『
キャシャーンsins』
OPがとにかく見づらくて、何が何をやっているのがさっぱりわからんと思ったんですが、本編も動画やアクションシーンに関してはそんな感じでした。よく動いているのかもしれないけど、画面が暗くて全くわからん。
作画と声がそのまんま星矢じゃないかと思ったんですが、本当に星矢だったのでびっくり。足りないのはあとサスペンダーだけですね。
キャシャーンが記憶喪失、という設定らしいですが、公式サイトをチェックすればともかく、ラストだけで「キャシャーンが記憶を失っている」なんてことわかるかなあ。
ロリのロボットや、キャシャーンを狙う女ロボットみたいなものも出てきましたが、第一話に関してだけ言えば、キャシャーンがいかに美しいか(ビジュアルとして)だけが肝になっているようで、話としてはまだまだこれから、というところでしょうか。
しかしこの「美しさ」が中々侮りがたしという奴で、こう、ほら、すんごいきれいな演出で黄金聖闘士たちが描写されるだけで悲鳴レベルまでたどり着いていると、話の内容なんてどうでもよくなります。
元々キャラクターデザインが好みではあるので、キャシャーンの真っ青な目が光るたびに、こりゃきれいだ、問答無用で肩入れしたくなるわ、と思ってみたり。頭身が高いわりに目が大きいデザインなのは、中性的な美にしたいからなんでしょうかね。
荒廃しきった滅びを待つだけの世界で、唯一美しいもの。
それが滅ぶことのない生命体、キャシャーンであるというのは、中々上手く演出できていたと思います。
ルナの通り名(というか)が「月という名の太陽」というのは、非常に意味深でカッコイイですね。
『喰霊 -零-』
原作未読なため、現実的な設定などはわかりませんが、今期アニメの中で、第一話としては一番作りが上手かったと思います。私が見た中で、ですが。
前半で過去に大切な女性(と思われる)を失った男が、霊的な怪物に立ち向かう。後半では自らその女性を殺した(と思われる)ことがわかり、普通にトラウマを抱えた主人公が次回へ続く、のかと思いきや、皆殺しEDでした。
それまで、特殊部隊の一員として、短いながらもわりとちゃんと全員がチームとして機能していたので、あまり直接的な描写はされていませんでしたが、霊的な化け物に惨殺されていく様は圧巻の一言。
串刺しにされるわ、「俺が前に出るからお前は逃げろ」と言った仲間の女性は首がごろりだわ。(正直テレビではよくわからなかったんですけども。DVDでは修正解除されるんだろうな)
世界設定は後回しで、とにかく第一話にして衝撃を与えた、という意味では非常によくできていたと思います。霊的な相手と戦う機関がいるんだよ、ということが大体わかれば大丈夫です。
今後ショッキングなシーンばかりでつなぐとも思えませんし、とにかく、続けてみようと思えるには十分なデキでした。予告も何もなしで暗転したままエンドロールが淡々と流れる演出は、それこそ一回目しか仕えないでしょうけど(もしくはラストとか)効果的でしたね。
キャラクターデザインもアクが強いものではないので、入り込みやすいのではないかと思いました。
全滅EDから夢オチに持っていくのか、これが時間軸では最後で過去の話に戻るのか、色々可能性はあると思いますが、どちらにせよ楽しみです。久しぶりにキャラ萌えとは違う視点で見られそうなので。
個人的には久しぶりに宮元氏の声が聞けただけでも、視聴価値があったと思いました。もっとアニメに出てくれればいいのになあ。
OPがとにかく見づらくて、何が何をやっているのがさっぱりわからんと思ったんですが、本編も動画やアクションシーンに関してはそんな感じでした。よく動いているのかもしれないけど、画面が暗くて全くわからん。
作画と声がそのまんま星矢じゃないかと思ったんですが、本当に星矢だったのでびっくり。足りないのはあとサスペンダーだけですね。
キャシャーンが記憶喪失、という設定らしいですが、公式サイトをチェックすればともかく、ラストだけで「キャシャーンが記憶を失っている」なんてことわかるかなあ。
ロリのロボットや、キャシャーンを狙う女ロボットみたいなものも出てきましたが、第一話に関してだけ言えば、キャシャーンがいかに美しいか(ビジュアルとして)だけが肝になっているようで、話としてはまだまだこれから、というところでしょうか。
