。後半、裁判シーンに関しては結構だれましたし。
リチャード・ギアはデキる男というより、仕事はできるんだけどちょっと人の良さそうな男、というイメージの方が強いので、悪い男たらしく出てくると「お前は放課後ダンスを習っているほうが向いている」とか思ってしまいます。嫌いな役者さんじゃないんですが。

まあ、オチがどうなるかとかそのへんは予想がつくし、リチャード・ギア扮する弁護士の、甘い胡散臭さはともかくとして、主役のレネー・ゼルィガーがあまりに骸骨で色っぽくないので、どうも彼女が主役で舞台上で歌いだしても、あまりショーを見ている、という気になれないんですな。
胸まな板なのはいいとしても、身体に丸みがひとつもないし、あまりに痩せすぎていて、歌と踊りというよりは、筋肉の動きを見ているような気分になってしまうので。
ダンスは勿論、うねる筋肉! はじける振り付け! を楽しむためのものだと思っているので(ウェストサイド物語だって、ピンヒールでステップ踏んでるんだぜ。信じられん)筋肉が凄いのは別に構わないんですが、あまりに痩せているとせっかく女性なのにと思ってしまいます。

その点、キャサリン・ゼタ=ジョーンズは適度に筋肉適度に脂肪なので、まあ役柄とあいまって迫力のあること。
黒髪ってカッコイイですし、ドスの聞いた歌声もカッコイイ。
この手の役柄の人間が喫煙するのは、絵になりますね。どうしようもなく排他的な感じが。プライド高そうだし。
実際会って見たら、贅肉なんて微塵もないんでしょうけど、二の腕むき出しでビキニを着ていると、もりもり肩とか腕とかの肉が目立つわけですよ。そこらへんが、女性ならではの踊り、という気がして、キャサリン・ゼタ=ジョーンズが目立っている前半のほうが、個人的には好みでした。

元々金髪属性があまりないので、可愛らしい金髪より、おかっぱの黒髪や、赤毛やブルネットのちりちりヘアーの方が魅力的に見えます。

レネー・ゼルウィガーって『ブリジット・ジョーンズの日記』の人だったんですね。あれくらい太ってても全く良かったのに(踊れないだろあれじゃ)。



『雨に唄えば』
往年のミュージカル映画の大傑作。
音楽から、衣装からとにかくおしゃれ。
『スティング』でも思ったのですが、この時代のアメリカを舞台にした映画は、男女問わず帽子がおしゃれのポイントなのがツボ。現代で帽子をオシャレに決める(特に男性)ってのは中々難しいですが、この時代は、紳士のたしなみが=帽子だもんな。
主人公が雨の中踊りだすシーンは、あまりにも有名。
個人的にはその前の、『グッド・モーニング』の軽やかなハーモニーもお勧め。
主役のジーン・ケリーも勿論ですが、ドナルド・オコーナーもいい味出してます。というか、奴はエロい。
常に主人公を励まし、叱咤し、会話もウィットに富んでいて、本当に文句なし。無口な男がいいっていうのは幻想だよな。

途中ダンスシーンがあまりにも長くて、だれる部分もありますが、古きよき時代のミュージカル映画として文句なくお勧めです。

個人的には、声が甲高くて使い物にならない、という女優リナが出てくるのですが、その黄色い声のインパクトが強すぎて、金髪美女(マリリン・モンローとか)の吹き替えもあんな感じになったのかな、と思っております。実際、向こうの女優さんは声が低い人のほうが多いですし、リナの声を吹き替えする女優さんこそ実はその場面吹き替え、とか、色々面白い映画です。
この頃から、歌だのそれこそ足だの、向こうの映画はパーツごとの代役が結構当たり前に行われて、実にビジネスとしてシビアですね。
それはともかく、社長役の役者さんが、最高に恰幅が良くてカッコイイんですが、誰だ!(必死の形相で)(ミラード・ミッチェル?)
体調は悪いです。
そんな中、職場に原付を取りに行き、ついでに売店で昼食でも買って帰ろう(仕事でもないのに)と立ち寄ったところ、馴染みの売り場の人に声をかけられました。

「あらー、一瞬誰かと思ったわ。ほらあの、もこもこしたの今日着てないでしょ。ねえ、雪大変だったわね。でもあのもこもこしたのなら寒くなさそうよね。いやでもほんと驚いたわ、今日はあのもこもこ着てないのねえ」

ダウンジャケットという言葉が出てこなかったのか、私はもこもことしか認識されていないのか、微妙なところでした。
そりゃ確かにダウンジャケットはかかせませんが、バス乗り継いで職場に行くときは着ない。逆に熱くて倒れるよ。

その後、広い道路を選んで帰宅したんですが、うちの周りがどれだけ田舎かよくわかりました。
本当、家に近づくにつれて道の凍った山坂しかねえよ。
真剣にエンジンをふかすことなく、恐怖と戦いながらの一日でした。何でこんな山の上に住んでるんだよ私。


