『ソフィー』 ガイ・バート著
『ずっとお城で暮らしてる』より難解でよくわからなかった、というのが正直なところです。
同じホラー物に分類されるのかもしれませんが、「一族郎党殺害された」というわかりやすい事件が起こっている『ずっと~』と違い、『ソフィー』はほぼ弟視点の思い出話(しかも、個人的には本当にほほえましいというか。このほほえましさが恐怖だというのは、こちらがこれがホラー小説であるとはじめからわかっているから思えるわけで)で事が進むので、普通に読み進めてしまった、という感じでした。
しかし、やはり物語で何が一番怖いかというと、姉ソフィーのわけのわからなさに尽きます。
弟は結果として姉を追い求め自分の中の狂気に走った点から言っても、わりとわかりやすい恐怖の代弁者なのですが、結果、ソフィーが過去に何を見て、何に絶望して(していないのかもしれませんが)最終的に、何があったから見切りをつけたのか、というところが謎のままなので、非常にもやもやしたまま終わってしまった、という印象を受けました。
実際弟と離れることになったから見切りをつけた、でも一向に構わない(むしろそれこそが「真っ当に怖い」のかもしれませんが)のですが、これらも、捕らえられた名もなきソフィーの推測にすぎないわけで、ソフィーが結局握っている母親についての何かとか、それらがどうでもいいことのように描かれ、それと同軸のように彼女の心根すら平坦に埋もれているのが、私の行間で読み取る能力超えている! と眉間にしわを寄せながら読んだ次第です。
実際、ホラー小説を全く読んだことがなく、お世辞にも小説に詳しいとは言えないので、一概に共通点がこうだと決め付けられないのですが、一番驚いたのは、恐怖モノにおいての日常生活描写の精密さでしょうか。
私はもっと、精神面のドロドロとか、そちらが表面に出てくるのかと思いきや、『ずっと~』も『ソフィー』もむしろ精神病者的な描写はほとんどなく、努めて日常描写に特化していたのが意外といえば意外であり、それが恐怖といえば恐怖でした。
そして、ソフィーの不可解さと比べ、弟がとてもわかりやすい思考であるのも、意外でした。
私がわかったような気になっているだけかもしれませんが、弟が結果置いて行かれて自ら問いただすために追いかける、というのは、ある意味理にかなっていると思ったので。
最後がどうなったのであれ、彼にとって決着がついた後のことはどうでもよかったのでしょうし。
不可解といえば、監禁された大人のソフィー(仮)も、相当最後は「どうしちゃっだのだ」と思いましたが………。ソフィーは伝染する、という感じでしょうか。
最後に、私は『ソフィー』をたまたまハードカバーで購入し、帯が残っていたのですが、そこに「ダーク・ファンタジー」と銘打ってあったのには、正直倒れました。
私の中でダークなファンタジーだったら、耳のとがったエルフとかが出てくる印象しかなかったものですからつい………(苦笑)。
個人的には、ファンタジーどころか、群ようこと並んでいてもおかしくないと思っております。
ただ、これを読んだ後に、トマス・ハリスを読むとその読みやすさに倒れます。実際、『羊たちの沈黙』も、小説で読んだ後に、「宗教くさいけど読みやすいなあ」と思ったものですが、最終的に『ハンニバル』で、その印象振り切れた。
クラリスが彼岸の人になっちゃうとは思いませんでした。そりゃあ、映画も違った終わり方にするよねえ。
小説のように『魂の救済』としての終わり方は、文字としてみればかっこいいのかもしれませんが、あれが、エンターテイメントとしての映画でやられたら、そりゃ劇場で倒れると思うので、映画は映画でいいんじゃないかと思います。
精神論的な終わり方って、どうも煙に巻かれたみたいであまり、いい印象がありません。そんなん言ったらどれだって全部許容範囲じゃねえか、というか。
小説としては一連のシリーズは凄く読みやすいのでお勧めです。
