忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ギンコさんの旅もいよいよ最終回です。ただ、思っていた通り「それでも日々は続く」という終わり方でした。むしろ、この作品で某かのオチが着いちゃいけないような気がしますし、良かったのではないかと。日々の生活の中に、蟲という相容れないけれど確かに存在しているものがある、というのが面白さなわけで。
ヌシの話は前にもありましたが(あの話はとても好きです)、あくまで知識を持った人間が後天的に、人間の業でヌシになったのに対し、今回は生まれながらにして理に選ばれたヌシという、立ち位置の違う話がラストの話でした。
ヒトはヌシにはもうなれない。かつてはあったけれど、今は駄目。それでも、ギンコはヒトがヌシに選ばれたことを嬉しく思い、それでいて、ヒトに戻りたいと願うヒトの助けになろうと思った。
矛盾しているようで、根底はヒトの味方という蟲師の役割を、改めて示したようなエピソードでした。
その前の「香る闇」は怖かったなー。何度も何度も繰り返す、っていうのがまた………。



登場人物が増えすぎて………。今回、他の漫画のインスパイアみたいなネタが多くて笑えませんでした。
そんな中、異彩をもって輝く行父は、例え一ページでも素晴らしすぎると思いました。あの父、存在するだけでいい。ついでにビリーもあれくらいにしておいてもらえると嬉しい。



小夏の可愛さはなんだ!
今まで、マキバオーに出てきた女の子って、マキバコ(半分ヤ●ザ)か、気の強い競走馬しかいなかったので、普通に女の子している気の弱い小夏が凄く新鮮だ!(いえ、勿論アンカルジアは大好きですよ)
出遅れたのを気にして、「ごめんハヤト。ど………どうすればいい? すぐ前に行く?」とか謝っちゃって、お前可愛すぎるだろう!
しかも、すぐ次の話の表紙で、涙ぐんで頭を下げている図を持ってこられたら、そりゃあもう応援したくなるってもんですよ!(鼻息)
ゴールデンバッドといい、ココナッツクランチといい(小夏)、この厩舎には可愛い馬が多すぎると思いました。

そして、文太も佐賀のレースへ殴りこみです。
カスケードの血をひく、フラットビッキーの姑息な小悪党ぶりが、これまたたまらなく可愛いです。
「無視されているのは、何もお前だけじゃねえさ………」
ただ姑息なんじゃなく、現実を知っている上で、それでも、勝利に対して常にがむしゃらっていうのが、マキバオーに出てきて主役をはれる馬達の特徴ですね。それがない馬は輝かない。
佐賀四天王だけ注目され、ビッキーも文太も活躍の場すら与えられなさそうなレースですが、まだまだ波乱があるようで、次巻楽しみです。
PR
『シド』連絡先メールアドレス変更しました。
以前のものは使用できませんので、ご注意ください。メールフォームはそのままお使いになれます。


■三人組豆情報。
泡坂「PSPで『金色のコルダF』が発売になるらしいです。拍手から情報をいただきました。ありがとうございます。では、この辺で」
澤田「あっそのまま終わった」
池波「まあ、なんつうか、もう、あんま言うこともねえしな。今更」


先日、夜勤明けの休みの日にチャイムが鳴ったので、出てみました(普段は出ないが、宅急便の予定があったため)。
私「はい」
チャイム「井原です」

は?
いや、待て。井原は私だ。では外にいるのは誰だ。あれも私か。そんな馬鹿な。私はここにいる。第一、男の声だった。

私「………あ、お父さん?」
父「うん」

父でした。(普段あまりに人の来訪がないのが目に見えてわかる現実)
慌てて出たら、作業服姿の父が、ユニクロの袋を持って立ってました。
私「どうしたの?」
父「サイズ、Mじゃ小さいかな」
微妙に話がかみ合っていないような気がしますが、親子なので問題ありません。ようするに、私にユニクロのダウンジャケットを買ってきてくれたらしいので、着てみろということのようです。
とても嬉しいですが、この突然感が非常に父っぽい。(何故今。何故ダウンジャケット)(多分寄ってみたら売ってたから。最近寒くなってきたから)
せっかくなので、袖を通してみましたが(玄関先で)やはり小さい。元々今の服のサイズは小さめですからね。店の人も身長と体重を言ったら、小さいかもと言っていたので、父も特別驚いた様子ではありません。
私「お酒どうだった?」(先日父の誕生日に酒を贈った)
父「まだ飲んでない」
私「なんで」
「ひいきのサッカーチームが勝ってないから」(そんなこと言ってたら、いつになるんだ飲めるの)
結局、「また店に戻って取り替えてもらってくる。レシートはあるし、店員さんにちゃんと変えてくれるか聞いて買ったから、大丈夫だろう」とのことで、また去っていきました。
わざわざありがとう、父。でも本当に、明日休みなわけでもないし、その日休みだったわけでもないのに、何故あんな駅前で人が賑わう時間帯にユニクロに行ったのだろう………。謎だ………。