しかしこの「美しさ」が中々侮りがたしという奴で、こう、ほら、すんごいきれいな演出で黄金聖闘士たちが描写されるだけで悲鳴レベルまでたどり着いていると、話の内容なんてどうでもよくなります。
元々キャラクターデザインが好みではあるので、キャシャーンの真っ青な目が光るたびに、こりゃきれいだ、問答無用で肩入れしたくなるわ、と思ってみたり。頭身が高いわりに目が大きいデザインなのは、中性的な美にしたいからなんでしょうかね。
荒廃しきった滅びを待つだけの世界で、唯一美しいもの。
それが滅ぶことのない生命体、キャシャーンであるというのは、中々上手く演出できていたと思います。
ルナの通り名(というか)が「月という名の太陽」というのは、非常に意味深でカッコイイですね。
『喰霊 -零-』
原作未読なため、現実的な設定などはわかりませんが、今期アニメの中で、第一話としては一番作りが上手かったと思います。私が見た中で、ですが。
前半で過去に大切な女性(と思われる)を失った男が、霊的な怪物に立ち向かう。後半では自らその女性を殺した(と思われる)ことがわかり、普通にトラウマを抱えた主人公が次回へ続く、のかと思いきや、皆殺しEDでした。
それまで、特殊部隊の一員として、短いながらもわりとちゃんと全員がチームとして機能していたので、あまり直接的な描写はされていませんでしたが、霊的な化け物に惨殺されていく様は圧巻の一言。
串刺しにされるわ、「俺が前に出るからお前は逃げろ」と言った仲間の女性は首がごろりだわ。(正直テレビではよくわからなかったんですけども。DVDでは修正解除されるんだろうな)
世界設定は後回しで、とにかく第一話にして衝撃を与えた、という意味では非常によくできていたと思います。霊的な相手と戦う機関がいるんだよ、ということが大体わかれば大丈夫です。
今後ショッキングなシーンばかりでつなぐとも思えませんし、とにかく、続けてみようと思えるには十分なデキでした。予告も何もなしで暗転したままエンドロールが淡々と流れる演出は、それこそ一回目しか仕えないでしょうけど(もしくはラストとか)効果的でしたね。
キャラクターデザインもアクが強いものではないので、入り込みやすいのではないかと思いました。
全滅EDから夢オチに持っていくのか、これが時間軸では最後で過去の話に戻るのか、色々可能性はあると思いますが、どちらにせよ楽しみです。久しぶりにキャラ萌えとは違う視点で見られそうなので。
個人的には久しぶりに宮元氏の声が聞けただけでも、視聴価値があったと思いました。もっとアニメに出てくれればいいのになあ。
PR
先日祖母の納骨がありました。
お寺に行ってお経をあげてもらいつつ、その寺の豪華さにびっくりしつつ(浄土真宗なのに)、相変わらず知的な住職にトキメキながらお墓へ。
行ってみると石屋さんが既にいたんですが、墓穴が開かない。
そんなわけなかろう、と思ったんですが、確かに敷石をはがしてみても、かたい地面しかない。土の下に確かにもう一つ石があるみたいなんですが、一人ではどうにもできないし、ということでとにかくお坊さんにお経をあげてもらって、骨を持って帰ったまま会食。
ちなみにこの時点で、遺影は忘れるし、花も線香もきれいに忘れてあわてて買ったというグダグダな納骨でした。
中華料理を食べながら「やっぱり入れられないのおかしいよね」という話になり、もう一度石屋さんに電話をして、出直し。お坊さんもわざわざもう一回ついてきてくれました。お弟子さんですが。
そこで、石屋さん二人がかりでなんとかはがした敷石の下に、落とし穴かとツッコミをいれたくなるほどの深い穴が。
どうやら、曽祖父が自分で設計したらしく、後の人の事を全く考えていないデザインにびっくりしました。
お坊さんにもう一度お経を上げてもらって、ある意味祖母大サービス。
その後すぐに「じゃ、見積もりを」と早速墓石をリフォーム(苦笑)する算段になったのが笑えました。
まあ一事が万事グッダグダな納骨でしたが、これでとりあえず身内のおさまりもひと段落かな、と思います。喪服をクリーニングに出そう。
このままどうせ独身で死んだら、こっちのお墓に入れてもらえるのかなあ、と父に聞いたところ、一応井原姓なんだから、こっちは駄目だろうという返事が。もう本当にこうなると撒いてもらうか、電車の網棚に忘れてきてもらうかしないといけませんね。こっそりゴミに出すとか。
