忍者ブログ
日々のつれづれ。ネタバレに過剰な配慮はしておりません。
[84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「創作」に「ワンダと巨像」クリア記念SS更新しました。
このSS、「ICO」をクリアしたときに書いたSSとよく似てる。
内容がどうのというのではなく、中身のどうしようもなさ加減が似てます(意味不明)。
もっと具体的に言うならば、書いている最中に、ゲームプレイ中は思いもしなかったモノへの愛着がわいてきたあたりが、よく似てます。
「ワンダと巨像」では当然巨像をさしますが、「ICO」ではっていうのがよくわからないところです。
PR
ある夜勤中の会話。

看護師「井原さん、山田(仮名)さんの夜中の2時の格好って、どんなだったの?」
私「あ、下半身だけ全裸でした」
看護師「下半身だけなのに、全裸っておかしくない?」
私「そりゃそうですよね。上は着てるんですから。使い方間違えました。ハハハ」
看護師「アハハ」

おかしいのは言葉遣いではなく、その場の状況だ。
と、そう言う事に全く意味のない職場で働いてます。井原です。


『図書館戦争』
これでやっと一通りのアニメを見終わったかー、とその成し遂げた感(早い)が先にたって、それほど印象に残っていないんですが、戦争がどうのとか、あの世界観の設定がどうのというよりも、純粋なネオロマアニメだと思って見たほうが良さそうですね。
だって、どう考えても王子様ってさあ………。
時折入る、ギャグパートの顔の崩れ方とか、テンポとかが少しいらんかな、と思いました。別に女性向けだからって、ああいうギャグ顔を無理に入れる必要はないんじゃないのか。
『動物のお医者さん』のように、いつもと変わらず平坦な顔でギャグのほうが、あの話のテンポにはあっているような気がします。
でも少女マンガの演出って、あの手の笑いの時はデフォルメした顔いれたがるんだよね。


『精霊の守り人』 第二話
地味に男前なバルサ(女)。
物語りも始まったばかりですが、旅支度のための干し肉やら、餅やら、熊の毛皮やら、細かな日常生活が見える雑貨って、非常に楽しいですね。
衣食住に関する話題は、その世界観をはっきり表すことができるし、出てきたら出てきたで嬉しいので(なぜかはわからないが)物語としては進んでいなくても、高揚します。

今のところ、二の姫が相談した相手も、悪者というわけでもなく、追っ手を差し向けたその上司も、根っからの悪人というわけではないんでしょうが、「王の威厳を守るために、とりつかれた王子はいらない」という考えの時点で、狂ったことを政治は平気でやれちゃうなあ、としみじみ。

追っ手がかかった時点の、四人が編み笠をば、っと投げ捨てるシーンはカッコよかったです。


私信。
ガラ様(笑)へのお答えありがとうございました! 私も最新刊まではなんとか自分を騙し騙し読み続け、「もうなんで今更エルフとかの会合なんだよ! どうでもいいんだよそういうの! 魔戦将軍とかどうなったのか説明しろよ! 侍は!? シェンはどうなったんだよ(個人的好み)! 俺たちゃガンダムより強かったはずだろ!?」と心の涙は常に流れっぱなしでした。
いやもう、本当に単行本6巻あたりのガラは輝いてましたよね。
「へ………っ、ただ、なんとなく、さ………」
はもう、しびれた。
部下たちの「スケベだが立派な人だった」という評価は、全く正しく彼を表していると思います。
あ、個人的にはネイの知らない場所で、血まみれになりながら、ドラゴンゾンビと戦うガラも大好きです。
それまで、逃げようみたいな雰囲気だったのに、マカピーに「ブラックエルフの血を求めて来たのだろう」という説明を受けた途端、「なに!? ブラックエルフがどうしたって!?」と食いついてくる様が、あまりにも可愛くて可愛くて。
「ボーヤはそこで待ってな」
とか、マカピーはカルじゃなくて、ガラと一緒に旅していたときのほうが、輝いてました(笑)。
すみません、えらい長くなった。
web拍手にて、『逆転検事』の情報をいただきました。
ありがとうございます。全く知りませんでした。
googleで検索をかけると、色々ひっかかるので、それを見たところでは、スピンオフ作品では間違いないものの、巧氏は関わっていないようですね。
個人的に、逆転裁判シリーズでは真剣に4のデキにへこんだプレイヤーですので、過度な期待はしないでおきたいのですが、逆に、別な風が入ってきたほうが、ゲームとしても面白くなるのかなと思います。