父が交換して持って帰ってくれたので、ありがたく着させてもらうと思ってます。そろそろバイクマンが、颯爽と着膨れする季節になってきたので。
ただ、正直、Lでも厳しい………。
これ、父を責めるんじゃなくって、もうアンダー裸くらいのノリでダウンを着る、着させるっていう今の風潮がおかしいよ。私、父が持ってきた時、Tシャツにトレーナーというわりと薄手な格好をしていたんですが、それだってきつかった。私は別に体重が重い方ではありません。どちらかといえば痩せている方です。痩せてはいませんが。
特にわきの下なんて、ギチギチです。(まあ元々私は何故かどんな服でも、わきの下がいつもつっかかるんですが………)
世の中の人は、絶対これでサイズ合ってるんだな!? 本当だな!?
少なくともこのサイズの基準は、オバサンではないということはよくわかりました。でもユニクロ購入するのって八割がたおばさんだと思うけどね!(キレ)
しかし、職場以外の人と話したの一ヶ月ぶりくらいの出来事でした(それは酷すぎる)。
N●K(別に伏字にすることもないんでしょうが)の、ちょっとこう、やつれた感じで、柔らかい声の、男性アナウンサーの人がわりと好み、という話を、ぽろっと職場でしました。たまたま、患者さんのテレビに映っていたので。すると、その場にいた定年超えたオバサン職員に、びっくりするくらい食いつかれたので、余計にびっくりしました。
私は別に、頭が白髪だって一向に構わない!
というか、そういうのが気になる人って何なんでしょうね。要するに外見に難癖つけてるのと同じことだと思うんですが。(好みの問題ではなく)
勿論健康面で何かあったのか、と驚いたというのなら別ですが。
でも私は自分が中学生時代に、同級生で、明らかに白髪交じりの男子はいました。あれはもう、遺伝というか体質なんでしょうね。だからって別になんとも思いませんでしたが。




GIANT KILLING 綱本 将也 (著), ツジトモ (イラスト)

私は現実的なスポーツ観戦は一切やらない(むしろ、テレビ番組で延長されて、それ以降の番組録画が上手くいかなかったりすると、キレそうになる)のですが、スポーツ漫画は普通に読みます。
以前も、『オフサイド』をお勧めいただいて、高校生サッカーの青春群像にしこたま泣いて、しこたま黒崎君に萌えて、しこたま感動して、高校生とは思えない美青年に萌えたものですが(そんな感想)、この漫画はプロサッカーが舞台、しかも、選手が主役ではなく、監督が主役という異色作です。
当然必殺シュートなどは一切出てきませんし、試合内容としては、ごく普通のサッカーなのでしょうが、それでも、一発逆転は存在し、その逆転劇は「派手」であるのが、面白いのです。
逆転と言っても、別にイレブンは超人じゃないので、今まで勝てなかった相手に、最後、気力を振り絞って競り勝つ、という、当たり前ったら当たり前の勝ち方なんですが、その、振り絞る懸命さが、派手でカッコイイのです。
やはり、プロという舞台であって、「遊びじゃない」んだ、という意識のある連中が、とにかくひたすらに勝ちを目指す、という図は燃えますね。別に学生サッカーが悪いとか、勝つ意識が違うというわけではなく、大人になった人間が、自分の仕事として選んだ場合勝利の意味が、もっと現実的になってくるわけですよ。自らのメシがかかってるわけですから。
試合に負けても別に食うに困らない学生と、負けた途端に飢える人間のサッカーは、ベクトルが違います。目指すものは同じ勝利だとしても。
その中で、個性的な選手がいて、それ以上に個性的な監督達がいる、っていうのが見せ方として面白かったです。