amazonクレジットカードが12月で終了しますよ、というお知らせがきました。それはそれでいいとして、勝手に移行される引継ぎのカードが月額費3000円ってどういうこっちゃ。
年会費無料だから使っていたようなものの、三千円も払ってたらポイントの意味が全くない。むしろ損するだけじゃないかよ。
なので、新しいカードを模索中です。別にしょっちゅう使うわけじゃないので、なんでもいいったらいいんですけど。
以前『大神』の公式サイトでピロウトークの由来が見られますよ、と教えていただいたのですが、何処にあるんですか。
一通り見たつもりなんですが、見当たりません。
そんなにウシワカに嫌われているのだろうか………足が短いなんて思ったことないのに………。
お寺に行ってお経をあげてもらいつつ、その寺の豪華さにびっくりしつつ(浄土真宗なのに)、相変わらず知的な住職にトキメキながらお墓へ。
行ってみると石屋さんが既にいたんですが、墓穴が開かない。
そんなわけなかろう、と思ったんですが、確かに敷石をはがしてみても、かたい地面しかない。土の下に確かにもう一つ石があるみたいなんですが、一人ではどうにもできないし、ということでとにかくお坊さんにお経をあげてもらって、骨を持って帰ったまま会食。
ちなみにこの時点で、遺影は忘れるし、花も線香もきれいに忘れてあわてて買ったというグダグダな納骨でした。
中華料理を食べながら「やっぱり入れられないのおかしいよね」という話になり、もう一度石屋さんに電話をして、出直し。お坊さんもわざわざもう一回ついてきてくれました。お弟子さんですが。
そこで、石屋さん二人がかりでなんとかはがした敷石の下に、落とし穴かとツッコミをいれたくなるほどの深い穴が。
どうやら、曽祖父が自分で設計したらしく、後の人の事を全く考えていないデザインにびっくりしました。
お坊さんにもう一度お経を上げてもらって、ある意味祖母大サービス。
その後すぐに「じゃ、見積もりを」と早速墓石をリフォーム(苦笑)する算段になったのが笑えました。
まあ一事が万事グッダグダな納骨でしたが、これでとりあえず身内のおさまりもひと段落かな、と思います。喪服をクリーニングに出そう。
このままどうせ独身で死んだら、こっちのお墓に入れてもらえるのかなあ、と父に聞いたところ、一応井原姓なんだから、こっちは駄目だろうという返事が。もう本当にこうなると撒いてもらうか、電車の網棚に忘れてきてもらうかしないといけませんね。こっそりゴミに出すとか。
amazonクレジットカードが12月で終了しますよ、というお知らせがきました。それはそれでいいとして、勝手に移行される引継ぎのカードが月額費3000円ってどういうこっちゃ。
年会費無料だから使っていたようなものの、三千円も払ってたらポイントの意味が全くない。むしろ損するだけじゃないかよ。
なので、新しいカードを模索中です。別にしょっちゅう使うわけじゃないので、なんでもいいったらいいんですけど。
以前『大神』の公式サイトでピロウトークの由来が見られますよ、と教えていただいたのですが、何処にあるんですか。
一通り見たつもりなんですが、見当たりません。
そんなにウシワカに嫌われているのだろうか………足が短いなんて思ったことないのに………。
これも今のところなんとも言えませんが。主人公の性格とか個性とかが、はっきりはしているんだけど、その見せ方に吸引力がないというか。それにしても今回の主人公月光は、顔だけ抜き出せば凄い二枚目ですね。藤田作品で脇役が二枚目なのはよくありますが、純粋に顔として主人公が二枚目ってなかったような気がします。
おとぎばなしの題材を持ってくるのは中々面白いんですが、結局現実世界の出来事は全てなかったこと、になってしまうので、現実世界とあっちの世界でのシンクロがどうなるのかよくわかりません。なかったこと、になっても思いだけは残る、ってことなんだろうか。
あまりにもくだらない迫力に惚れた。
麻雀漫画ですが、麻雀のルールをミジンコほども知らなくても読めます。むしろ全然いらない。必要とすればどちらかと言うと現実の社会情勢とかそっちだと思います。
小泉ジュンイチローとブッシュの対決とか、完全に名前の間に×が入るだろうとこの私ですら思った。
ブッシュはジュンイチロー好きすぎだろ!
「無理だよもう。ジュンイチローは僕ともう麻雀をうってはくれないもの」
とか、お前すっかり姫気取りか………!