映画鑑賞。
以下、ネタバレあります。古い映画なので大丈夫だと思うんですが。
『或る夜の出来事』と『オペラ座の怪人』について。

『俺たちフィギュアスケーター』を見てきました。

渋谷でしか近隣でやっていなかったのでそちらで。
多分英語が分かればもっとニュアンスとかスラングとかわかって楽しいんだろうなあ。
下ネタ満載で直接的な表現もそうでないものもたくさん出てくるんだけど、どうしても翻訳となると何を指しているのか分かってかつジョークとして通じないといけないから難しいよね。
いわゆるブラックユーモアというやつはある意味あちらの国のお家芸だと思うから、目を背けたいと思えるものでは全くなかったです。
むしろ下ネタに比べたらわかりやすく湾曲だなあというか。

馬鹿馬鹿しい笑い満載だけど、あまりコメディ映画という感じではなかったですが、可愛いものが酷いことになっている様を見る笑いがいっぱいあって、非常に楽しかった(残酷な意味じゃなく)。

内容としては、セックスアピールばかり満載のデブと純朴さとおかしな髪型しかない青年が男性同士でペアを作るという感じで、その馬鹿馬鹿しさにひたすら笑え。

スケートシーンがたくさん出てくるのだけど、オリンピックではなく、もう明らかにアイスショーなんだなあの世界観。
派手な演出に派手な応援に派手なスケーターに派手な観客。
あれだけ見世物として確立されている世界が存在している国はやはり、パフォーマンスの幅という点では申し分ないなあ。
逆に肩肘張らずに楽しい文化として見られるスケートがとても羨ましかったです。
私も下品な男の下半身なパフォーマンスに悲鳴をあげたい。


見に行ったのが渋谷のシネマGAGA!だったんですが、売店のフロアに、有名人の写真がいっぱい展示してありまして。映画館だからかなあと思っていたんですが、どうやら女流写真家の映画が公開になるみたいですね。

『アニー・リーボヴィッツ レンズの向こうの人生』

展示してあった写真もそうですが、予告版もあって、そこに一瞬出てきた映像(写真)の美しさといったらなかった。
素人目に見ても明らかに違う。
私は写真の世界はドシロウトで詳しくもなく正直さしたる関心もないんですが、それでも圧倒的に違う美の世界がそこにあった。
写真は例えば道具の使い方とか、技術とかは勉強すれば身に付くのかもしれないけど、それ以上の「何か」が、他の芸術より不鮮明に思える。
絵や歌のように、自分の肉体から直接形にできるわけではなく、カメラという第三者的なものを通してかつ、対象の魅力を引き出すこと前提で撮られたものは、技術を越えた何かの上に成り立っているとしか思えない。
いつも室内で道具が完璧に揃っている場所ではなく、外のスナップ写真のような状態であっても、その腕に陰りがないのがすごい。

大体あのビル・ゲイツが倒れそうなくらいかっこよく写っているなんて想像できないが、これが写っているのだからまた凄い。
カッコいいというか、素敵で魅力的なのだ。

展示はされていなかったが、映画の中で使われていた大統領一家の写真なんか、アメリカにありがちな家族の集合写真なんだけど、それのカッコよさも半端ない。
一番気に入ったのは知人と満場一致で、俳優、ジャック・ニコルソンの写真だった。公式サイトのDLページの背景になっているので、是非ご覧ください。
部屋着のジャック・ニコルソンがゴルフのティーグランドに立っているという引きの絵なんだが、このカッコよさは最早神の領域だと思った。いやあ映画以外でもいいもの見せてもらったあ。

そして、展示されていた写真で一番驚いたのが、アーノルド・シュワルツネガーが雪山でスキーウェアを着て立っている写真。これがもう、すげえ理知的に見えて、本気で惚れた。なんじゃああのカッコよさは!

色々な意味で楽しませてもらいました。
その後知り合いのBARに連れて行ってもらいました。60過ぎのマスターが一人でやってて、ジャズのレコードがかかってる、おしゃれなBARで焼きうどん食べて終電で帰りました。
ああもうまた夜勤明けで体力の限界に挑戦したよ。
一月七日は私の誕生日です。
と、くどく職場でアピールしたら、同僚が米をくれました。
なんてことだ! 嬉しい!(凄く)

というわけで、めでたく誕生日を迎えた日も仕事だったんですが、遅番で帰宅したら、玄関のノブにケーキがぶら下がってました。
誰だ、と考えるべくもなく、父なのですが、このご時勢大丈夫なのかとも思います。
うちの父親は、仕事を生かし、娘の一人暮らしに突如ウォシュレットを持って訪ねてきたという父親です。
たまに、野菜ジュースが箱で置いてあったりすることもあるので、何かがぶら下がっていることに驚きはしなかったのですが、ケーキを買ってくれたという事実には驚きました(微妙な差だが大きい)。
別に父親と疎遠になったつもりもないので、ありがたくいただこうと、ケーキの箱を開けると、中に、チョコレートケーキと、イチゴのパイが。