主人公の監督は、いわゆる破天荒派な主人公ですので、個人的な好みとは違うんですが、他にも、職業人監督みたいな老獪さを持つ人や、華麗な舞台としてサッカーを見ている監督や、地味ながら仕事をこなしている職人のような監督やら、いっぱい魅力的な人物がでてきます。その人が語る台詞も、人物の個性を表すものですが、それ以上に、その監督が率いている選手たちが行う試合内容そのものが、監督の個性を表すのが、「サッカー漫画」ならではだと思います。
温和に見えた監督の率いるチームが攻撃的であったり、老獪な監督のチームが、やはり粘り強さを持ったチームであったりするのは、それだけで、監督も「チーム」も個性が立つので、見せ方として非常に上手いのです。

絵柄も今風な感じで受け入れやすいですし、11人ですからね、最低でもチームのメンバー。もう、気持ち的には、より取り見取りで萌えろってなもんですよ!(鼻息)
相手のチームを入れたら、22人! 監督やサブも入れれば30人ですよ一気に! すげえこの幅!
ちなみに私は、ゼネラルマネージャーの後藤さんが一番好きです(笑)。
いや、勿論渋いキャプテン村越も大好きだし、GK緑川だってカッコイイし、自分の限界を知っている堺さんも大好きだ………!
汗臭さが派手でカッコイイサッカー漫画です。お勧め。



検索をかけてみたら、あったのでびっくり。
これ、凄くよく出来てます。キャラクターの当てはめ方とか。
絵柄もこれで大体チェックできるので、お時間あれば是非に。

「ヴィンランド・サガ」 幸村誠著
最新刊まで読了。
中々面白いです。題材がバイキングなので、内容そのものは、略奪虐殺強奪で、愉快でもなんでもないんですが。実際、私の価値観には全く合わない人間ばかりなので、最初は凄く辛かったんですが、トルケルが出てきて、おのれの主張を漫画内においてしだしてから、凄く面白くなりました。
主人公トルフィンは、幼い頃自分の目の前で父親を殺され、その復讐のためだけに生きている。復讐の相手である、アシェラッドの部隊に居座り、命令を聞くかわりに、正当なる決闘をアシェラッドに要求し、殺すことだけを生きがいにしている。実際、彼は個性と言う個性は今のところ出てこないので、物語の中枢にいることはいるけれど、その憎しみ以外は、あまり見る面が乏しいキャラクターです。主人公は主人公なんですが、現在は、「成長」した様子も見られませんし。ただ、彼は目的以外どうでもいいので、アシェラッドを殺すために他の人間を殺すことをなんとも思わない、というのは、復讐者として面白みがあります。変にお情け頂戴ではない分、人間臭いんですね。

そして、齢四十を超えたアシェラッド。策士であり、狡猾であり、頭のいい人間なのですが、彼も同じく、残虐な行為も平気で行います。罪のない村人全員虐殺とか、平気です。ただ、彼はトルフィンと違って、その行動目的が崇高である分、なんていうかな、弱いけど入り込みやすいのです。読んでいる側として。
彼は、ある土地で尊敬されていた将軍の末裔であり、その血のためだけに生きています。普段は全く表しませんが、彼は、自らの「静粛な野望」を叶えるために、執着するものができてしまい、一気に弱くなってしまう。
血も涙もない人間が、所詮自分の好き嫌いで、自分が「信じるもの」のために生きている、という甘さ加減が、アシェラッドを非常に魅力的に見せています。彼は、生み出すために目的は足さねばならず、殺すことが目的のトルフィンより、実際、やること色々あって大変なわけですね。その苦労さ加減を微塵も出さずに、付き従う姿は、まさに老獪な軍師といえます。
外見? M字額に超萌えます。ずるいよこの人! ルックスでもすげえ優遇されてんだもん! 苦労性の過去にわけあり妻子なしの日和見男、ってだけでもスキル持ちすぎなのに!

