忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

公開後時間が経過しておりますので、ネタバレには配慮しておりません。ご了承ください。



以前テレビでやったときばっちり夜勤で見逃しまして、レンタルにて鑑賞。
タイムリープがどうのというより、青春群像を楽しむというような作品でしたが、面白かったです。
ただ私、こういうなんていうんだろう、切ないだけに、青いだけに、心に重くのしかかる作品って、何度も見ようという気になれないのです。
何度も見たい名作、というよりは、一度の鑑賞でその衝撃と爽快感を味わう作品というか。
甘いかもしれませんが、青春だからこそ、この手の話は誰が見ても納得できるハッピーエンドであって欲しいといいましょうか。まあ歳を取ったな己が、という感じです。

自分の好みとしては、色の黒い短髪の少年(功介)かなと思っていたんですが、お前なんだよその方耳真っ赤なピアス。
実際顔はどうだかわかりませんが(ボランティア部って何事)、女子との話し方とか、主人公に対する接し方を見るに、確実にやることやってそうなのは、千昭よりも確実にこっちなので、三人の均衡が破れることにもあまり執着してはいないようで、その辺は好みでした。

千昭はあまりにデキすぎの感があるというか、お前いずれほにゃららなら、ならなんでああいうことを真琴に言うかねとか、色々煮え切らない駄目男臭がぷんぷんするのですが、まあ、カッコイイですよね。
あまり切ないとは思いませんでしたが、それは野郎どもに関してだけで、この作品、女子がいい。

実は一番感動したのが、主人公である真琴が自分の気持ちを自覚(というか)し、それを、同じ千昭が好きな友人に告白するシーンでした。
それを聞き、友人である友梨が、怒るわけでもなく「行きなよ」というシーンで感動。
タイムリープすることによって、変わるものと変わらないものがあり、このシーンが進むのであれば、友梨は絶対に千昭とくっつくことはない。くっつく未来を見たことがあるだけに、この子は、この子なりに幸せになること(千昭が絡む)はできないんだなと知っているだけに、非常に切なかったです。
それでも真琴に言葉をかけてあげる友梨が、いじらしい。

そして、私はどうも、泣き方がみっともない女の子が非常に好みなようです。
真琴も、最後のほうは、わんわん泣くんですが、その汚い泣き方、外面もはばからない泣き方が、真に迫ります。
そりゃ泣くよ! 悔しくて、悲しくて、自分が嫌で泣くよ! 泣け! むしろ泣いていい!
何処の世界に、鼻水もたらさないで片目だけ起用に涙を流す女子高校生がいるものか!(力説)
その、汚い顔(酷い表現。苦笑)で泣く女の子のことを、愛しいと思える男こそ、真のナイスガイじゃありませんか。


千昭は結構へたれ臭が漂うくせに、決めるところは決める男らしく、最後の、(反転)「未来で待ってる」(反転終了)なんて台詞は、「お前それちょっとできすぎだろ」とひきました。
別に実際、(反転)未来で会えないだろう、お前の未来どんだけ遠いんだよ、というツッコミがしたいわけではなく、あの場面で、まだ十数年しか生きていない若造がそんな決め台詞を言うか(反転終了)という部分でひいたんですが。

まあ若いだけに、思い出はカッコよくしておきたいというやせ我慢的カッコよさ、だと思えなくもないんですが。

実際、(反転)「未来で待ってる」は、絵が見られるのを待っている、という意味でもいいですし、真琴にただそう言葉をかけたかったという意味合いでもいいかな、と思っています。言わずにはいられなかったというか、フォロー(こう書くとムードも何もないですが)せずにはいられなかったというか。(反転終了)


以下、作品とは少し外れた私の創作語りになるので、収納します。

PR
「創作」に仮面ライダー電脳・キンタロス×コハナSS「ごちそう」をアップしました。
鉄は熱いうちに打つのが主義です。
いえ、キンコハナ創作を見てくださった方が多いようなので、調子に乗りました。
しかし、いいですね。この二人は化けましたね。
乙女ゲームの大御所であるKOEIですが、公式サイトがいつも重いというだけで、見る気が半減。
ネオロマの情報が出たときだけ重い、というならわかるんですが、そうでないとき、トップページすら重くてキレそうになります。
お前、乙女ゲームの付随作品で儲けるつもりなら、商品カタログくらいスムーズに見られるようにしとけ!
このへん、守銭奴のクセに商売下手が垣間見え、このメーカー本当にわけわかりません。

ちなみに私は、満遍なく見せ場がある山も谷もなくていいオフィシャル小説が実が大好物なんですが、金色のコルダにせよ、遙かにせよ、コミックがわりと成功しているので、そちらに力が入っていないのは少し悲しいところ。
舞一夜とか、紅の月の小説は、内容がまったくわからないので、さすがにそこまでの博打はうてんし。
何気に4コマ漫画も今までもれなく購入していたりします。
下手なアンソロよりも、メーカーに読んでもらいたいのはこっちだという。