主人公は御剣で、検事側の物語と言うと、逆転なしで(新たな事実発見して追い詰められるとかそんなんはあるんでしょうけど)犯人を追い詰めるわけですから、純粋な推理ゲームとしても楽しめるのではないかと。
私、キャラクターとして実は御剣に微塵も興味がないのですが、買うと思います。
『逆転裁判』というゲームが面白かったのであれば、そのスピンオフが面白いのだろうと判断するに、充分な購買理由でしょう。
久しぶりに「買いたい」ゲームの情報をいただけて、非常に嬉しいです。

そして私は、イトノコ刑事が大好きです(超本音)。

あんな可愛い生き物、そういないと思います。
私はイトノコ絡みのカップリングなら、イトノコ×はみが公式だと信じて疑わない人間ですが(希少価値)、検事で絡むなら、イトノコ×冥のほうが面白い。
御剣はイトノコのことを、何とも思っちゃいないけど、冥ちゃんはイトノコのことを、多少ならずしっかり刑事としてみているような印象があるので。というか、冥ちゃん言動そのものはボケボケしてるから、常識人なイトノコとの組み合わせはほほえましい。
いえ、勿論私は、成歩堂←冥が王道だと、それも主張させていただきますが。

『逆転裁判』といえば、私は1の段階でごく普通に成歩堂に惚れていました。(なんですその怖いカミングアウト)
普通に、成歩堂が好きで、それを取り巻く連中がごく普通に好きでした。
真宵ちゃんも千尋さんも勿論大好きでした。
真宵ちゃんは、成歩堂の永遠の相方だと信じていました。この頃は。

そして2に入り、そこで「お前なんでそんなに急に別なベクトルの上から目線なんだ」と御剣を思ってしまったのが運のつき。
結局奴には惚れぬまま、私の本命は揺るがぬまま成歩堂で過ぎ、第二章の 「修理費の請求は、成歩堂法律事務所へ!」で、彼への思いは本物だったと確信した後、冥は成歩堂に絶対片思いだね、個人的に真宵ちゃんへの思いは家族愛とか、仲間意識であって欲しいので、冥ちゃんと恋愛してくれても全く構わないよ、でも個人的にはやっぱり片思いがベスト。
というパターンのまま2は終わりました。


そして3。
すべての謎に決着がついた3は、ゴドーもカッコイイですし、なんと言っても千尋さんの決め台詞に適うものはない。
最初から最後まで、3は千尋さんの話だった。
ちなみの負けっぷりは、近年まれに見る最高のデキだった、と、成歩堂以外のキャラクターは概ね流せるできだったんですが、あやめ(とんでもねえ女)を選んだ男というレッテルが私の中でどうしてもぬぐえず、成歩堂への思いは、ここで一端の終息を見たのでした。まだちなみに痛めつけられるのが好きなMとか、そっちのほうがまだマシだったよ。
でも3は、成歩堂、御剣、矢張という幼馴染三人組の会話が非常に楽しく、そういう意味では、単品で許せるのは成歩堂と矢張。御剣が入ってくるなら奇数でいてくれと思ったものです。

追加要素の入った『蘇る逆転』は、ある程度成歩堂への気持ちも落ち着いていましたし、新キャラも大して萌えなかったので、わりとゲームとして純粋に楽しめました。


そして、次の作品で立ち直れないほどのダメージを受けるのですが、このゲームに関しては賛否両論ありそうですし、発売直後の精神状態になって、またへこむのも辛いので、特に語るべきこともありません。
成歩堂がいなけりゃもう少し楽しめたんだろうな、というのは間違いないのですが。

ただ、3くらいから「何故こんな推理が」とか「何故こんなものを突きつけなきゃいけないんだ」というような、推理としての齟齬が気になりだした(この手のゲームは気にするな、というご意見もあるかと思いますが、逆にこの手のゲームだからこそ、力技で押せる部分と、そうでない部分の差は明確にして欲しい)ので、そういう意味でも最新作は、肝心の推理部分でひっかかることが多く、評価としてわりと低いのです。
一話目で力尽きましたが、その時点でもかなりツッコミどころ満載でした。