そして、前述しましたトルケルです。その名を聞いただけで、誰もが震え上がって逃げ回るほどの戦士で、トルフィンの父を自分より強い相手として尊敬しています。
彼はとにかく「強いものと戦って死ぬ」ことだけが生きがい、というか、彼の行動理念はそれしかないので、基本的に、彼がやっていることは、自らの敵を殺す、それだけです。その敵が弱かろうが、強かろうが敵は敵であり、種類は問わない。そのかわり、より強ければ強いほどいい。なので、一応彼にとって敵ではない弱者は、守備範囲外なわけです。おのれの欲望として。だから、彼自身が虐殺をしているシーンは出てきません。部下が、負けた敵をなぶり殺しにしているシーンなんかは普通にありますが。
だからって、彼が高潔とかそんなことはなく、彼は敵しか見えていないために、その敵を倒すためなら手段は選ばないわけですから、結果として、虐殺も平気で「できる」男なんでしょう。
ただ、現実として、「シーン」で、その虐殺行為が描かれていないので、私としては、彼が出てくると楽なのです。正直、虐殺シーンばかり見せられると、苦しいので。
彼は戦士であり、そのことに誇りを持っている。
戦うべくして戦い、そして死に、エインフェリアルになることを望んでいる。これは勿論信仰ですが、神様へたどり着く道というよりも、彼にとっての道である、という揺らぎなさがカッコイイわけです。
だからこそ、自分が望んだ「本当の戦士」になった、トルフィンの父である、トールズの生き様がうらやましい。

「奴のことを十五年考えて、肉体の生き死には問題じゃねえと気がついていた。戦士に大事なのは魂。そのありかだ。奴の魂は遠くへ行った。俺にはまだ理解できない俺にはまだ届かない、ここではないどこかへ。そこできっと、「本当の戦士」ってやつに………なったんだろう」

所詮、虐殺者の戯言であり、殺された人間にとっては、相手がどれだけ高尚な目的を持っていようが、下賎だろうが、知ったこっちゃないんでしょうし、それこそ、魂なんてお笑い種でしょうが、時代が時代ですからね。キリスト教の『愛』や、父親の愛などの、宗教的な話題もちらほらありますが、その宗教を蹴散らすかのようなトルケルの根底に根ざしているものが、魂という非常に宗教的なもの、というのも中々面白いです。

今のところ、脇が輝いていて、主人公であるトルフィンや、これから物語の要になるであろう、王子クヌートの活躍も、今後をお楽しみに、というところでしょうか。続きが非常に楽しみです。
ただ、拷問シーンとか本当に平気で出てくるので、その辺は要注意で。私は物語や、キャラクターとしては好きですが、やっぱり、ただの一平民である以上、その手のシーンを「お勧め」することははばかられるので。
夜勤が久しぶりに酷くて(控えめな表現)クタクタになってしまったので、何もやる気がなくただひたすら眠ろう、と思った矢先に、知人の方のサイトで、とんでもない情報を見つけました。
Oさん、ありがとうございます! でも、Oさんって何か変な感じですね!(苦笑)
「みどりのマキバオー」DVD化決定。発売2月。

アマゾーン!

別に私にとってのマキバオーは、サトミアマゾンだけではありませんが。大体、アニメだとアマゾンの出番って削りに削られてるし。
血眼になって予約しました(変な表現)。
ざっと調べてみた感じだと、やっぱり密林が一番安いようでしたので、そちらで。税抜き表示とかされていると、つい勘違いしそうになってしまいますが。
しかし、何でDVDなんでしょうね。ブルーレイ再生機を持っていない私が言うのもなんですが。
今のご時勢だったら、普通両方発売とかなんじゃないのかなあ。
もし、ブルーレイ発売だったら、買ったのにな、ハード。





でもやっぱり嬉しいですね。
この勢いで、どうか、「悪魔くん」もDVD化してください。
頼む! さすがに二十年とか昔だと、正直キャラクターも物語もうろ覚えなんだ………!


そういえば、先日、「本を買うならBK1の方が金銭的にはお得」とか書きましたが、そうでもないことに、また最近改めて気づきました。
密林だと、ポイントが商品そのものに結構つきますし、やはり、キャンセルできる、できないなどの選択肢が多いのは魅力です。
それに、BK1は、正直、ギフト券が贈られてきても、期限一ヶ月もないという極悪仕様に、ちょっとイラっときました。
お前、11月半ば過ぎに届いて、期限が12月の初めって、むちゃくちゃだろうよ。密林なら年単位の余裕があるのに。
私は、「え、じゃあとりあえず何でもいいから」と適当に漫画を選ぶほど、自分の金銭に対して紐がゆるくないのよ。買うと決めていたら万冊も惜しくはないけれど。
なんかもう、早くもBK1利用しなくなりそうです(苦笑)。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]