『ずっとお城で暮らしてる』より難解でよくわからなかった、というのが正直なところです。
同じホラー物に分類されるのかもしれませんが、「一族郎党殺害された」というわかりやすい事件が起こっている『ずっと~』と違い、『ソフィー』はほぼ弟視点の思い出話(しかも、個人的には本当にほほえましいというか。このほほえましさが恐怖だというのは、こちらがこれがホラー小説であるとはじめからわかっているから思えるわけで)で事が進むので、普通に読み進めてしまった、という感じでした。
しかし、やはり物語で何が一番怖いかというと、姉ソフィーのわけのわからなさに尽きます。
弟は結果として姉を追い求め自分の中の狂気に走った点から言っても、わりとわかりやすい恐怖の代弁者なのですが、結果、ソフィーが過去に何を見て、何に絶望して(していないのかもしれませんが)最終的に、何があったから見切りをつけたのか、というところが謎のままなので、非常にもやもやしたまま終わってしまった、という印象を受けました。
実際弟と離れることになったから見切りをつけた、でも一向に構わない(むしろそれこそが「真っ当に怖い」のかもしれませんが)のですが、これらも、捕らえられた名もなきソフィーの推測にすぎないわけで、ソフィーが結局握っている母親についての何かとか、それらがどうでもいいことのように描かれ、それと同軸のように彼女の心根すら平坦に埋もれているのが、私の行間で読み取る能力超えている! と眉間にしわを寄せながら読んだ次第です。
実際、ホラー小説を全く読んだことがなく、お世辞にも小説に詳しいとは言えないので、一概に共通点がこうだと決め付けられないのですが、一番驚いたのは、恐怖モノにおいての日常生活描写の精密さでしょうか。
私はもっと、精神面のドロドロとか、そちらが表面に出てくるのかと思いきや、『ずっと~』も『ソフィー』もむしろ精神病者的な描写はほとんどなく、努めて日常描写に特化していたのが意外といえば意外であり、それが恐怖といえば恐怖でした。
そして、ソフィーの不可解さと比べ、弟がとてもわかりやすい思考であるのも、意外でした。
私がわかったような気になっているだけかもしれませんが、弟が結果置いて行かれて自ら問いただすために追いかける、というのは、ある意味理にかなっていると思ったので。
最後がどうなったのであれ、彼にとって決着がついた後のことはどうでもよかったのでしょうし。
不可解といえば、監禁された大人のソフィー(仮)も、相当最後は「どうしちゃっだのだ」と思いましたが………。ソフィーは伝染する、という感じでしょうか。
最後に、私は『ソフィー』をたまたまハードカバーで購入し、帯が残っていたのですが、そこに「ダーク・ファンタジー」と銘打ってあったのには、正直倒れました。
私の中でダークなファンタジーだったら、耳のとがったエルフとかが出てくる印象しかなかったものですからつい………(苦笑)。
個人的には、ファンタジーどころか、群ようこと並んでいてもおかしくないと思っております。
ただ、これを読んだ後に、トマス・ハリスを読むとその読みやすさに倒れます。実際、『羊たちの沈黙』も、小説で読んだ後に、「宗教くさいけど読みやすいなあ」と思ったものですが、最終的に『ハンニバル』で、その印象振り切れた。
クラリスが彼岸の人になっちゃうとは思いませんでした。そりゃあ、映画も違った終わり方にするよねえ。
小説のように『魂の救済』としての終わり方は、文字としてみればかっこいいのかもしれませんが、あれが、エンターテイメントとしての映画でやられたら、そりゃ劇場で倒れると思うので、映画は映画でいいんじゃないかと思います。
精神論的な終わり方って、どうも煙に巻かれたみたいであまり、いい印象がありません。そんなん言ったらどれだって全部許容範囲じゃねえか、というか。
小説としては一連のシリーズは凄く読みやすいのでお勧めです。
PR