新キャラも流せましたし。ガリュウ先生の小物っぷりには笑った………。そして、みぬきちゃんの相方としての力量不足にも泣けた………(それが一番辛かったといえばそうかも)。
逆転裁判といえば、無駄な突っ込み場所の、無駄にキレのあるテキストなのに、それが殆ど削られていたのが非常に残念です。
そして新システムの「みぬく」は最悪でした。
あんな爽快感のないシステムを、よりによって一番爽快感のある法廷パートに持ち込むな。

まあそんなこんなもあって、ゲームとして『4』は評価が低いものになっております。逆にもう、あいつに萌えなくていいんだと考えれば、キャラゲーとしてではなく、後の続編を純粋に楽しめるかもしれませんが、このゲーム基本はキャラゲーだよね。
立っているキャラクターたちが語る言葉、行った動作が楽しいのであって。


随分長くなりましたが、『空気の底』の逆転裁判コンテンツを見ると、そのときのはまりっぷりがよくわかります。
シリアスなSSを書いているゲームが、大体はまったゲームです。


何だか意味なく長くなってしまいましたが、『逆転検事』予約買いします。
勿論、密林で(発売日に会えなくても愛がないとは言わないで)。
『RD 潜脳調査室』
これは中々面白かったです。
主役の男が森功至ってずるいだろそれ。
やっぱり演技ができいる人が出ているだけで、安心できます。それがベテランクオリティ。
確かに皆最初は新人だったのでしょうが、新人ったって、許されるにも限度があるわけでして。
内容としては、視聴者にわからない世界観や、用語をぶち込むだけぶち込みました、という作品にならないように祈ります。
つまらなくはなかったです。
他にはそうですね。
むっちむちで太ももバーンな学生さんのパンチラくらいでしょうか。
なんで明らかに狙ったサービスがあるんでしょうか。どういう媚方?

他にもアニメを見たような気がするんですが、特に印象に残らなかったのでスルーで。


基本的に、web拍手などの返信は一週間単位で行っているのですが(遅くてすみません)、返事を書かせていただいていると、「ああ、一週間経ったんだなあ」としみじみ思うようになりました。
学生が終わった後の人生の過ぎ去りっぷりは、早すぎる。
今からこんなに早かったら、本当にもっと年取ったら死ぬまであっという間だな。
こんなにも時間が経つのが早いとなると、本当に無駄に出来る時間は、一分一秒もないな、と思ってしまいます。
とりあえず、職場のゴタゴタには一切口を出さないようにしよう。
もう金を稼ぐためだけの手段の場で、己を消費したくなんかないわ


確かに水色の安定感は異常だ。

私は自分が歌も踊りもまるでできないので、歌も踊りも出来る人に非常に憧れがありますが、それでも、上手い下手っていうのは見てわかるくらい歴然とした実力の差が、プロレベルでもあるっていうのが、凄い。
ダンスの上手さは、速く動けるよりも、いかに止まれるかにあると信じて疑いません。




いっておくが、マイケルはただのお騒がせ野郎じゃないんだぜ。
スーツと帽子というスタイルを遺憾なく発揮した振り付けに悶絶。
振付師の人って凄いよね。人間の身体がどうやればカッコよく見えるかを追求するには、指の先の関節一つとっても、どれだけ動くか把握した上で、さらに芸術性を求められるわけですよ。
ダンスができる人も凄いですが、そのふりを考える人もまた凄い。




流行って、色々数もあるウマウマですが、これはいい。作者様の愛が詰まっている。
こういう、見ていて思わず嬉しくなって原作を読み返したくなる作品というのは、真に質がいいのだと思います。
熊耳さんとか、しのぶさんとか、すげえ可愛い。
ちなみに一番ノリノリなのは、内海課長だと信じて疑いません。本当にお前はそういう男だ。


個人的にお気に入り、ウマウマ。



絵が上手いっていうのは全く本当に(以下略)。




なんだこのけしからん可愛さはー!




ついでに以前あげそこねた、悪魔くんEDもアップ。
子どもにはわからなかった、抜群のセンスがここにも。




ヒィッツは何にせよ卑怯だ。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
ツイッター
ブログ内検索
メモ

公式サイト11月10日発売予定








ファンタスティックMr.FOX
アリス・クリードの失踪
4デイズ


美術系
・氷見晃堂(石川県立美術館)
・佐々木象堂(佐渡歴史伝説館)
Powered by ニンジャブログ  Designed by ゆきぱんだ
Copyright (c) 雑記 All Rights Reserved
忍者ブログ / [PR]