ちなみに、ご存知の方はご存知かもしれませんが、私は果物が嫌いです。

父親も、自分の娘と30年人生を共にしておりますから、娘が果物が嫌いだ、ということは、わかっているのですが、このあたりのケーキのチョイスが非常に父っぽい。

ケーキを買おう→チョコレートが好きだから一つはチョコレートケーキだ→もう一つ買おうか→似たようなものじゃないのにしよう→パイはどうだ→果物がついてるぞ→まあこれくらいならいいだろう→購入。
太字のあたりは、想像がつきすぎて笑えるんですが、うちの父親は「果物が嫌いなのは知っているがこれくらいはいいだろう」と良かれと思って自分判断をくだす人間です。
父よ、そして私がそれで果物を食べたことがあったか、という事実を毎回失念するのはどうにかなりませんか。だがしかしこれが家族イズム。

どちらも美味しくいただきました。お父様ありがとう。実際パイのほうが美味しかった(笑)。お父様わざわざ届けてくれてありがとう。

ですが、帰宅してパソコンを立ち上げたところ、唐突に使用していたDVDライティングソフトがエラーを起こして、一人騒然。
アンインストールと、インストールをし直しても、システムの復元をしてみても、どうにもならないので、とりあえず諦めてお試し期間がある、新しいバージョンのソフトをDLしてみたところ、ちゃんとそちらは動きます。
なんだよ! どう違うんだよ!
諦めてとっとと購入してしまおうか、とも思ったんですが、これも今に動かなくなったりすると悔しいので、とりあえずお試し期間中何の異常もなければ購入したいと思います。
誕生日なのにとんだ出費だ。どれだけ天中殺だ。


そして、誕生日の夜は自宅でひっそり、父の買ってくれたケーキを食べながら、「いつか晴れた日に」を見て、ラストシーンで涙ぐんだりしていました。
やっぱりあれだよ、お姉さんが真っ先に幸せにならなきゃいけないよ。そしてなったよ。いい映画だよ。男はどいつもこいつもへたれだけど。
この映画、ラストシーンでの
「跪いたわ!」
あたりでもう号泣なんですが、これでエマ・トンプソンいいなあと思うようになり、アラン・リックマンいいなあ、と思うようになり、先日たまたま深夜にやっていた「ラブ・アクチュアリー」にしょーもない編集者役で出ていてびっくりしました。
いや、確かに顔はそのまんまなんだけど!
ウィキで見てみると、この役者さん、ハリポタのスネイプ先生で二度びっくり。
嘘ォ!? ハリポタの時は明らかに気持ち悪いただの陰気でデブ(失礼)なおっさんだったよ!?
全体的に押しが弱いというか、もごもごした話し方が特徴的な役者さんで、声がこもっているのはもともとの声質というよりも、あの口の動かしかただろ、どの表情見ても口の動き全部一緒だとか思ったんですが、それこそウィキで、
独特の甘い声も彼の持つ魅力のひとつであり、「ミルクチョコレート・ヴォイス」、「ベルベット・ヴォイス」などと形容される。
と称されているのを見て、え、それは友雅声のことなのではと素で思った私の頭は沸いていると思いました。

でも向こうのいい声って、ちょっと低くて聞き取りづらい感じの声が多いですな。誰もがみんなルチアーノ・パヴァロッティじゃない。

でも向こうの表現って凄いですね。ベルベットはまだわからないでもないですが、ミルコチョコレートボイスって………。凄いセンス。


ラブ・アクチュアリーも軽く笑えて、非常に楽しみやすい映画でした。
編集者の女の人のクリスマスは悲しすぎるが………何のフォローもねえのかよあれ………。
この映画でダントツにかっこいいのは、義理の幼い息子の恋を応援する父親で、クリスマスコンサートに見事ドラムを演奏した子どもに向かって、
「サム! 君のドラムは最高だよ! 素晴らしい!」
と満面の笑みを浮かべて、思わずドアを思い切り押し開いて、物凄い勢いで走りよってしまう姿には、本気で倒れた。本気でそう思っている(演奏そのものは、そりゃ子どもの学芸会レベルなんですが、そういうことが言いたいわけではなく、彼の感動が伝わってくる)ところが、お国柄の違いなんでしょうが、ストレートに出てくる分だけ、こりゃ参ったね、というか。

この役者さんも何処かで見たなあ、と思ったら、リーアム・ニーソン氏だった。スターウォーズのクワイ=ガン・ジン役の人か。
クワイ=ガン・ジンは別になんとも思わなかったのになあ(失礼な)。
ちなみにウィキでは
身長は190cmを超えるほど大柄でありながら、優しいまなざしが特徴。
とあり、でかくて優しい眼差しかあ。いいなあ。
とうっとりしつつ、ちょっと前の日曜を思い出して泣けてきました。
デカい男は幸せになってほしい………(そろそろ自分自身の幸せを考えるべきじゃないのか)。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]