さて、設定資料集のデキが残念だったジャイアントロボですが(書き下ろしは表紙だけかよ!)、ニコニコのMADは軒並み高レベル。
私は、やたらにエフェクトを多用したり、元がわからなくなっている作品よりも、選んだ音楽に、ばっちり元の画像が合っている作品のほうが、両方の作品のよさが明確にわかるので、より好みです。



というか、これ公式じゃなかったのか。



どれだけ上手いんだ。口パクまでも。



まさに神MADの名に相応しい。



私は次にカラオケに行く機会があればこれを歌おうと心に決めました。


おまけ。

さあ、みんなで「だぜ」を味わってみよう。



ぴったりだ………!
この手のネオロマMADでツッコミが上手い人は、真実センスのある人だと信じて疑いません。さもすれば、空気の読めないコメントになりがちですが、そこに、笑いの上手さを持ってこられる人は、題材が題材だけに痛さと紙一重の修羅場をかいくぐった、まさに猛者よ………! 素晴らしい! 私はシリアスな題材、砂を吐く題材で、センスのいい笑いを供給できる人を心底尊敬します。
むしろ、落としたい。
購入した本(まだ届いてない)
「魔人探偵脳噛ネウロ 14」
「第三の時効」
「驟(はし)り雨」
「大奥 第3巻」
「ふたつのスピカ1・2・3巻」(とりあえず)
「RED」(全19巻)
「トッペンカムデンへようこそ」(全7巻)

買い過ぎだ。

でもまあ古本と、密林のギフトカードで購入したので、それほどでもなく。以前、お勧めいただいたものと、自分で購入したかったもの。
届くのは20日過ぎくらいになるので、それまで悶々としたいと思います。
みどりのマキバオーは、古本でも結構な値段するんですねえ。これなら新書で買っても同じような気がする。
私はどうも、漫画喫茶で漫画を読む、という習慣がなく、他人がそばにいる場所で、あるかどうかわからない漫画を探す気分になれないので、どうしても購入、という運びになってしまいます。
いいんだ、別に。己の欲望を満たすためならば。


それに、雨格子の館続編決定ってマジですか!!

すげえ! 中古でかわずに予約するよ今回は!!
拍手にて、福本伸行著、「天 天和通りの快男児」をお勧めいただいたので、大人買いして読んでみました。おいおい、俺が何のために真面目に会社勤めしていると思ってるんだい?(このフレーズよく出てきます)

元々「アカギ」もアニメが好きだったのであって、漫画を読んだことはなく、麻雀も、役は大体わかるけど、得点計算とか用語とかはよくわからん、程度の知識しかありませんが、それでも楽しめました。

お勧めのコメントで、
初期は微妙ですがアカギがでてきてから俄然面白くなります。
とありましたが、アカギが出ていないと面白くないの間違いなのでは、というくらい、主人公誰なんだかわからない作品でした。
あ、主人公がアカギだと思えばいいのか。天(人名)じゃないんだ。
実際、通常の麻雀と違うルールが後半適用されてからは、パズル要素が強いようで、正直あまり面白くなく。
大体、あとがきで作者自ら認めてるって、お前、それどうなの。
アカギが出てきて勝負。
それ以外の猛者が出てきて勝負。
この辺りは面白かったんですが。
大体、この漫画の終わり、単行本丸々二冊使って、麻雀一回も出てこないアカギの人生観を語って終わりってどういうこと?
これ一体どんな漫画?(変な漫画)

ひろゆき、というちょっと押しの弱い性格の青年が、半主人公みたいなものなんですが、途中、アカギの後を継ぐもの、らしい描写が出てくるも、結局「お前はお前でいろ」みたいなことを説教されて終わるので、アカギが抜けた後は本当に、辛い。

アカギが絡んでこない場では、お勧めは、ガン牌(牌を暗記する)の達人銀次さん。
一発逆転の大きな手を、静かに決めてくる、アカギの派手な天才的演出とは違い、地味な天才の銀さんもカッコイイ。
やっていることは地味でも、それが決まったときの、大きな手が与える衝撃は、アカギに勝るとも劣らない。
関西の天才曽我のおじいちゃん(笑)も確かにカッコイイんですが、結局、すりかえ牌のトリックなんだったの?
何で自分の場ではないところも、意識して牌をすりかえて、その牌が自分に有利かどうかわかるんだ、という肝心なところが最後まで語られずじまい(ですよね?)で、結局、天性の勘とかで誤魔化された!!
曽我さん、勘とかじゃなく、なんか理論があるんじゃないの!? ないの!?
何度か読み返してみたんですが、最後まで結局わからず。
曽我さん………その理由がちゃんと出てくれば、私の心は貴方にも傾いたのに………(傾くだけか)。

ヤーさんの親分も、すっかりアカギに食われてしまって形無し。
顔だけで言えば、関西陣のちょび髭のおっさんも好きでした。
東西戦も、アカギが抜けた後は花がなくて面白くないので、物語はアカギが出て、アカギが去るまでが勝負といえましょう。
これで、「アカギ」がちゃんと完結していれば、読もうとも思うんですがねえ。

ともかくお勧めいただいて、ありがとうございました。
アカギは別格として、私の本命は銀次さんでお願いします。


さて、次は何を読もうかな?。
よし、みどりのマキバオー行きます。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]