ともかくハッタリと、気合と、凄いネーミングセンスさえ楽しめればこっちの勝ちです。麻生さんと安倍さんがあそこまでカッコよく見えるとは………。奴らは輝いていた。ジュンイチローの尻も輝いていた。
これでもう少し絵が上手かったらなあ、と思うんですが、是非これからも各国首脳相手に、戦いを繰り広げてもらいたいと思います。
今回は話としてはそれほど鳴動せず。キクチがシャバに出てきて思うがままに、生き始めるところから物語としても盛り上がってきますが、続きは次回のお楽しみ、というところでしょうか。
影の主人公と呼ぶには、あまりにも輝くキクチの様、一挙手一投足の描き方に、作り手側の嬉しいひいきを感じるくらい、見せ方が効果的です。
真っ黒な馬を真っ黒な沼から真っ黒になってキクチが助け出す絵は、震えがきたなあ。
絵のこなれ方はさすがですが、4、5巻くらいから美的なこだわりと物語が離れつつあるので、個人的な好みからちょっと同じ意味で離れてきています。元々、「見せる」ことに重きのある漫画で、「読ませる」とは少し違うスタンスなので。
それが駄目ではなく、逆に漫画は色々な表現ができて面白いとも思えますが。
社長が! 社長が! 葛西が! 葛西が!
久しぶりに眼福でした。ネウロが共闘する相手として、警察をしっかり選んでいるのも、ネウロがエサの供給源として人間を認めている様子がしっかりわかってなんだか嬉しかったり。
『鉄のラインバレル』
最近の流行はアレですか、主人公はクソかネタみたいな感じですか。
この主人公は腐っているというより、明らかにネタとして腐っているので、まあまあ冷静に見られました。というかほぼ他人事というか。シモンの声優さんはこういうの多いですね。
今のところなんともいえませんが、なんか顔のバランスが変だよね。
今後、見るかどうかは脇役次第ですかね。最近こういう見方ばっかりで自分でもどうかと思います。
『テイルズ オブ ジ アビス』
これも普通でしょうか。結局最初の印象が普通だと、別につまらなくないけど継続してまで見ないという感覚なんだと思います。ただ、松本声のキャラクターの活躍次第では、大化けする可能性も。主人公は世間知らずのお坊ちゃんという感じで、それほどアレではありませんでした。こういう場合は大体周囲が大人だったりするので、相対評価で萌えたりするからなー。
ただ、世界観の説明をさらっと流した挙句、聞いたことのない単語をボッコボコ出してくるのはどうかと思います。まるで何がなんだかわかりません。
9月25日
師長「あ、昨日給料明細が来てたってことは、給料日なんだ!」
私「そうですね」
師長「やっとかあ。もうさ、毎日毎日お金ない、お金ないってそればっかり考えてた」
私「………………………」
看護師「ウチ家族揃って外食とかも多くてさあ」
私「私もつい買っちゃいますね。コンビニとかで。お金勿体無いと思うんですけど」
看護師「うちもさあ、食費含めて月四十万とか軽く使っちゃうときは使っちゃうんだよねえ」
私「………………………」
あまりに身近にある格差社会に泣けてきました。
それとも世間一般の人たちは、それほど稼いでいるのでしょうか。私が貧乏なだけか。
お前ら、私の倍は給料もらってるだろ!(魂の叫び)
今期のアニメも大体見終わったところで(コードギアスはルルーシュが満足して死んだので、最後まで不愉快なまま終わりました。お前が満ち足りてどうする!)、来期のアニメはとざっと調べてみると、
『 キャシャーンsins』
『テイルズ オブ ジ アビス』
『鉄のラインバレル』
『喰霊 -零-』
『魍魎の匣』
『タイアニア』
といったところでしょうか。当然のように消えるものは途中で消えるんですが。
後はとりあえず『ソウルイーター』を地味に見続けようかなと。このアニメスピリッツ父のためだけに見ています。
師長「あ、昨日給料明細が来てたってことは、給料日なんだ!」
私「そうですね」
師長「やっとかあ。もうさ、毎日毎日お金ない、お金ないってそればっかり考えてた」
私「………………………」
看護師「ウチ家族揃って外食とかも多くてさあ」
私「私もつい買っちゃいますね。コンビニとかで。お金勿体無いと思うんですけど」
看護師「うちもさあ、食費含めて月四十万とか軽く使っちゃうときは使っちゃうんだよねえ」
私「………………………」
あまりに身近にある格差社会に泣けてきました。
それとも世間一般の人たちは、それほど稼いでいるのでしょうか。私が貧乏なだけか。
お前ら、私の倍は給料もらってるだろ!(魂の叫び)
今期のアニメも大体見終わったところで(コードギアスはルルーシュが満足して死んだので、最後まで不愉快なまま終わりました。お前が満ち足りてどうする!)、来期のアニメはとざっと調べてみると、
『 キャシャーンsins』
『テイルズ オブ ジ アビス』
『鉄のラインバレル』
『喰霊 -零-』
『魍魎の匣』
『タイアニア』
といったところでしょうか。当然のように消えるものは途中で消えるんですが。
後はとりあえず『ソウルイーター』を地味に見続けようかなと。このアニメスピリッツ父のためだけに見ています。